![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/77161390/rectangle_large_type_2_0c6598b01ff9ab15b86fee21a8ebf329.png?width=1200)
ボカコレ2022春後記
お久しぶりです。
ボカコレが終わって久々にnoteを更新してみようと思ったので更新します。
ボカコレって?
意外とボカロP活動をしていても知らないよーって方も少なくないので…。
上記は公式ページとなっています。
ボカコレにはTOP100、ルーキー、Remix、踊ってみた、演奏してみた、MMD&3DCG、歌ってみたといくつものランキングがあるのですが、
とりわけ「ルーキー」は毎回非常に盛り上がりを見せているランキングになります。
「ルーキー」には「ボカロPデビューしてから2年以内の方限定」という
縛りがあり、NEXTブレイク(既にブレイクしている場合もありますが)が
期待されるボカロP達が一斉に曲を投稿します。
ボカコレルーキー
コロナ影響での室内趣味や、ボカロP出身のアーティスト、作曲家が
お茶の間にも浸透してきている昨今、ボカロPを始めた人たちは沢山います。
ボカコレ2022春の作品はタグ検索で2875件ヒットします。
![](https://assets.st-note.com/img/1650862614745-bNCMmuDtEF.png)
ボカコレ2022春TOP100参加作品全体だと3,842件がヒットしましたので
如何にルーキーの勢いが凄いかが分かりますね。
ということで、リスナーもボカコレルーキーには非常に敏感に反応しているように思います。
ボカコレルーキーについて思うこと
これは私個人が思うところなので興味ない方は読み飛ばしていただいても良いですし人によって意見は分かれるところかなと思います。
以下はニコニコ代表のくりたしげたかさんのツイートより
ニコニコのランキングが変わり、「みんなで同じランキングを見て一喜一憂する共体験の場がなくなった」というご意見を多くいただきました。
ランキングそのものへの批判はあると思いますが、競う場があるからこそ生まれる熱量というものは確かに存在します。ボカコレはその1つのアンサーでもあります。
「ルーキー」については「ルーキー以外」の投稿日より
1日早く開催されろこともあり毎回大きな盛り上がりを見せていますが、
「ルーキー」については前述の通り
「ボカロPデビューしてから2年以内の方限定」という条件となります。
その仕組み故に、気になる点もあります。
作曲以外の殆どの作業を熟練者が担当している
クリエイター目線で考えれば、作品をより良いものにする、
リスナー目線で考えれば、純粋にクオリティの高い作品が観れる。
それは間違いないと思います。
ただ、私の考えとしては、「勝てばそれでいいの?」という気持ちが消えません。
音楽歴、DTM歴の差で音の良し悪しが変わってしまうため、
そこで差がついてしまうのは仕方のないことですが、
アレンジや、楽器パートの殆どを熟練者に頼んでの投稿については
少し思うところがあるなあと思っています。
…ので、「うっ、めちゃめちゃ良い曲!」と思ったら、
ルーキー期間が終わってから鬼リピしたりします。
と言いつつも「サポートで1パートお願いしている」とか
「動画で魅せる曲」として再生数が伸びる場合もあるので、
これはOK、これはNG、の線引きは難しいですよね。
全員が全員納得できるルールにするのは難しいものと思います。
参加の意義について
なんだかんだ言っても、ボカコレに参加することについては
良いこと以外ないなと思ってますし、ボカコレの存在には感謝するばかりです。
同時期にボカロPを始めた他のボカロPとの繋がりが生まれる
普段なら聴いてもらえないであろう層にも曲が届く
これだけで得しかないです。
私はルーキー枠での参加はこれが最後ですが、
ボカコレや他のイベントを通じて知り合ったボカロP仲間が沢山いて、
日々の成長や、ランキングに入る様子を一緒に祝える機会まで出来、
更に音楽活動が楽しくなりました。
また、非常に注目されるイベントですので、参加者の曲は
普段なら届かないリスナーまで届きます。
リスナー自身がアンテナを貼っていたり、
Twitterで「#栗田よ見て」のハッシュタグをつけるだけで
作品の特徴や魅力を的確にとらえたツイートで紹介してくれます。
作品数は膨大ですが、きちんとしたルールで投稿すれば「全曲」
聴いて紹介してもらえます。くりたさん超人過ぎるよ…。
個人的な推し曲
折角なので、ボカコレ春2022に投稿された曲の中から
いくつか推し曲を紹介させてもらえればなと思います。(敬称略)
全曲聴けた訳じゃないので、あくまで推し曲です。(130曲くらいはフルで聴きました)
なるべく広めのジャンルでご紹介します。
また、聴かれている曲は色々なところでピックアップされる機会が
あるかと思いますので再生数1000以下で絞ろうかなと思っています。
正直、書ききれないのですが他にも一杯アルヨ…。
→追記:マイリスト載せればいいんじゃんね。
https://www.nicovideo.jp/my/mylist/73082241
就活東京 / 世界電力 feat. ナクモ&めろう (NEUTRINO)
あまりボカロシーンではメジャーな方ではないかと思いますが、
ナクモとめろうを使用しています。
声がギターロックと相性が良く、爽快感のある曲調とマッチ、
高画質な実写MVと言葉選びまで非常に心に残りました。
ヤミヤミメンヘラドープ / いっきゅう (可不)
キラキラ打ち込み系ポップス。
ビートと可不ちゃんのリズミカルな歌が非常に気持ちいい!
凝った調声をしている部分も聴きどころ。歌詞も個性的ですね。
かぎしっぽ / メロンソーダ・チェリー (初音ミク)
軽快なノリのピアノポップ。
個人的にキャッチーポップス大好きなので…踊りますよ…。
可愛くてお気に入りです。
聖 / 狐火 (GUMI)
V系を思わせるハードなロックナンバー。
サビのバッキングでヘドバンする人大体トモダチ!
音楽の境界線がないボカロの世界は本当に大好きです。
Co-ichi / ボクハアキラメナイ (初音ミク)
前向きな歌詞と疾走感のあるロックビート、切ないメロディーが
胸を熱くさせます。ライブで拳を突きあげたい…!
めりろれっく / バレ (GUMI)
ちょっと怖いので閲覧はご注意を。
こういった表現が存在するのか!と驚きを隠せませんでした。
一つの物語を体験したような、何とも言えない世界です。
mamesiba / Ring (IA AI × 結月ゆかり麗)
壮大なストリングスに癒される珠玉のバラード。
胸が締め付けられるほどのメロディーと美しいデュオに
涙無くしては聴けない1曲です。
宣伝
せっかくなので自分の曲も載せておきますね…チャッカリ!
ぴうい / それでも人が好き(可不)
普段はドラムは生を意識して作りこむことが多いのですが
今作ではサンプラーの音を多用したり、ベースも敢えてStudio Oneの付属音源のスラップ音だけで打ち込んで作りました。
キックの低音はEDM系の素材を使っているので高音域を
エレクトリックピアノに加えて薄めにギターをカッティングで入れたりしています。
テンポが遅めなので同じフレーズを繰り返さないように、
要所でフック的な音を入れる等色々考えて作りました。
思った以上に沢山の方に聴いていただけて嬉しい限りです。
超余談ですが、私は明確に恋愛を意識した歌詞は今まで書いたことがなく、
この曲も恋の歌だと思われがちなのですが違ったりします。
多分今後も恋愛の歌詞は書かないんじゃないかな…多分ね。
終わりに
ボカコレに参加したボカロPの皆さま、リスナーの皆さま、お疲れ様でした!
未だに寝不足で疲労がやばいぴういです(笑)
まだ参加したことがないボカロPの方も、ボカコレや他のイベントでも、
参加するだけで音楽人生が変わります!
迷っているなら参加、してみませんか?
おわり。