手帳とデジタル
スケジュールのメインはgoogleカレンダー
フリーランスの歌手なので、スケジュール管理にはとっても気を使います。とにかく手帳はなくすかもしれない!というのを前提に、googleカレンダーでデジタル管理しています。これはiOSのカレンダーとも連携させているので、とりあえず何もわからなくなっちゃうことはないと思う。
さらに、今年からはNotionを使い始めました。これは、各公演ごとにページを作り、関連メールや資料を集めて、探さないでも見直せるようにしてあるものです。以前はiPhoneのメモでやっていたのですが、こっちの方が色々カスタマイズできて楽しいし見やすい!
紙の手帳でやっていること
手帳は、トップ画像に載せているように、現在4冊を併用しています。ToDo 管理、勉強の計画や健康管理、日々の記録メモなど。画像の重ね順で見ていくと、一番下にあるのがA5のシステム手帳(plotter)、そしてA5のちょっと小さいぐらいのノート(Zequenz)、ロルバーンのLサイズ、ロルバーンのMサイズです。
1.A5システム手帳(plotter)
これがいわゆる「手帳」に一番近い使い方です。見開き1週間のリフィルを使っていて、その日の予定を書き込んであります。
ここに「その日に食べたものをざっくり」「運動したか」などをメモしていきます。1週間を俯瞰して、空き時間にToDoを入れ込んだり、オフ日を設定してだらけたパンダのハンコを押したりしておきます。
2.A5ノート(Zequenz)
これは、いわゆるバレットジャーナル的な使い方。手書きでマンスリーを作ったり、年間の仕事の曲目を整理したり、しいたけ占いを書いたり!マンスリーページには、細かいレッスンなどは省いて、出かけるような用事をメモしておき、机の左手に立てて置いています。なんとなーくの予定を横目で確認できて良い感じです。
3.ロルバーンL
これは最近始めた「なんでもノート」です。ちょっと考えついたことなどをメモしておくもの。ブログに書きたいネタとか、ちょっとした心配事など。色々書いているうちに頭が整理されることも多いので、ちょっと頭がごちゃついてきた時に開いたり、いいこと思いついた!!みたいな時にも。ちょっと中身はお見せできない感じなので、画像は割愛(笑)。
4.ロルバーンM
持ち歩き「外付け記憶装置」です。今や必須となった毎日の検温とか、アレルギーの薬を飲んだかなどをチェックしたり、その日のToDoを細かくメモしたり。数日後にやらなくちゃいけないことなど、その日付のところに書いておけば良いのです。書いたら忘れて良いというのがとってもいい感じ。常に持ち歩くために、小さめのもので、表紙が硬いのでいつでもメモができます。これは基本的に使い終わったら捨てる用なので、綺麗に書かなくてもよい”殴り書き上等”と決めているのも、続きやすいポイントです。
毎朝必ず開いてチェックし、前日の何か覚えておきたいようなことがあればplotterの週間スケジュールの方に転記。前もって書いてあったToDoの他に、「洗濯」とか「にんじん刻む」とか、なんでもその日にやろうかなーということを気分で書き足します。前日残ってしまったものは、今日とか明日以降に転記。この、”いちいち書き直す”のが「ああ、やらねば」感を盛り上げるので良いのです。
番外・巻紙スケジュール
これらの他に、ピアノの譜面台のところには、巻紙スケジュールが置いてあります。年間スケジュールのPDFを印刷して、横に長〜くつなげたもの。リハーサルや本番の予定を書いてあり、今日の欄に付箋を貼ります。気分が盛り上がらずにサボりたい時に、ああ〜〜もうリハーサルまであと何日!!とか、その次が詰まってるから先にやらないとあとで地獄〜!!とか自分に思い知らせるためのものです(笑)。
文具店豪遊
なーんとなく気分がパッとしない時などに、文具店やサイトであれこれ見てちょこちょこと買い込む「文具店豪遊」が大好きです😂 そんな感じで買い込んだペンやシール、スタンプやノートを使いたいがために、色々やっているきらいもありますね、ははは。