高額療養費制度:自己負担上限額を2025年8月から引き上げ
国民の負担は増すばかり
税制改正大綱2025年が公表され「年収103万円の壁」の見直しや、iDeCoの改悪など色々と世間で騒がれていますが「高額療養費制度」の自己負担上限額も引き上げられます。
2025年8月からの変更
年収370~770万円:8万8200円(8100円増)
年収770~1160万円:18万8400円(2万1000円増)
年収1160万円以上:29万400円(3万7800円増)
2026年8月からは所得区分を細分化し、さらに引き上げ
年収650~770万円:13万8600円
年収1650万円以上:44万4300円
最も大きな値上げ対象となる所得層
高額療養費制度の2025年8月からの見直しにおいて、最も大きな負担増となるのは、標準報酬月額83万円以上(年収約1,160万円以上)の高所得者層です。
高収入層から多く負担をしてもらおうという政府の狙いは、医療費まで及んでいます。
がん患者は上限額まで支払っている人が多い
📝これを受けて全国がん患者団体連合会の天野理事長は以下の懸念を示しています。
こちらに詳しく掲載されています⬇️
このような記事を見て、自分の今の状況と重なる部分があり、切実だなと感じました。ただ、自分はそれほど高収入ではないため、大きな影響はないように思いますが…笑
高額療養費制度は、本当にありがたい制度だと実感しています。治療が長引けば負担額が増えるのは当然ですが、がん治療においては治療が長期化する覚悟が必要だと改めて感じました。
このブログでは、私の食道癌との闘いを記録していきたいと思います。同じ病気と闘っている方、そして、これから検査を受ける方にとって、少しでも参考になれば幸いです。
がん検診は、確実な将来への投資です。
早く見つかれば、時間も費用も軽減されます。