
リフォーム頑張りました😁
ご無沙汰しておりますピノ子です
WTMまとめニュース以外では久しぶりの投稿です
今回は大工仕事・DIY編でございます
いつか上げたいと思いつつ作業しながら記録に残すって超大変なんすよ💦
今回、頑張って撮ったので雑ですがお付き合い下さいませ〜🙇
えーっとお題は「トイレのリフォーム」でございます
中古のログハウスは貸ロッジ仕様だったので少し変わった造りで
トイレと洗面所の境はアコーディオンカーテン😳
奥は外へのドアになっておりました
今回はそのアコーディオンカーテンから引き戸にしようと奮闘しました
施工前

材料ですが解体した小屋の廃材の再利用を目標に作ります
先ずは廃材を自分の設計した大きさに

廃材の幅が足りないので2枚を1枚にダボ(木のパーツ)で継いでみました
・穴を空ける
・ボンドで片側にダボを挿す
・もう片方の板穴に飛び出たダボを差し込む
文字で書くと簡単ですが
板がw ―歪んどるし反っとるし💦
泣きそうでしたわ😭
どうにか繋げて電気カンナで表面をならします

そしてトイレ入り口に立てる柱
コレはやむなく購入しました💦
加工する前に他の板類と一緒に塗装します

次に横板が載るように柱に細工します(頑張って動画で)
超危なっかしい丸ノコ捌き😅
(動画が60秒以下でショートになってしまいました)
(こちらはどうにかノーマルな動画で)

横板を引っ掛けるため、こんな形にしたかったわけです😁
次に境目の真ん中に柱を立て塞ぐ壁の部分の中の構造を作ります
これは相欠き継ぎと言って2つの木材に切込みを入れ十字に交差させます

よく見られる相欠き継ぎと形が違うかも
それにしても下手くそ🤣
仮で床に組み立ててみたら
ん?何かカットし忘れてる
(画像手前右のところ)

よじれているのは欠きが浅かったところで後ほど調整
ここから作業中の画像を撮れずに
ほぼ壁が出来た状態がコチラ
ベニヤ板もやむなく購入😅
あ、引き戸のレールも付けちゃってますな😁

因みにレールはこんな感じで取り付けます

こんな便利グッズがあります
続いて壊した倉庫の入口に付いていたドアの加工
表と裏で色が違う🤣


塗装を削り落として幅を調整

ほんで
いきなり出来上がりました🤣
(こちらもショートで)
なるべく廃材を使ってやりたいと思っていましたがメリットとデメリットがございます
【デメリット】
・廃材と欲しいサイズが異なる
・作業途中で難関にぶち当たり挫折しそうになる
【メリット】
・コスト削減
・工夫しようと努力する
・出来た時の達成感が0から作るよりもある
最大のメリットは!
全てが経験になる🥰
切り込み過ぎた跡なんかも愛着が湧きますしね
そして

スタイロフォームを敷いてやってたんですがつい勢い余ってしまい
まぁそんなこんなもいい経験になりましたわ
長々とお付き合い頂きありがとうございました🙇
次回は薪ストーブの炉壁と炉台にトライします!