
「勉強する余裕がない」をゆるく克服する方法
英語勉強中のワーママまき(pio)です。育休中に独学で、英検1級取得。今はTOEIC900越えを目指して勉強しています。ワークライフバランスを模索しながら無理なくスキルアップすることを目指しています。
𓈒𓏸𓐍-------------------𓈒𓏸𓐍
1.1日1つできれば良しとする
まずは1日1つだけを最低限のラインにします。
そうすると、仕事で疲れた日や、子供が熱を出して勉強どころでない日も
1つだけならどうにかできます。
ほんの少しでもいいので
まずは勉強する時間を作り出す習慣をつくっていきます。
そうして、勉強することに慣れていきます。

2.余裕があるときのメニューをリストにする
余裕ができると「さあ何から勉強しようかな」となるのは
時間がもったいないです。
余裕がで瞬間にすぐ勉強に集中できるように
普段から余力があった時のリストを作成しておきます。
たくさんリストアップをしなくても
普段の勉強しながら「ここをもっと重点的にやりたい」と思ったものを
その都度リストにいれれば
いざとなった時に「ここから取り組もう」と迷わず勉強できます。

3.困ったら仲間に聞く
リアルで難しい時には勉強仲間をSNSで作るようにすると
困って行き詰った時にアイデアをもらえます。
特に自分と同じジャンルを勉強しいる方は、
同じ困り感を経験したことが多くあります。
参考書やインターネットで調べるのも一つの方法ですが
痒い所に手が届くのは勉強仲間です。
私も何度も苦手分野のところは勉強仲間からアドバイスをいただいて
打開することができました。

4.勉強したら「発信する」
勉強をした時にはSNSに発信します。
TwitterでもInstagramでもどのようなものでも良いです。
自分が発信しやすい方法で報告します。
そうすると、積み重ねていくうちに色々な方から「いいね!」
をもらえます。
誰かとつながっている
誰かが頑張りをみてくれている
この感覚が次へのやる気へつ繋がっていきます。


𓈒𓏸𓐍【英検1級合格をした隙間勉強のコツ】
フォロワーさんから反響が高かった勉強方法。
わかりやすく本にしました!
✔︎どうやったら習慣化できる?
✔︎忙しい中の勉強時間は?
✔︎やる気の出し方は?
「隙間時間の使い方がわかりました!」
「熱量が伝わってやる気をもらいました」
感想いただいています❤️
Kindle Unlimitedの方は無料♪
¥298 ♪♪

普段はこちらにいます
