![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/12880990/rectangle_large_type_2_562a6f9b1f16ddcec229d39eae686e84.jpeg?width=1200)
子どもをもたない人の子育て
※もっぱら育児格闘中のお母さんたちからしたら、ナメくさってると思われるかもしれないけど、不妊治療お休み中・将来子どもを持てるかわからないイチ女子の備忘録です😗
🐣🐣🐣
今日の仕事前、ある先輩のスマホが壊れた話をしていたのだけど、「甥っ子の携帯代払ってるの、年間にして5万円くらいかなぁ」とポロリ💰
さらに「去年は塾代も払ってたんだよー、夏期講習とかすごい高いんだね!!でもまぁ、それで高校受かったしよかったよ!」と。
なんてことない会話だけど、「子育てができないかもしれない」っていう人生の不安を持っている私からすると、青天の霹靂!目から鱗!だったの。
たとえ親になれなかったとしても、親戚や友人としての関わり次第で、子育てに参加させてもらってることになるのかしら?って🥺
私は上下男に挟まれた3兄弟だけど、上も下も未婚なためもちろん血の繋がった甥っ子姪っ子はいませんが🙄
夫側にはすでに7人の甥っ子姪っ子がいるのです。
お年玉や進学祝いはもちろん、兄弟が多くて夏の思い出が作れない甥っ子たちのために始めた夏の大家族旅行も、子育てのひとつになってるかしら。
心からの親友と呼べる5人中4人が子持ちor妊娠中。その子たちとの時間をその子どもたちも一緒に楽しむこと、お腹の中にいる時間を一緒に慈しむことも、子育てのひとつになってるかしら。
未だに心のモヤモヤが晴れない同期の妊娠。だけと同期の体調をこっそり気遣って、患者さんが床に撒き散らかしたおしっこ掃除を、同期の代わりにするのは、子育てのひとつになってるかしら。
なってるといいな。
夫の親戚の子、親友たちの子の人生に(同期の子はまぁないだろう)
私の名前と思い出があれば、
ほんの少しだけど子育てに参加させてもらったことに、させてはくれないかしら。
もしOKだとしたら、子どもを持てない(持たない)女性の夢が叶うことになるよ。
ね。
そんなことを気づかせてくれた先輩にも
私は育ててもらってるなぁって、思ったし。
自分の人生の望み。
直接的にはもしかしたら叶わないかもしれないけど、
間接的にでも叶えさせてもらえる環境を感謝しつつ
社会的な子育てができる、大人の女性になりたい。
と、心臓きゅーってしながら考えた準夜終わりでした🍻