見出し画像

【マイホーム】高高vs意匠

最近Twitter(現X)で、高高界隈の方達と意匠界隈の激烈な戦いが繰り広げられているのをご存知だろうか?

高高と意匠とは?

そもそも何のことなのか?
(インスタにいるとあまり論を繰り広げている人はいない…)

高高=高機密高断熱
一条工務店を筆頭とした高性能住宅を謳ったホームメーカー、工務店の界隈。
高機密高断熱を利用して、1〜2台の個別エアコンでお家全ての空調を賄う人が多い。延床30坪前後の割とコンパクトな家が多いイメージ。
特に一条工務店は一条ルールといった、高性能を担保すべく間取りや窓の付け方などに厳しいルールがあるため、完全自由設計とはいかない様子。

意匠=美術・工芸・工業製品などで、その形・色・模様・配置などについて加える装飾上の工夫。デザイン。
積水ハウス、住友林業を筆頭としたデザイン重視の界隈。建築士と建てる家なども存在する。延床50坪以上のとんでもないお金持ちが普通にいる。
性能が決して悪いわけではないが、各部屋個別エアコンや全館空調をしっかりつけることが前提とされている。オプションでお金を出せば付加断熱も選べるところが多い。

最近Twitterのお家界隈に参入しましたが、お家界隈の中でもこの2つの派閥が交わることがないよう…
※個人の意見がとても強く反映したnoteですので悪しからず。どっちがいいとも言ってません。どっちもいいよね!ってスタンスです。

高高

UA値(住宅の断熱性能を表す数値で、住宅の内部から外部へ逃げる熱量を外皮の面積で割ったもの。UA値は、住宅の性能を評価する際に用いられる指標の1つで、数値が小さいほど断熱性能が高い。)や、C値(「家にどれくらいすき間があるのか」を示した数値。C値が小さいほどすき間が少なく高気密。)などをプロフィールに載せていたら高高界隈の方でしょう。
前述したように、F式(勉強不足でどなたが提唱したから存じ上げません…)というお家全体の空調を個別エアコン1つ(または2つ)で賄っている人が多いようです。
アンチアルミサッシ。一条工務店は標準仕様でトリプル樹脂サッシのようですね。
おしゃれな住設やインテリアを紹介しているより、皆さんだいたい電気代の話をされてるイメージ。高性能ガチ勢、過激な方が多いイメージもある。

意匠

日の光入ってるのか!?と思うほど長い軒や、逆に外食ホテルのような開放感ありすぎな大きな窓や大きな吹き抜けがあるようなお家はおしゃれハウスは意匠界隈でしょう。
規格外のお金持ちが多いようにも思うので、高性能にこだわらずエアコンつけたら解決!ということかもしれません。
積水ハウスを例に挙げると、標準仕様はアルミ樹脂複合のペアガラスのようです。サッシだけを見ても性能は高高界隈には敵わない様子。
一方で、キッチンハウスやクチーナ、ミーレやボッシュなどの海外のおしゃれで高価な住設が入っていることが多く、インテリアのこだわりがあるオーナーがとても多い。エタノール暖炉なんかも一時期流行りましたね。少し昔は個人輸入をしている強者もいました。
積水、住林オーナーで、大手メーカーももう少し性能をあげてもいいのにと高高界隈に歩み寄るような発言をする方もごくたまに見るような気がします。(実際はオプション料金が高すぎて、性能を上げられないのが実情なのかもしれません。)

このnoteの趣旨は?

特にありません。
Twitterのお家界隈はインスタに比べて、過激で面白いなーと思って見ています。
プロ施主に迷惑してる設備屋さんとかもいらっしゃって、色々な方からの意見があって勉強になります。
とにかくインスタと違って特定のメーカーを斡旋するインフルエンサーがいないのがいい。

出典:夫

ただマイホーム計画中にこの派閥を知ってたらもっと面白く家づくりできたかも!?逆に選択肢が増えて大変になってたのかな!?と妄想が膨らみました。
もしマイホーム計画中の方が見てくださっているのであれば、そんな視点でTwitterや Instagramを見ると参考になることがあるかもしれません。この辺りのお話ってお家が建ってからではどうにもできないことが多いように思います。

何はともあれ、単純にディベート(?)好きなのです。夫ともTwitterで拾ったくだらない話題で議論(とまではいきませんが)しているのでそういう性格なんだと思います。

どっちも両立できるのがいいのでしょうが、自分も家を建てて初めて「お家ってとんでもなく高い買い物だ!」と気づきました。田舎だと思っていた地元も、意外と土地高いですしね。

自邸はどうなん?

そういう自邸はどうなんだと言いますと、UA値0.36です。C値は計測していません。
高高界隈には笑われてしまう数値かもしれませんが、床下エアコン1台を回せば暑い夏も過ごせたのでまあまあかなあと。空調の負荷計算もしてもらっており、床下エアコンと吹き抜けに1台個別エアコンをつけています。が、個別エアコンは補助で外出する際に太陽光発電が勿体無いなと思えばつけていく程度です(笑)在宅中につけると結構寒いことが多い。

サッシはアルミ樹脂複合。窓はできるところはトリプル。掃き出しの大きな窓でトリプル×防犯ガラスがなかったのでやむなくダブル。パッシブデザインを売りにしている工務店なので、日射取得量の計算済み。
これらは全て標準(というか設計士さんが持ってきてくれたままの仕様です。)で、LDKの大きな窓だけは防犯ガラスにしたいとこちらから申し出ました。

意匠性は"見る人によって"ですよね。
意匠界隈からは笑われてしまうくらいに簡素な家だと思いますが、簡素ながらも私は満足しています。

おまけ

そういえば夢のアルザスツリー買いました。
(もう組み立てた!ハロウィン仕様にしようかな?)あー素敵😮‍💨✨
2.1mを購入しましたが、吹き抜けに置くならもっと大きくても良かったのかな?なんて夫は言っていました。まあ片付けも大変だし、大きなツリーを買えて満足です。

9月中ば。日の入りが少し多くなってきて、レースカーテンのから日が入るのだたまらなく好きです✨だからカーテン×レースにしたのです!バーチカルブラインドもスタイリッシュで捨てがたかったですが。
少し涼しくなってきて今日なんて外気温25°とか?一気に涼しく!ずっと送風だけ回していましたが快適でした。この気温が続けば嬉しいです😊

いいなと思ったら応援しよう!