
技術系のサークル・組織に入るメリット
こんにちは。
学園祭の時期も近くなり、
僕のサークルは夏休みモードから一変して、
作品発表・展示に向けて活気づいてきました。
秋は、蒸し暑さから解放され過ごしやすく、
技術を深めるには良い時期だと感じます。
皆さんはいかがお過ごしですか?
「Pythonって何に使えるの?」
最近、部室でPythonというプログラミング言語について質問されました。
Pythonはデータ解析や数値計算など、
幅広い分野で使われている非常に有用なツールです。
技術系サークルに所属することで、
こうした技術に日常的に触れる機会が得られるのも大きな魅力です。
こうした質問を日常生活で受けるのは珍しいと感じ、
技術への関心が高いサークルに入るメリットについて発信したいと思い、
この記事を書いています。
ここでいう技術系サークルというものは、
大学内でのプログラミングサークルや、
ゲーム制作サークル、ロボコンプロジェクト、
学生フォーミュラなどの技術を用いたサークルを指したいと思います。
学んだことのアウトプットがしやすい
技術系のサークルは学生でも書籍やUdemyで
学んだことのアウトプットがしやすい環境だと思います。
技術のことであれば、
興味関心を持っているメンバーが多かったりするので、
普段学んでいることを尋ねられたり、実際に実装で使うなど、
アウトプットする機会が豊富にあって、
技術の理解を深めることができます。
『アウトプット大全』によれば、
学びにはインプット3割、
アウトプット7割が理想とされています。
私自身もサークルでの活動を通じて、
学びが深まるのを実感しました。
しかし、一人で生活をしていると
そのような割合でアウトプットをするのは難しいと思います。
サークルやコミュニティに属すと
普段からアウトプットできる機会が豊富に訪れますし、
講座も行う機会があり、非常に知識の定着に役立ったので、
そこは大きなメリットだったなと実感しました。
自然と技術のトレンドや知識が身につく
先ほどのメリットに通じる部分もありますが、
技術に興味を持ったメンバーが多いサークルにいると、
自然と新しい知識やトレンドを知ることができます。
「ぱいおにあくん。AWSって知ってる?
学生は1年間無料利用枠があるらしいよ」
数年前、WEBサイトの仕組みの話をしていると
サークルに長年にわたって在籍されている
長老のような大学院の先輩にそんなことを言われた記憶があります。
先輩からクラウド技術のAWSや、
バージョン管理ツールのGitについて教えてもらったことがありました。
これらは情報科であったり、
積極的に学ぼうとしない限り、
講義ではなかなか学べない重要なスキルです。
そのような実践的な技術についても触れる機会が得られるのも技術系サークルのメリットです。
技術を学ぶことのモチベーションにつながりやすい
同じ目標を持つ仲間が周りにいると、
自然と学ぶ意欲が高まります。
たとえば、
「IT企業目指してる先輩が競技プログラミングの本読んでるな。」とか、
「これに関連することを学ぶにはこの本読むべきなのか」とか。
僕もその本に挑戦してみようと思うことが何度もありました。
サークルに属することで、
モチベーションを維持しやすくなるのは大きなメリットです。
また、団体の場合は、技術系の書籍や高額な機材が置いてあることが多いので、
活動場所に赴けば、
目に見える形でモチベーションをアップさせることができることもメリットのひとつです。
団体によっては単位が取得できる場合も
工学部など大学が主導のものであれば、
企業が協賛していたり、
教員が助言を行ったりしていて、
所定期間活動すると単位が取得できるという団体も存在します。
そのような団体では、ひととおり制作物を一から作る経験ができたり、
大会に出場するために都道府県外に遠征するといった機会があったり、
貴重な機会が得られる可能性が高いです。
また、3Dプリンターなど、
始めのうちは大学生のアルバイトでは購入するのが難しいものを
利用できる可能性も高い点がメリットのひとつです。
技術系インターンの話
話は変わりますが、
組織に属して技術を深めたいならば、
技術系のインターンもお勧めします。
インターンの場合は上記のようなメリットが加速されます。
ITの場合は、
地方の人間であればなかなかそのようなインターンに参加することは難しいのですが、
オンラインで行っているものもあります。
お金をもらいながら学べる場合がありますし、
実際に社会で実装されるアプリや製品に携わることができるので、
サークル活動に比べて負担が大きいかもしれませんが、
その分さらに成長できると思います。
そのような経験を持っている人間は少ないので、
就活やその後の人生で、
大きなアドバンテージになるのは間違いないです。
話を戻して、
サークル活動の場合は、
インターンに比べて自分のペースで進められます。
また、親しみやすい同年代の先輩や同級生と一緒に活動できる点は大きなメリットです。
まとめ
技術系サークルに参加することで、
独学では得られない経験や知識が得られます。
同じ興味を持った仲間と一緒に学び、
アウトプットを繰り返す環境が整っているので、
成長のスピードも格段に速くなります。
この記事が、
サークル活動に興味を持っている皆さんにとって、
参考になれば嬉しいです。
この記事が良かったと思った方はぜひとも、
いいねとフォローをお願いします。