
【基板】うっかりハーネス逆刺しでAtomiswaveマザーボードを破壊した件 【アーケードゲーム】

Atomiswave/アトミスウェイブ とは
はい。アトミスウェイブは古い規格のアーケードゲーム機なので、JAMMA延長ケーブル/ハーネスを刺すときの表裏が逆だと想定されている電流とは大きく違うものが流れて一部のボタンに使われるダイオード等がぶっ壊れます。
逆に刺すとそもそも起動せず、焦げた匂いが…。そのあとに正しく刺しても、残念ながら一発でダイオードなどの部品がぶっ壊れるため…。
後のアーケードゲーム筐体に使われる基板は対策がされているため、逆刺しでも一発でお釈迦にはなりませんが・・・。
結構な数のゲーセンでもアトミスウェイブの導入経験がないとこで、ちょくちょく起きてた事故。(1P2P通信対戦ハーネスとか使う時にやらかしたり、色々。)
簡単な対策はアトミスウェイブマザー側のJAMMA延長ハーネスは一回ちゃんと向きを確認して動作チェックできたら、絶対に抜かないこと。
取り回しのために使うJAMMA延長ハーネスが爆弾みたいになるのもどうなん・・・?とは思うが。


***やっちまった図(アトミス側の表裏間違え)
JAMMA延長ハーネスの線をごちゃごちゃ絡まらないように…とやっていたらうっかり途中で合ってたのを逆にしちまった形。こういう時、無意識なので気付かない…。
必ず、接続時はJAMMA延長ハーネスの対応を確認しよう。

今回の故障した例。
I/O TESTを見るとボタンの入力が判断できる。
1Pの1,2ボタンと2Pの1ボタンが常に入りっぱなしに。ゲームがまともに遊べない。(北斗だとA,Cボタンが1,2ボタンに対応している。無理だろ。)

内部基板が凄まじく埃まみれで、更にネジが錆びてて全く動かないのが3つあったので分解が途中で止まった。(電動ドライバー+つぶれネジ用の溶液が必要かも・・・)
一個、明らかに色が変だし溶けてるっぽいのが見える。これ・・・。

RA21?という箇所の部品の状態が良くない。他はパッと見る限りはこちらの側では正常。
(詳しくはテスターを使わないと分からないが)
基板の表だけじゃなく、裏も見ないと分からないので後日に回せないネジが外せたら詳しく見よう。


アトミスウェイブマザーボード修理動画(ボタンダイオード交換)
今回のボタン異常と全く同じ症状が出てるのを直している動画を見つけた。
めちゃくちゃ基板の実装部品交換は細かい作業なので、適切な基板用の拡大鏡が必要らしい。
修理に使いそうなモノのリスト
拡大鏡(基板のチップ部品交換)
交換部品候補(ESDA6V1SC5)6Vのソケット5個分岐品

テスター
ヒートガン(基板のチップ部品剝がし)
フラックス(はんだ付け促進剤)
フラックスクリーナー(チップ部品除去後の清掃等)
電動ドライバー(通常のネジ回し用)
なめたネジ、つぶれたネジ、錆びたネジ用ペンチ
なめたネジはずし
ネジ山復活剤(摩擦抵抗強化剤)
今後の予定
・とりあえず、分解できるとこはやりきっておきたいところ。異常が起きてる部品が特定できないと交換部品注文も出来ぬ。
・アトミスウェイブのマザーボード、更に追加でアリエクから注文するかの検討。(セール時にクーポン使えば送料込みでも1万円切るくらい…のはず。)
・JAMMA延長ハーネス不要のSupergunv4の方が便利だったかもしれない・・・。(日本人の使ってる感想とか見つからなくて不安だったから安定のV3選んでた)
電源投入前に配線のチェックが出来れば…こんなことには…