2024年8月活動レポート
こんにちは、Pixelupの佐藤です。
今年もあっという間に8月が終わりました。しかし今までの毎月よりも、少しずつ進んでいる感覚が持てる一ヶ月でした。
「お前は誰だ?!」と思った方、よろしければこちらをご覧ください。
工場だと、生産されているものを検査する工程がありまして、現在もそこを目視で頑張っている工程が多い訳です。でも人がやるとなかなか問題点が多いんです。
例えば、
人の集中力も限界があり、不良品を見逃してしまう。(最悪、市場に流通し企業全体に大ダメージを受ける。)
人によって、良品・不良品の基準がバラバラ。(佐藤さんは不良品って言っているけど、吉田さんは良品って言っている。)
人件費がかかる。
検査データをデジタルで残しにくい。
などなど。
こういった課題を、人の代わりにカメラで検査しましょう、という提案をしているわけです。
さて、8月は事業の進展があったのでしょうか。振り返っていきます!
8月の総括
大きな成果は上がりませんでしたが、最も進捗を感じる一ヶ月でした。
何をしたのかというと、
1年後の目標を決める。
そのために必要な3か月後の目標を決める。
そのためにやるべきことを洗い出す。
やるべきことをスケジュールに落とす。
スケジュール通りにちゃんと実行する。
それだけです。
それだけなんですけど…。いかに今まで場当たり的に動いていたのか。目の前の着手しやすい仕事を先に進めていたのか。
うすうす気づいてはいましたけど、明確に目標が言語と数値化してなかったので、いろんなことに手を出しちゃった訳です。そりゃ進捗も遅くなりますよね。
目標を決めて、スケジュール通りにタスクをこなすことで「進んでいる感」と自己肯定感が高まる副産物もありました。
きっかけは先月から入ったビジネススクールです。(後で書きますね)
それではそれぞれの行動成果です。
行動成果
YouTube
【行動結果】
目標:3件/月
結果:2件/月
目標には残念ながら届かず。
圧倒的に企画立案に時間がかかっています。また前月の振り返り「51%に好かれればOK」のスタンスが、まだ自分に浸透していないですね。この辺りは動画作成以外にも一人しゃべりを録画し、客観視しながら分析中です。
ビジネススクール:「精神と時の部屋」
7月に入会し、8月に勉強会に初参加。東京会場でしたが、確か450名近く(?)が参加されていました。
女性の方がやや多いような気もしますね。店舗・有形・無形・to B・to Cを問わず、様々なジャンルで起業・副業された方がいらっしゃいました。
結局、ビジネスの本質は同じということですね。
1年後の目標を決める。
そのために必要な3か月後の目標を決める。
そのためにやるべきことを洗い出す。
やるべきことをスケジュールに落とす。
スケジュール通りに実行する。
そしてこの後は私はこれからですが、3か月後に自分ミーティングで行動結果と成果を見直す。
また3か月後の目標を決め、行動スケジュールを決める。
これを繰り返せば、必ず成果は出る!
これが北原さんの考え方です。
実行時の注意点としては下記の通り。
3か月のタイミングまでは成果を気にし過ぎず、行動目標(自分でコントロールできる部分)を管理する。(成果は他人からの評価であって自分ではコントロールできないから。)
使える手段は全部端から実行していく。
行動スケジュールは3か月分埋める。埋めないと他の予定が入りやらない。ブレて他のことをやり出す。
3か月毎の成果/行動の見直しと次の3か月の行動スケジュール作成に、スクールの勉強会を使うイメージです。ここで強制的に行動スケジュールを作っておく。
これらを確実に実行するための環境をスクールが用意してくれています。
もちろん、各講師の方と事業方針や疑問を壁打ち出来るので、これも非常に助かります。
成果はまだ上がっていませんが、自分の行動が積みあがっていく感覚はめちゃくちゃ増えました。9月も淡々と決めた行動をこなしていきたいですね。
また今後もスクールに行って自分が変化したことを書き残していきたいと思います。
HPアップデート
「何をしている人かわからない」
「なんのサービスがあるのかわかりにくい。」
そんなページになっていましたが、コンセプトの書き直しは完了。
今月はサービスも具体的に掲載する!
営業活動
行動結果
新規ユーザーコンタクト:3件
ソリューション展開のパートナー打診:3社面談
→目標達成できました。9月も継続します。
ウェビナーに向けて
自身のソリューションのセミナーをやることにしました。日にちは10月9日(水)14:00に決定。
これは9月に入ってからの行動ですが、無事に案内DMも送り切りました。
【ウェビナー詳細】
セミナーテーマ:【AI×画像解析】品質管理を劇的に効率化する方法 ~画像を溜めて資産に変えろ!~
■セミナーのポイント
本セミナーでは、AIスコアリングシステムというツールをご紹介し、製造現場における品質保証の課題解決に貢献できることを目指します。
AIによる画像分類とスコアリング:画像に分類情報とスコア(確率)を付与することで、品質の見える化(画像検索や不良内訳の集計)が可能となります。
多様な活用シーン:エビデンス(証拠画像)の活用、NGの集計、将来的な自動化検討など、幅広い用途に対応します。
無料で使えるAIツール:AI部分はNueral Network Console(SONY製)を使うことで、どなたでも気軽に検証が始められます。
見返さない画像データでひたすらストレージを圧迫するのではなく、品質改善につながるデータ活用のアイディアをお伝えします。
まさに、画像が資産(利益をもたらす)へと変わる方法です。
■セミナー概要
日時: 10月9日(水) 14:00~15:00
場所: ZOOMによるオンラインセミナー
対象: 製造業の品質保証担当者、生産管理者、現場責任者など、画像関連機器メーカー様、商社様も大歓迎!
もし、気になる方がいらっしゃったら、御気軽にご参加くださいー!
お申し込みはコチラ
9月の行動目標
新規ユーザーコンタクト:3件
ソリューション展開のパートナー打診:3社面談
YouTube:2本投稿+長編動画(画像検査を始める方への完全版動画)の台本完了
ウェビナーの参加者増に向けた施策(セミナーのイメージがつきやすい、興味を引ける紹介動画作成&配信)
終わりに
ここまでお読みくださり、ありがとうございます!
決めた行動を淡々とこなし、3か月で成果を見直し、また3か月やりきる。
もしよかったら、来月以降もお付き合いいただけますと嬉しいです!