東京理科大学はNMRパイプテクター®-NMRPT-の導入で賢く配管延命と費用の削減実施
東京理科大学でも配管延命を行うNMRパイプテクター®-NMRPT-
建物を支える重要な設備の1つに、給水管や空調管等の配管設備があります。
配管設備に使われる配管材も、建物が建てられた年代や配管の使用目的によって様々な種類があります。 今回は、東京理科大学のNMRパイプテクター®導入事例を通して、特定の配管だけではなくNMRパイプテクター®は様々な種類の配管に対応し、優れた防錆性能を発揮出来る事を紹介いたします。
一般的に使用される配管の特徴について
建物の配管に一般的に使われている種類には、亜鉛めっき鋼管、塩化ビニルライニング鋼管、ステンレス鋼管があり、それぞれについて紹介していきます。
亜鉛めっき鋼管(SGP)の特徴
亜鉛めっき鋼管は、鉄素地の保護の為に酸化亜鉛の皮膜で表面を覆い、防錆効果を高めている配管で、1970年代前半頃までの建物に多く使用されていました。欠点として、亜鉛めっきの劣化によって赤錆腐食が起こり易く、次第に給水管では使用される事が少なくなり、現在は空調冷温水配管に主に使用されています。また、耐用年数が20年程と短い配管です。
塩化ビニルライニング鋼管(VLP)の特徴
亜鉛めっき鋼管に代わって給水管で多く使用されるようになったのが、塩化ビニルライニング鋼管です。赤錆への対策として、鋼管の内側に塩化ビニルがコーティングされ、直管部分での防錆効果に優れています。ただし配管と配管の継ぎ手では、配管の断面が水に触れるので赤錆が局部的にでき、配管内を詰まらせる赤錆閉塞のリスクがあります。また、継手部は赤錆腐食の進行によるネジ山の脱落などの原因により、漏水といった深刻な問題を起こすリスクがあります。 塩化ビニルライニング鋼管の耐用年数は30年程です。
ステンレス鋼管の特徴
ステンレス鋼管は優れた防食性があり、耐用年数も30~40年と長くなります。しかし亜鉛めっき鋼管と同様に、継手部やエルボー部など溶接が使われている部分では、赤錆腐食が発生してしまう為に、完全な防錆効果は期待できません。また、ステンレス鋼管はコストが高い為に、資金に余裕がなければ採用は難しい選択です。
NMRパイプテクター®-NMRPT-の東京理科大学(神楽坂キャンパス)での防錆効果検証
築26年が経過していた東京理科大の神楽坂キャンパスの給水管は、塩化ビニルライニング鋼管が使われていた為に、給水管継手部分で赤錆腐食が起こっていました。内視鏡調査を行い給水管内の確認をしたところ、赤錆の増加により閉塞率が35%と、配管内の赤錆閉塞が大変進んでいました。この赤錆対策として、2006年11月にNMRパイプテクター®を設置しました。10ヶ月後の内視鏡調査では、給水管内の赤錆閉塞率は31%にまで縮小改善しました。この結果は、NMRパイプテクター®の防錆効果により、配管内の赤錆が体積1/10の黒錆に還元した事によるものです。NMRパイプテクター®を継続して使用する事で、更に配管内の赤錆は黒錆に還元され、配管内赤錆閉塞の縮小改善が進みます。
NMRパイプテクター®-NMRPT-の東京理科大学(野田キャンパス)での防錆効果検証
築10年が経過していた東京理科大学の野田キャンパスの建物では、亜鉛メッキ鋼管が使われていた空調配管内で赤錆問題が発生していました。採水検査により、空調管の循環水中の赤錆の溶け出しによる鉄分値を検査したところ、6.0mg/ℓと高い鉄分値が検出されました。日本冷凍空調工業会の定める鉄分値の水質基準値は1.0mg/ℓである事からも、その鉄分値が赤錆により高い事が分かります。当然、溶け出した赤錆によって循環水は濁っていました。赤錆問題の解決と、配管延命を目的に2008年8月にNMRパイプテクター®を設置したところ、2週間後には0.5mg/ℓまで循環水中の鉄分値は大幅に減少し、水質基準値以下にまで改善しました。NMRパイプテクター®設置後4週間後には鉄分値は0.3mg/ℓとさらに減少し、配管内の赤錆の黒錆化と新規の赤錆腐食は完全に停止している事が立証されました。赤錆により濁っていた循環水の色も鉄分値の減少により透明になりました。
建物の建替えの場合もNMRパイプテクター®-NMRPT-の移設で効率良く配管防錆が可能
東京理科大では校舎等の将来の建替え後には、配管設備にステンレス鋼管の採用を予定していましたが、NMRパイプテクター®の防錆効果によって、塩化ビニルライニング鋼管でも十分に配管設備の維持が可能な事が分かり、建替え後のステンレス鋼管の採用は見送られました。コストの高いステンレス鋼管を取りやめた事で将来的に必要な費用の削減も可能となりました。またNMRパイプテクター®の防錆効果は、最低でも40年以上継続する為に、現在NMRパイプテクター®が設置されている建物から、他の建物へNMRパイプテクター®を移設すれば、移設先でNMRパイプテクター®を追加購入する必要がなく、またステンレス配管でなくコストの安い亜鉛めっき鋼管でも、引続きNMRパイプテクター®の防錆効果を得る事が可能です(※同一機種で対応可能な配管径である必要があります)。新築の建物にNMRパイプテクター®を導入する事で、全く赤錆腐食の無い配管を、40年以上維持する事も可能となり、配管設備の維持について長期の安心を得られます。配管の赤錆トラブルにお困りの方は、ぜひ日本システム企画株式会社までお気軽にお問い合わせください。
関連リンク
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?