![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/68934630/rectangle_large_type_2_7ef2dbe7da611b0a9cb33596afbeb636.png?width=1200)
2021年の出来事
あれよあれよと言う間に大晦日。矢の如く過ぎ去って行った一年だが、振り返ると変化の多い年だった。
2022年がやって来る前に書けるだけ書き残しておく。
①早起きが出来るようになった
今年の1月9日から漫才コンビ三拍子の高倉さんが音声配信アプリRadiotalkで毎朝6時半から配信をするようなった。番組名は「朝たかくらじお」
それを聞きたいがために意地でも起きていたら、早起きが習慣化した。休みの日も自然と6時前後に起きるようになり、平日も休日も充実した日を過ごせるように。
…が、寒くなってきたら全然起きられなくなった。それでも配信を聞くために6時半には確実に目を覚ましているので、やはり朝たかくらじお様様である。
②ゴミ拾いをするようになった
今年の2月頃から6月頃までずっと通勤途中に落ちているゴミが気になっていた。しかし、それをどうかしてやろうという後一歩の勇気が出なかった。
四月頃に公開したnoteにその時の気持ちが書いてある。
毎朝の通勤で使う歩道に落ちているペットボトルやビニール袋が気になって仕方がない。拾いたい。でも出勤前に拾ってゴミ持参で出社するのは嫌だし、退勤後に拾ってゴミを携えながらバスに乗るのも嫌だ。かと言って休みの日にわざわざ会社の近くまで行ってゴミを拾うのも嫌だ。そもそもどこかの誰かがポイ捨てしたと思われる物をなぜ私が拾わないといけないのか。でもめちゃくちゃ拾いたい。拾ってスッキリしたい。
誰か私の背中を押してくれ。
6月頃から高倉さんが「朝たかくらじお」の配信中にゴミ拾いをするようになった。そして、それを聞いた某リスナーの方もゴミ拾いをしたと話をしていて、「じゃあ私も…」とゴミ拾いをするようになった。
まずはずっと気になっていた通勤途中のゴミを。4カ月越しに片を付けることが出来てとてもスッキリとした気持ちに。
翌週から自宅周辺のゴミ拾いをするようになった。最初は人目が気になったが徐々に気にならなくなった。
季節ごとに落ちているゴミに変化があって、生き物の生態を観察しているようでおもしろい。(吸い殻だけはどの季節も変わらず大量に落ちている。)
ゆるゆると続けていけたら良いなと思っている。最近は寒くてやっていない。
③推しが増えた
私にとっては大きな変化だったし、最初は正直戸惑った。
今までは三拍子一本だったのに、4月頃から若手漫才コンビきつね日和のファンにもなってしまった。
朝は高倉さんの配信、夜はきつね日和の音声配信を聞くという日々を送っている。10月にはきつね日和が出たM-1グランプリの2回戦を見に行った。
8月からは三拍子が司会を行った「ラスアイサバイブ」のおかげで秋元康プロデュースのアイドルグループ「ラストアイドル」のファンにもなってしまった。12月には4周年コンサートにも行った。
推しが増えたおかげで楽しみが増えた。
④SNSで交流する人とリアルで会った
基本的に人見知りかつコミュ障かつ会話下手なのだが、勢いづいてSNSで交流する人と会ってしまった。ライブ後に「あれがおもしろかったね。」などと言う話をするのがとても楽しかった。
他にもありそうだがもう年が明けるのでここまで。
2022年も推ししか勝たん!
いいなと思ったら応援しよう!
![かれは](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/100676791/profile_49b444a01ef88dba65c7e785f4126fed.jpeg?width=600&crop=1:1,smart)