![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/108320057/rectangle_large_type_2_2656a29b9b5c1f29320c02eb0f9233f3.png?width=1200)
[新人薬剤師向け]貼付剤の知識
🔵湿布の種類
✅パップ剤(白くて柔らかい)
水分が含まれており冷んやり
粘着力が弱いため皮膚が弱い方はオススメ
ただし剥がれやすいので関節部位は不向き
![*パップ剤](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/59743142/picture_pc_c05cf92c0be29d442c28df089a59e8b1.png?width=1200)
✅テープ剤(プラスター剤)
肌色のため目立ちにくい(匂いも抑えられている)
粘着力は強いため良く動かす関節部位にも
向いている
![*テープ剤](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/59743496/picture_pc_985145af0ffa41582fc56cfb9335c021.png?width=1200)
🔵温感?非温感?
処方を見ているとこんな記載が…
般)ロキソプロフェンNaテープ100mg
(10×14cm温感)
→この場合は「三友」か「タイホウ」のジェネリックメーカーを指定すると温感タイプとなる
⚠️今回はロキソプロフェンだったが他の製品も
それぞれメーカーの違いで温感、非温感があるため調べましょう
また初めて温感の処方の場合、本当に温感で良いか患者さんに確認を取る事も大切
🔵温感?冷感?
例としてMS冷シップとMS温シップがあります
市販薬の場合はサロンパスエアーという製剤もあります
急な怪我→冷感、スプレー(市販薬限定)
慢性的な痛み→温感orテープ
市販薬の相談を受けたら上記のやり方で選択
✅コラム:温シップの知識
温感は刺激を与えて血行を良くします
温感成分はノニル酸ワニリルや唐辛子🌶
⚠️温シップは皮膚の温度が上がるため
注意する点がいくつかあります!
✅入浴する30分前に剥がす
✅入浴後、30分以上空けてから貼る
✅温シップを貼りながらコタツに入らない
電気カーペットで寝ない
上記3点は伝えるようにしましょう
貼付部位がヤケドの様なヒリヒリ感が出るため注意が必要
🔵貼り方の工夫
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/108321826/picture_pc_0377efce63e941debefd3e54a77b11af.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/108321828/picture_pc_fc60bd407ed45d45e89944b7f01e9f5f.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/108321824/picture_pc_4b79719b713ed5372463476d38337a74.png?width=1200)