夫婦会議 第2章に突入!
GWいかがお過ごしでしょうか。
我が家は待ちに待った10連休!
おいしいものを食べに行ったり
おうちにお客様を迎えたり
お友達とキャンプの予定があったり
子供たちのやりたいことリクエストに応えたり….
賑やかに過ごしております♪
暮らしの変化
先月から、暮らしが2拠点となり
夫婦、家族としての暮らし方も変わりました。
平日は母と子で幼稚園近くのおうちで過ごし
週末は、母子がもともとのお家に戻って父も共に過ごす、
という形です。
慣れないリズムのなか、何とか日々暮らし
ようやく、慣れてきたかな?
夫婦で過ごす時間は、減ったかなあ?
そもそも夫は仕事の日は6時~20時くらいまで家にいないので
それを平日に固めて、土日フリーにすると
一緒に過ごす時間はそんなに以前と変わらない気がします。
同じ屋根の下で過ごす時間は限定されているので
新鮮な気持ちで一緒の時間を過ごせて、良い気がする♪
夫婦会議の時間
夫婦会議の時間は、前回のあと、GW中に無事
とることができました。
我が家のお休みの日の家事育児分担は、最近はこんな感じ。
パパ:食事準備、食事片付け、おむつ交換、お風呂洗い、庭仕事、薪割り
ママ:洗濯(回して干して畳む)、授乳、部屋片づけ、寝かしつけ
パパ、たいていお休みの日は、夜になると疲れ果てていますw
夫婦会議をしたいなと思っていた日の夜、
私は寝かしつけが終わり、パパは食器を洗い終えぐったり気味。
マッサージしてあげたりしつつ、夜カフェしない?と言うと
え、するする!と結構乗り気だったので、飲み物を準備して
その流れで世帯経営ノートを開きました♪
前回、第1章「わたしたちのはじまり」の途中まで進めた世帯経営ノート。
今回は、その続きから。
✓「妊娠時」の記憶
✓「出産時」の記憶
✓「産後」の記憶
✓子どもの名前に込めたふたりの思い
についてそれぞれ話しながら書き書き…
和やかに数年前のことを思い出して、話が弾みました♪
長女出産後1年くらいは、体力もメンタルもボロボロで
夫には恨みとか怒りとかネガティブな感情を抱えまくっていたけど
今はそれを笑い話にできていることに気づいた!
そんなもんなのかな。
そして、第2章 夫婦会議を始めように突入!
第2章のページをめくると、まずビジョンを共有するというテーマが。
Step 1 自分と向き合う
Step 2 パートナーのためにできること
Step 3 「わたし」のビジョン
Step 4 「わたしたち」のビジョン
と続きます。
進めていく中で、Step 2が、キモな気がしました。
もっとも、普段から、
パートナーのためにできることを考えている人にとっては
なんてことない項目なのかもしれませんが
私、自分がしてもらうことばっかり考えてたなぁ、とまた気づき。
夫のためにできること、を考えるのはワクワクするし
そういう思考って、健全なパートナーシップには必須だと思うから
振り返ることができる機会はありがたい!
さらにページをめくると
「相手のためにできること」を考え・動く。
それが、夫婦のパートナーシップのはじまり。
というメッセージが。
ですよね!!
夫とそのページをふたりでしっかりと見て、
予定していた1時間を過ぎたので、これにてお開きとしました。
次回に向けて
ビジョンの共有の後は、より具体的に話を進めます。
9つの世帯経営領域について、ノートが羅針盤のように
対話の後押しをしてくれるのですが、その領域は次の通り。
家事、子育て、仕事、お金、住まい、セックス、自由時間、
美容と健康、人間関係。
この中から、お互いまず話し合いたいテーマを選び、
せーので言い合うことに。
結果はそれぞれ違うテーマに興味があったので、
順番に話していくことにしました。
ではまた次回 ♪