見出し画像

あじたまのスコラン解説〜「ちゅ、多様性。」〜

こんにちは。あじたまです。

このnoteでは、アプリ BanG Dream!ガールズばんどパーティ!内で開催されるスコアランキング(スコラン)にて、少しでもいいスコアを出すためのコツみたいなものを、自分が参加した「ちゅ、多様性。」のスコランを通して解説していきます。

・理論編成でAPをしたのに他の人に勝てない
・「ずらし」「巻き込み」みたいなものを聞いたことあるけどよくわからない

そのような方に向けたnoteになります。
スコランについて詳しい方には僕のやりたかったルートについて書いてますので知りたければぜひ。

目次です。 


スコランに参加するために必要なこと

まず参加したことないよーって方向けに説明を。
スコランはスコアを競うものなので、スコアを出すために高い総合力、より良いスキルのキャラを入れた編成を揃えなければいけません。
いわゆる理論編成と呼ばれるものですね。
理論編成を作るには以下の要素が揃っていなければいけません。
⚠︎ここでいうカードはガチャから出るもの、キャラはキャラクターそのもののことを僕が勝手に呼んでるだけです。

・カード編成
そのイベントごとに総合力のパラメーターが上がるキャラとタイプが決まっており、それに合うカードを組み合わせて一番スコアが出る編成を組まなければなりません。
簡単に言えば、開催されてるイベントのガチャピックアップ星5カード2枚と、それ以外のイベントキャラ同タイプの中で、存在する中で1番スキルが強いカードを入れたら完成です。
今1番強いスキルはドリフェスキラフェスの150%スキル>130%>星5の110%>星4のドリフェス125%って感じです。
キャラのタイプによっては150%が1番上だったり、150%も130%も実装されていなくて110%が1番上な可能性もあります。

・スキルレベル
カードにはそれぞれスキルがあります。スキルが発動すると発動した後、スキルが切れるまで1ノーツごとのスコアが増えるようになっています。カードのスキルにはレベルがあり、どれもレベル5がMAXです。スキルを上げると、スキルが発動している時間が伸びます。大体のスキルがレベル1では5秒、レベル5では7秒と2秒ほど差が出るので、スキル発動から5秒〜7秒間にあるノーツ分スコアが伸びるわけですね。

・キューブによる凸
6周年から凸機能が追加され、ガチャで持っているカードが出たりするとキューブがもらえるようになりました。このキューブをカードに使うことで、総合力パラメーターを伸ばすことができます。最大4凸なので使うキャラ全員完凸させましょう。

・エリアアイテム
総合力を上げる手段としてエリアアイテムがあります。設置することで特定のバンドやタイプのパラメーターを上げることが出来ます。忘れずにレベルMAXにしましょう。

・キャラランク
6周年から追加された要素で、キャラごとに経験値を貯めてランクを上げて、ランクが上がるごとに総合力のパラメーターを上げることができる要素です。
ランクは最大100までありますが、パラメーターの限界は今のところ50なので、使うキャラはどれも最低50まで上げておきましょう。

・キャラミッション
7.5周年から追加された害̶悪̶アプデです。キャラごとにミッションがあり、それを達成すると総合力パラメーターが上がるようになります。
ミッションの内容が何回そのキャラのカードのレベルやスキルレベルを上げたかや、3Dライブ用の衣装を何着作ったかみたいな内容です。

これだけ聞くと全然いいのですが問題はそのミッションの量で、スキルレベルで言えば200回分、衣装で言えば90着持っていなければなりません。
カードは1枚4レベル分上げることが出来るので、スキルレベル200回分ってことは、そのキャラのカードを50枚持っていなければいけないってことですね。数えてみてください。推しているキャラならギリギリ足りているかもしれませんが、キャラによっては足りていない可能性すらあるでしょう。
しかも絶対に使わない星2や星3のスキルを全部上げてもなお足りず、使わない星4のスキルまで上げても足りない。こんなのスキルチケットがいくらあっても足りないわけですね。
そして衣装。いつ使うんだって思っていた裁縫セットの出番です。

これ

衣装1着作るのに裁縫セットが200個必要です。90着作るとなると18000個。これを5人分なので裁縫セットが90000個必要なわけですね。ありますか?多分ないでしょう。
実際のところは、星5のカードを手に入れた時に自動で衣装が開放されたり、月毎のミッションパスから得られる衣装ですでに何着か持っていると思いますので、90000個よりは少なく済むとは思いますが…それでもたくさんの数が必要です。それを全て達成しないと理論編成にはならない。害̶悪̶アプデですよね。

今のスコランで上の方にいる人たちですらそれを完全に終わらせられている人はごくわずかです。みんな同じってことですね。それでも達成してるとしてないでは大きな差が出ますので、上を目指したい方はこのミッションも埋められるように頑張りましょう。

今回書くスコランの時に、キャラミッションが追加され、全員困惑でした。それ以外全てが揃っているのに、キャラミッションのせいで大きな差が生まれてしまったわけです。
僕はポピパに魂を売り、持っていたスキルチケットと裁縫セットを全て使いました。それでも理論からは−5%?とかだったような気がします。自分より上の2人はほぼ完成している人たちでしたので、その時点で大きな差がありました。逆に下の人とも差があったので、その分のアドバンテージでなんとか残れたって感じですね。ほんと良くないアプデだ。

当時の編成

スキルノーツの仕組み

先ほど説明した編成をなんとか完成させたぞ!いざスコランだ!指定された曲をAP!でも1位じゃないぞ?って方向けの説明です。
スコランを説明する上で一番重要なのがスキルノーツについてです。これを上手く使うことで「ずらし」「巻き込み」と呼ばれる技術を使えます。

そもそもスキルとはなんぞやって話ですが、ガルパのスコランは、1曲のうちに6回スキルノーツが飛んできます。1回目から5回目までは、編成されているカードの中からランダムで発動。6回目はセンターに編成されているカードのスキルが絶対発動します。
カードのスキルはそれぞれ違うこともあれば同じこともあります。その時の理論編成によっては、130%のカードが2枚入っていたりする時もあるわけですね。

今回説明するスコランも、130%が2枚入っています。それ以外は違うスキルです。同じスキルはどちらが発動しても変わりませんが、違うスキルが発動すると貰えるスコアが変わってきます。
あるスキルの時間内ではノーツが30個ある。でも他のスキル時間内ではノーツが50個ある。そしたらより多くのノーツがある方により高くスコアが上がるスキルを当てたいですよね。そこがランダムなのでいいスキルが来るまで頑張るゲームになってます。(技術面によっては変わってきたりすることもある)

ではスキルノーツの説明です。

ガルパにはノーツが何種類かありますが、黄色いノーツがスキルノーツです。

これ


スキルノーツは、叩いたらスキルが発動します。

これが大事なことです。

勝手に発動したりしないわけです。叩いたら発動します。発動してからそのスキルの秒数が始まるわけです。
当たり前じゃんって思いますがこの特性を使うことで、普通に叩いていたらスキル時間内に入らないノーツを、スキル時間内に入れることが可能になります。
スキルが発動する場所付近のノーツをスキル内に入れることをずらし(基本同時押しノーツの時使う)
スキルが終了する場所付近のノーツをスキル内にいれることを巻き込み

とスコランをやる人たちは呼んでいます。(多分)
実際に見てみましょう。

ちゅ、多様性。 スキル1 P-P

ちゅ、多様性。スキル1

見づらいですが、左側の黄色いノーツを普通に叩いた場合、7秒後スキルは右側の黄色い線が出てるところあたりで切れます。

ではこの動画を見てみましょう。

動画見れない時用に画像おくけどわかりづらいだろうなぁ

スキルが切れてしまってる時間のはずのスライドにスコアUPが乗ってますね。7.5秒スキルとかでもチートとかでもないです。ここは今130%のスキルが発動しているのでしっかり7秒です。
ではなぜスコアが上がっているのか?ここに技術面が隠れています。

まずノーツの判定について。
ノーツにはパーフェクトとかグレートとかの判定がありますけど、グレートに早い遅い(FAST/SLOW)があるように、パーフェクトにも早い遅いが実はあります。これを駆使してずらしや巻き込みを決めるわけでございますね。

このスキル1の場合、最初のスキルノーツを遅く取っています。スキルは叩いてから発動するので、遅く叩くことで遅く発動して、スキルが終了する場所を後ろにずらすことが出来るわけですね。
少しスキルが終了する場所が後ろにずれたところで、スキルが終了する前に早いパーフェクトで緑色のスライドを叩く。これによりスキルの時間内にパーフェクトでノーツを入れ込むことが出来ました。

スコランとはこういうことの積み重ねです。気持ち悪いでしょう?でもそれが楽しいわけです。

ちゅ、多様性。 スキル2 P-PP

ちゅ、多様性。スキル2

スキル2です。普通に叩くと黄色い線のところで終わるので、その奥のスライドと単ノーツの同時押しはスキルが入りません。
では見てみましょう。

スライドがもう来てるのに叩いていない
入らないはずのノーツが入る

例のように入らないはずのノーツにスコアUPが入っていますね。仕組みはスキル1と一緒です。
何が違うかというと、スキルノーツが配置されているのが斜めに動くスライドの始点という点です。
実は、斜めに動くスライドの始点は遅いパーフェクトの範囲がめちゃくちゃ広いです。
謎ですよね〜仕組みはよくわかりません。
普通のノーツより9フレーム分ぐらい遅く取ってもパーフェクトです。
よくわからない仕様ですが、使えるのでこれを利用して遅くとることで、後ろの入らないはずのノーツが無理に早く叩かなくても勝手に入ってくれます。
なんて便利なんだ。

余談
スキルノーツの始点の前に連打があるのですが、そこの最後のノーツをグレートで遅く取ることで、無理やりスキル内に入れることが可能です。

ですが、巻き込み部分の同時押しをパーフェクトで入れるのはほぼ不可能だそうです。実際入れられてないのに書いてすみませんでした🙇
外部サイトさんはだいぶ嘘つきみたいです。

ここグレートで入れるよりさっきのやり方の方が点が高いので、普通にやりましょう。

ここは入れることはできるけど後ろが無理みたい

ちゅ、多様性。 スキル3 P-PP

ちゅ、多様性。スキル3
外部サイトで7.5秒を出すやり方がわからなかったので
こちらが正しい終わり側になります

スキル3は7.5秒スキルを使います。なんぞやって方向けに説明しますが、普通のスキルは7秒間発動するのですが、星5の110%スキルに関しては7.5秒間スキルが発動します。これがいろんなルートを生み出してしまう諸悪の根源であり、面白い部分でもあります。
今回は普通にどのスキル間の中でもここがノーツ数が少ないので1番スコア倍率が低い110%を持ってきてかつ後ろのノーツも入れる形になります。
察しの良い方ならお察しでしょうけど見ていきましょう。

斜めスライドなので遅く叩いて
同時押しを入れる

はい。完全にスキル2と一緒です。
問題は7.5秒スキルじゃないと後ろが入らないですしノーツ少ないのここともう1箇所ぐらいなので、このスコランではここに7.5秒スキルが来ることをお祈りするスコランとなっています。お祈りゲーであり来るまで叩くゲームです。

ちゅ、多様性。 スキル4 PP-PP

ちゅ、多様性。スキル4

今回はスキルノーツの隣にフリックがあります。普通に叩いててもたまーに入るかもしれませんが、もしフリックの方を先に弾いてしまった場合、順番がフリック→スキルノーツになってしまいフリックがスキル内に入りません。

スキルノーツを気持ち先に叩くorフリックを後に弾く
後も忘れずに早く叩いて入れる

スコアUPは、スキルノーツ自体には発動してません。叩いた後に発動してる感じですね。そのため、同時に並んでるノーツがある時、スキルノーツを叩いてスコアUPの表示を見ることが出来たら、スキルノーツの隣のノーツが入ってるんだなってことです。
スキルノーツを早めに叩くと後ろが入りづらいです。気持ち的にはスキルノーツを先に叩くでいいですが、判定的にはフリックが遅いパーフェクトになるようにした方が、後ろが入りやすいと思います。

ちゅ、多様性。 スキル5 PP-PP

ちゅ、多様性。スキル5

スキル4とやってることは同じです。違うのはスキルノーツの隣がフリックではないことぐらいです。ここもノーツ数が少ないので今回であれば115%が来て欲しいところでした。

どちらも遅く取りつつスキルノーツの方が早い
巻き込み

個人的にですけどここの巻き込みが非常にシビアでした。というのも、始点のスキルノーツの隣がフリックじゃないため、ずらしを意識すると早く叩きすぎて後ろにずれてくれず、かなり早く叩かなければいけなくなります。(判定の大きさは一緒だけどフリックは叩いた判定を弾くまで持っていることが出来るだとかなんとか、遅延フリックなんて言われる技ですが仕組みは僕はよくわかってません。)

ちゅ、多様性。 スキル6 PP-PP

ちゅ、多様性。スキル6

やっていることはスキル4.5と一緒です。スキル6なので必ずセンタースキルが発動します。もちろん1番スコア倍率が高い150%をセンターに設定しています。150%スキルはパーフェクトでないとスコア倍率が上がらないのでずらしや巻き込みや途中でもグレートが出せない緊張する部分です。

始点ずらしを入れて
巻き込みも入れる

ここもシビアです。なんせノーツも多く忙しいので。でも確定で150%スキルが出る分ここのずらし巻き込みの加点は非常に大きくなります。緊張に負けずしっかり通しましょう。

余談
手前のスライドを引っ張ってスキル内に入れることが出来ます、が

これも巻き込み部分をパーフェクトで取ることがほぼ不可能みたいです。

リハーサルで通せても早送り巻き戻し繰り返すと譜面がぐちゃっとして(って言い方で合ってるか分かりませんが)入らないものも入ってしまうことあるみたいです。(僕は通せてませんが。)(つまりこの説明している動画も本番だと通せてない位置かもですが、本番だと全部通せてないだけで箇所としては入ってはいたので大丈夫な部分です)

引っ張って入れられはする。

まとめ

ちゅ、多様性。のまとめです。

スキル理想順130%-130%-110%-150%-115%-150%
(左からこの順番でスキルが発動したら1番いいってこと)
今回のnoteに書いたルート
S1 P-P
S2 P-PP
S3 P-PP
S4 PP-PP
S5 PP-PP
S6 PP-PP

(S→スキル
P→パーフェクト
G→グレート
左側のPとかがずらしの部分
右側のPとかが巻き込み部分
よく見るルート解説はこんな書き方してることが多いですが特に決まりはないと思います。)

以上が僕がちゅ、多様性。のスコランにおいて通したかったルートになります。

…つまり本番は通せていないってことですね。
僕が本番で通した中で1番良かったのがこちら
130%-115%-110%-150%-130%-150%
S1 G-P
S2 P-PP
S3 P-PP
S4 PP-PP
S5 PP-GG
S6 PP-PP

でした。
スキル1の始点を遅いグレートで取ってしまったり、スキル5の巻き込みをグレートで取ってしまってますが、スキル5が130%だったおかげで巻き込みをグレで取ってもなんとかスコアが伸びてくれました。
今回説明したルートは上級者の方であればさほど難しくないルートです(僕ですら通せる時あるのだからそれはそう)。つまりこれが出来ないと色争いは厳しいわけですね〜
キャラミッションがなかった場合、編成揃ってる人でこのルート以上のことをしていたら負けているわけです。キャラミッション様々すぎて涙が出ます。

今現在スコアランキングが開催されていますね。曲によってやることはもちろん違いますが、やってることは似たようなことです。あれ、ここおんなじシステムかな?って思ったら入れてみましょう。ほんの少し伸びるかもしれませんね。
何か質問あればDMにでもください。答えられることなら答えます。別にこれで1位取れてるわけでもないので僕じゃない人に聞く方がいいとは思いますが。
それでは〜

いいなと思ったら応援しよう!