
【MEDICALオンラインイベント】捻挫に苦しまないために〜捻挫後のアスレティックリハビリテーション〜
PITTOCKMEDICALオンラインイベントのご案内です。
【日程】7月29日(土) 21:00〜22:30
【参加方法】PITTOCK ROOM購読者の皆さんは無料です。それ以外の方はnoteの記事購入290円を参加料とさせていただきます。記事購入後、本記事下にあるZoomのURLから参加可能です。
記事購入者はセミナー資料をダウンロードできます。
PITTOCKROOM MEDICAL TEAMを結成し、新たにサッカーにおけるメディカルのアップデートしていきます。
Vision
ピッチでの傷害予防をアップデート
怪我からのリハビリ期間をパフォーマンスアップ期間へと変革
傷害の疫学、病態、メディカルリハビリテーション、アスレティックリハビリテーションの知見を当たり前にしていくことで、傷害予防の重要性、身体とパフォーマンスの関係性を明確にしていきます。また、傷害というネガディブな視点からパフォーマンス向上への期間とポジティブな視点に変革することで、必要に応じて休養を取ること、リハビリをする環境を創造していくことを目的とします。
新たなコンテンツを皆様にお届けします。
講師:Tanaka Godai
<SNS>
Twitter:Godai Tanaka
note:https://note.com/godai55
現在、Jアカデミーに所属しトレーナー活動をしています。
これまでトップカテゴリーからアマチュアまでの選手をみてきました。
トレーナーとしてただ選手のリハビリを行うだけでなく、パフォーマンスアップにつながるトレーニングなども行なっています。
ケガをしてからではなく、いかに怪我をしないようにプレーするか、その中で最大限のパフォーマンスを出せるかを常に考えリハビリやトレーニングを行なっています。
足首の捻挫に対するリハビリの中でメディカルリハビリテーションを終えて、アスレティックリハビリテーションと呼ばれる、競技復帰に向けた非常に重要なリハビリについてお伝えしたいと思います。
捻挫は現場で多いはずです。しかし、見過ごされてしまったり、適切なリハビリがされないまま復帰してまうのが現状かと思います。
しかし、過去の足首の捻挫が膝の前十字靭帯損傷に関わるとも言われています。
適切なリハビリや再発予防によって、そのような重大な怪我を防ぐことができる可能性があるのです。
少しでも多くのサッカー指導者(サッカーだけでなくてもスポーツ指導者の方)やサッカー選手、スポーツ選手にご視聴頂ければと思います!!
ここから先は
¥ 290
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?