【緊急配信】TRPG関連商品のブラックフライデーに関する覚え書き【5e】

割引あり

Discord のサーバも用意しています。雑談とかしてます。ご参加いただけると幸いです。

また、ご支援していただける方のために欲しいものリストを公開しています。

正直な告白をします。この記事が面白かったと思ったり役立ったと思ったりした方は、「ハート」のマークをクリックしていただけると嬉しいです。承認欲求を満たしたい。

注意:本記事は全編無料です。応援いただけると軽率に買ったサプリメントの翻訳や利用、感想とか捗るので、ちょっと試験的に販売ボタンをつけてみます。
注意2:このページのアマゾンへのリンクは確かアフィリエイトが設定されてると思います。思いますってのは、若い頃に設定したっきり忘れてるからです。10年かけて最近500円ほど帰って来ました。素人でも時間をかけるとお金が返ってくることあるんですね、アマゾンのアフィリエイト。
注意3:最近DriveTHRU RPGのアフィリエイトプログラムにも参加しました。そのため、リンクをクリックして購入すると私に幾ばくかの謝礼が入るシステムになります。RPGのソースブックを紹介した結果手に入れた金でRPGのソースブックを買う、という永久機関を発明してノーベル賞取りたいのです。
この記事ではDungeons&Dragonsなどの書籍や記事から引用していますが、これらはファンコンテンツポリシーに従って引用しております。
----
このnoteはファンコンテンツ・ポリシーに沿った非公式のファンコンテンツです。ウィザーズ社の認可/許諾は得ていません。題材の一部に、ウィザーズ・オブ・ザ・コースト社の財産を含んでいます。©Wizards of the Coast LLC.
----

前書き

11/29はブラックフライデー!そうサンクスギビングデーから転化して英語圏で執り行われる「歳末大売り出し」の期間!具体的にはクリスマスプレゼントの仕入れ期間!
みんなでシュワちゃんになってパワーレンジャーのオモチャを買いあさる時期でもある。きっとそんな日々。

今日はいろんなメーカーで行われているブラックフライデーのことを一方的に語っていくぞ

D&D Beyond

ご存じダンジョンズ&ドラゴンズという5e対応ゲームを販売している最大手だね。デジタル商品の一部が最大50%引きだ。

D&D5eのハードカバーアドベンチャーの中ではトップクラスに評判の良いCurse of Strahd(ストラードの呪い)が特にオススメになると思います。

D&D Beyond デジタル版 Curse of Strahd

ただまぁ、こっちも個人的には推薦したい。Lairs of Ehtaris。モンスターが75個追加され、そいつらの住処と遭遇例をレベル帯ごとに用意してくれるので非常に使いやすい。明日の夜のシナリオに困ったら、なんか導入だけでっち上げてここに書いてある遭遇をぶち当てると2時間は保ちます

Kobold Press

一部商品30%引き。全品ではないから注意だ。

実は公式サイトだとデジタル商品はあんまり安くなってない。こちらでは物理商品のセールが中心だね。ちょっと残念。この手のポーンとか気になるので、日本に輸入されないかなぁ…

Frog God Games

デジタル商品全品50%引き
(12/1から12日間にわたって一品ずつ大幅値引きする企画もあり)

Frog God Gamesさんは、NECROMANCER Gamesっていうレーベルも持ってまして。そっちの方ではめちゃくちゃクラシカルでダーク・殺伐感のある冒険から、理不尽でヘンテコな冒険まで取りそろえられていて結構好きな会社。The Lost Landsっていう独自世界観も抱えていて、その解説資料本も多く出てるし、大都市本も二冊出てる。僕が持ってるのは”荒廃The Blight”の異名を持つダークな雰囲気の大都市"カストルヘイジ"のソースブック&アドベンチャー集"The Blight"なんですが、コレはちょっと人を選びそうな内容でしたね…めちゃくちゃ犯罪も蔓延ってるうえに狭間Betweenから現れる謎の怪物がひとをさらったり食ったり呪ったりしているという始末で…

とはいえここの目玉はなんと言ってもラッパンアスク。地獄迷宮ラッパンアスク。

迷宮に入るまででも平気で殺しに来ると噂の。それも半額で手に入る。実はこのモジュールメガダンジョンの中では高い人気があり、Redditで探すと普通に有志がカラーリングして装飾も入れたマップが手に入るので準備は楽だったりする…かもな…

Goodman games

ほぼ全品40%引き。カートに入れたときに40%引きになっているモノが対象商品だ(新作はさすがに無理っぽい)

グッドマンゲームスさんのサイト

D&Dではないが、刺激的で不条理なダンジョン探索に繰り出したいならDungeon Crawl Classicsですかね…

ちなみにこのルール、スターターが無料で配布されてる。そっちから攻めていくのもありだ。刺激あるFantasyが楽しめるぞ

大量のFifth Edition Adventureもあるぞ。こっちもだいぶクラシカルでデッドリーではあるが、懐かしい雰囲気の、生存のために知恵を巡らせ頭を使い、勝つも負けるも決断一つのアドベンチャーをプレイヤーとやりたい場合は参考になるはずだ。
セールで買うなら合本版で纏まったもの手に入れると良いかもしれませんね。1冊で7本分なので結構お得です。

Loot Tavern

D&D 公式配信「D&D Direct2024」より抜粋。協力するサードパーティー群のロゴ

かなりRichなアートとデータを誇るサードパーティーの新星。
「D&D Beyond」に収録される可能性の高い、モンスターハンティングアドベンチャーソースブック「Heliana’s Guide to Monster Hunting」を最大4割引で買えるチャンス!

Heliana’s Guide はね、マジで凄いんですよ。PC達は LOOT TAVERNという空飛ぶ居酒屋を拠点に様々な依頼を受けるわけです。そんな中でも定番はモンスターハンター。モンスターの痕跡をたどり、罠を仕掛け、攻撃し、そのモンスターから様々なパーツを収穫する。収穫物から武器や防具、マジックアイテムを作る。

そう、お馴染みモンスターハンターと同じことをD&Dでやるためのサプリメントなんだ。
追跡トラッキング収穫ハーヴェスティング製作クラフティングのルールがこれでもかと充実している上で、さらにモンスターハントシナリオが10本も収録だ。オリジナルは$39.99だが、このタイミングで買うとそれも4割引。今、ナウ、手に入れて使い倒せ!

移動酒場 Loot Tavern

Grim Press

DMS Guilds の出版物から始まった小さな会社だが、定期的にアドベンチャーをリリースし、NPCデータ集やトラップデータ集など多彩なラインナップも魅力。Foundry VTT用もモジュールも大量に作ってる。気になったモノがあったら手に取ると良い。デジタル商品50%オフのクーポンコードがページトップに記載されている。

ここの強みは大量のトークンだ。ここのトークンはAIアートを元にしてアーティストが手直ししているタイプの商品なので、人によってはまぁ嫌悪感もあるだろうけど、数の力は偉大だ。NPCトークンが5000種ほどあれば今後困ることもなかろう。

あと、NPC集なんかにも強みがありますね…

マップ集にも強みはある。こっちはアーティストによる製作なので、その筋の人は安心して購入しても大丈夫だ。

DriveTHRU RPG

もちろんここだって負けちゃ居ない。いろんなモノが3~4割引で売っている。そして11/30からしばらくの間厳選された商品が大幅値引きされる…例年なら。今年もおそらくそういうことはあり得るぞ!

個人的にオススメの DriveTHRU RPGで割引になっている商品群

こっからがーーーーーっと並べておく。これらは配信で簡単に説明していく所存。

Raging Swan のランダムチャート・GM用ツール集

ここのパブリッシャーは、GMに便利なランダムチャート・設定資料・アドベンチャー・ミニキャンペーンセッティングなどを毎週のように発売している。そしてときどき過去の製品を合本にして巨大な設定集に仕上げてくる。

この本は、「Lair」つまりモンスターの住処を演出する際に使えるチャートで一杯だ。あのゴブリンの巣穴とこのゴブリンの巣穴、場所が違えば文化も違う。住処の演出でリアリティも増すというモノだ。

ミニアドベンチャー集も粒ぞろい。「SHADOWED KEEP ON THE BORDERLANDS」はその名の通りにB2 国境の城塞The Keep on the Borderlandsへリスペクトを捧げたミニキャンペーン設定だ。とはいえ拠点となる街「ダルウィッチ」の設定だけで50ページ近く割いており、ここに住む住人達の記述を活かすだけで「一生をこの街を拠点に生活する冒険者集団」を作る事が出来る充実ぶりだ。強くオススメする。

SOMUNS DOMINA セッティングガイド

今年の11月に発刊されたSOMUNS DOMINAのキャンペーンセッティングも早速セール入り。この設定はNat19というストリーミング集団が配信しているD&Dキャンペーンの設定をまとめたモノなのだ。
表紙を見ての通り、JRPGとアニメにかなりのリスペクトを捧げつつ、独自の宇宙観を加えてだいぶ興味深いセッティングに仕上がっている。正直地域一つ取り上げるだけでもかなり楽しいキャンペーンが出来そう。
彼らは今までクラスや種族、ハウスルールなどの小冊子を定期的かつハイペースに発刊してきたのだが、その小冊子に含まれている断片的な世界設定を一冊にまとめ、そして今まで出版してきたクラスや種族を整理して一つの本に仕上げたのだ。長年テストプレイしてきて磨かれたデータはかなり使える。

gogadanba さん製作のモンスターデータ集

日本語のD&D5eモンスターデータ集。過去のモンスターマニュアルなどに登場したクリーチャーのうち、現在の5eにて未収録のモノを中心に5eへコンバートしたデータ集。若いプレイヤー達にもDM達にも未知のモンスターとして脅威を演出できるし、過去のAD&Dアドベンチャーを遊ぶときにこのデータに差し替えればあっさりと遊べてしまう。新参から古参まで幅広く使えるという寸法だ。それに日本語で記述されているから、我々日本語話者には大変有難い。

Kobold Press のモンスターデータ集

Tales of the Valiantを発行したことでサードパーティーからファーストパーティーになったKobold Press。ここの収録商品とも言えるモンスターデータ集 Tome of Beasts シリーズ。スタンダードなモンスターのアレンジから「いや…しらん…わからん…」なモンスターまで総計1500体以上のモンスターが住まうこれらの書物。手に入れて君の卓をよりHOTに沸かそう。

Kobold Press のオリジナル世界観「Midgard」

北欧神話をモチーフにした独自ファンタジー・セッティング「ミッドガルド」。その設定集はめちゃくちゃ分厚く、そしてプレイ可能なジャンルも幅広い。クロックワークシティのゾベックでスチームパンクなアドベンチャーを、マルグレーヴの森のそばでは古典的フェアリーテール・グリムダークなアドベンチャー、ドラゴン・エンパイアでは力こそ全ての世界で生き残り強者を打ち負かすソーズ&ソーサリーが、南方の砂塵に覆われたサウスランドではピラミッドや王の呪い、バステトの住む街でアラビアンナイト的アドベンチャーが。とにかく全てのファンタジーを内包していて飽きさせない。キャラクターオプションも超充実。一部取り出すだけでもめちゃくちゃ楽しいぞ。

あと、特定地域のためのサプリメントや遭遇集なんかも充実していてココでは書ききれない。興味を持ったら手に入れてみてくれ。

Sly Flourish のLazy DMシリーズ

ココの記事で散々紹介しているので説明は不要だと思う。詳細を知りたいならここを読んでくれ。

Monte Cook の5e用ソースブック集

かつてD&D3rdエディションのリード・デザインを担当していたモンテ・クック氏。彼は今自分のパブリッシャー「Monte Cook Games」で、独自のTRPG「Cypher System」というゲームを売っている。Cypher Systemは「D20で指定難易度以下の目を出せば成功」というシンプルなメソッドで一貫しており、わかりやすい。めちゃめちゃアートがシャープなうえ、大量に発行されているワールドセッティング作成指南書も読み応えがある。ルールも比較的シンプルで、カスタマイズの幅も広い。
だが、その「独自世界」を5e用のサプリメントとしてリライトしたモノを結構出している。僕のオススメはサイエンスファンタジーするためのデータやルールがつまっているArcana of the Ancients、SFッぽいモンスターが大量につまった Beasts of Flesh and Steel、そしてオマケも入れたら1000ページという狂気の高額商品、全部モンテクックが一人で文章を書いたために設定の意図も内容も一貫している超巨大ファンタジーシティセッティングPtolus(セールでもしてないととても手が出せないお値段!!)など。

英語圏のサプリメントは沼だぞ

重厚長大な設定集、ヘンテコなモンスター群、コリに凝ったハウスルール集、とにかく英語圏は製作者の層が分厚いので様々な5eサプリメントが毎日どこかで生まれている。ちょっと追っかけるだけで大変nameに合うが、コレがまぁ…楽しい…そう、楽しいんだ…。君も興味のあるところから手をつけて、その深淵を覗いてみよう。向こうも嬉々として我々の方を見て居るぞ。きっと。

ここから先は

0字

期間限定!Amazon Payで支払うと抽選で
Amazonギフトカード5,000円分が当たる

この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?