
アウトプットが苦手なんです。
突然ですが、私はアウトプットが苦手です。
苦手だし、フルタイム勤務で時間も取れない。
ということで、ChatGPTに
「アウトプットが苦手&時間がないと
感じる理由」を聞いてみました💡
1. 何を書けばいいか分からない
2. 伝わる文章が書ける自信がない
3. 他人の評価が気になる
4. 時間が取れない
5. 完璧主義になりすぎている
1. 何を書けばいいか分からない
「特別なことを書かなければならない」と
思い込んでしまうと、
手が止まってしまいます。
2. 伝わる文章が書ける自信がない
うまく説明できないことが不安で、
書き始められないことがあります。
3. 他人の評価が気になる
「間違ったことを書いたらどうしよう」と
考えてしまい、アウトプットを避けることが
あります。
4. 時間が取れない
業務やプライベートのタスクが優先され、
アウトプットの時間を確保できないと
感じます。
5. 完璧主義になりすぎている
「しっかりした記事を書かないといけない」と
思うあまり、ハードルが上がってしまいます。
…全部ワタシのことではないですか❗🤣
誰かに見られてる❔(・д・ = ・д・)
ちなみに、
アウトプットの苦手を克服し、
アウトプットの時間を確保する方法も
ChatGPTに聞いてみました💡
1. 小さく始める
2. まずは自己満足でOK
3. スキマ時間を活用する
4. 習慣化する
5. 完璧を求めない
1. 小さく始める
長文のブログを書くのではなく、
SNSで短いメモを投稿する、
簡単な知見を共有するなど、
気軽な方法からスタートしましょう。
⇒X(Twitter)だったり、ショートバージョンの
noteだったりを続けて、
苦手意識があるうちから
立派なものを目指さないことですかね🙆
2. まずは自己満足でOK
最初は「誰かに役立つか?」を考えすぎず、
自分のための記録として
アウトプットしましょう。
⇒1.と同様で、誰かのために!と意気込まず、
現在や未来の自分のために書くことですね🙆
3. スキマ時間を活用する
通勤時間や休憩時間に、
スマホのメモアプリを使って下書きを作ると、
まとまった時間がなくても
アウトプットできます。
⇒ふと思いついたときにメモはしてます💡
通勤時間、どうしても電車の揺れで
途中から眠くなるんですよね~😪💤💤
4. 習慣化する
週に1回、決まった時間に
アウトプットの時間をスケジュールに組み込む
ことで、無理なく続けられます。
⇒最近は、土曜日の夕方をnoteを書く時間に
充てることにしています。
時間を決めたことで、やっとコンスタントに
記事を出せるようになってきました🙆
6. 完璧を求めない
最初から完璧な記事を書く必要はありません。
書いてから修正するくらいの気持ちでOKです。
⇒もしかしたら、これが一番私の一番のネック
かもしれない…😅
練習あるのみですよね~🙆
人間は1日に何万回も思考している
と言われますが、
頭の中が多動なタイプなので、
浮かんだ考えが逃げていっちゃうんですよね🤣
考えを捕まえて、練って発酵させられる
ようになれればなぁ
と思う今日この頃です💡