2023 菊花賞の予想(最後にブラジルカップの印あり)

今年のクラシック競走もラストを迎えます

どうでしたか?今年の三冠難しかったですか?

個人的な結果はお暇なときにでも見返していただければわかる話ではありますが

皐月賞:ソールオリエンスの紹介が半分くらいのページを作ってソールオリエンスと決別して外しました

日本ダービー:スキルヴィングを本命にしました、上位入線した馬たちはもちろん高く評価していましたが馬券的な問題以前に悲しかったです

まぁ、なので全然ダメな結果です🥺

今年の菊花賞もデータや血統背景とかを用いて色々な角度で見ていこうかと思いましたが


やめます😊


もうここはね、これまでの各馬のレース映像だけ(パトロールはもちろん見て)で予想しました

ハーツクライ産駒 0-1-0-15みたいな不穏なデータはあくまでもデータです!
ハーツコンチェルトが本命でもなんでもありませんが、これで評価を下げるみたいなことはしませんってことです🤔


ルメール×菊花賞 2-2-1-2
※前走3着内で今回良馬場なら2-2-1-0
みたいなのも別に過信しすぎません!
ピンク帽のルメールはダート馬のリアファルを3着に持ってきたり大きな不利もあったオーソクレースを2着に持ってくる変態騎手です!
ドゥレッツァは自信を持って本命にしておりますが外枠だから要らないみたいな意見は聞こえません!聞きません😆


天皇賞春の時にも触れた通りで川田将雅Jの長距離は無条件に消しだというアレについてもですね、今の川田Jなら問題ない気はしてきてます

以前はコメントなんかもどちらが上か主従関係をハッキリさせるような内容でしたが、馬のリズムを大事に乗るようになってから長距離云々ではなく騎乗成績が格段に良くなりましたよね

良い馬の騎乗依頼がそれだけ増えるのも納得です

サトノグランツは京都新聞杯でも神戸新聞杯でもエンジンの始動が遅くて4コーナーではこりゃダメだという手応えでしたよね

それでも残り本当に数十メートルで説明がつかない加速力というか瞬発力を見せつけています
春は成長を待って目標は菊花賞と長距離天下の友道厩舎が即断するくらいの馬です
京都は坂の下りで一気にアクセルをふかす必要なく徐々に踏んでいけますし直線入口でバラけるコース形態なので絶対的に合うから本命にするならこっちだなって思いますもん

ドゥレッツァが大したことない馬としか対戦してないみたいなイメージはあってもパトロール観てたらこの馬ちゃんと強いんですよね

菊花賞は不良馬場に泣いたアルアインと実力が伴わなかったニシノデイジーしか着外無いんですもん(これはデータ云々ではなく当たりの優しいルメールだからこその部分を信じます)


もちろん春の実績馬を過小評価してるわけではありませんよ😊

タスティエーラは皐月賞2着→ダービー1着ですから菊花賞直行と言ってもそれなりに悩みました
モレイラが富士Sで見せたナミュールのエスコートも抜群でした

モレイラがスタミナのロスを防ぐ乗り方をすればそりゃー怖い馬ですよ
弥生賞と菊花賞の関係みたいなの知ってます?
タイトルホルダーとアスクビクターモアは2年連続で弥生賞と菊花賞をW獲りしてるんですよね

なんなら昨年の2着馬ドウデュースはダービー勝ちましたし
同じく2着のワグネリアンもダービー勝ってますし
2020年1着のサトノフラッグも菊花賞3着ですからね

その理論が成り立つならトップナイフも怖いのでは・・とかいろんな可能性出てくるので深く考えるのやめます

何するかわからん横山パパを狙い撃つのはこういうタイプなのかもしれませんが、前でも後ろでもなく奇策ってなると気付いたら最内から抜けてきてたみたいな映像がわずかに浮かぶだけなんですよね


で、皐月賞馬のソールオリエンスについてはクラシックで絶対本命にしないって皐月賞で決めたんです😊

皐月賞があまりにも特殊な馬場だったことやセントライト記念があくまでも叩き台で長距離対応のためのレースになったと言ってもキタサンブラック産駒ゆえの成長力は??ってなったのが本音です

あとは皐月賞を強く勝ってダービー2着の雪辱を期する横山武J・・どうしてもあの馬の幻影が見えてしまうのは私だけでしょうか🥺

もちろんF4さんとはタイプが違いますけどね

母父モチベーターといえばタイトルホルダーがいるので長距離向きのイメージはありつつもキタサンブラック産駒で2000m以上をコンスタントにこなせた絶対数があまりにもまだ少ないというのはキタサンブラックが母父サクラバクシンオーというところに起因しているのかもしれません


そんな中で幻のダービー馬だと思っているハーツコンチェルトについては右回りがダメということはなかったというコメントにもある通り着順ほど神戸新聞杯が悪い内容ではありませんでした

ダービー出負けしてあの内容ですからね

でも、なんて言いますかね

今年の春の実績馬ってそこまで強いんでしょうか??というのが本音なんです

毎日王冠を制したエルトンバローズだったり
ダートで活躍している各馬と比較した場合
春の芝戦線での活躍馬って案外なのかな?と思ったりはし始めています

そんな中で上がり馬やじっくり成長を促されてきた馬を狙いたいなというのが今回の菊花賞なので印について重点はそっちに置いたという感じです

現代競馬=直行ローテ(ノーザンFと化け物に限る)から外れていないタスティエーラですが、ダービーから菊花賞直行で初の勝ち馬が出るとしたらもっと化け物じみた馬なのかな?と


と、いうことで既に言質している通り

◎⑰ドゥレッツァ
◯⑪サトノグランツ

までは確定です

春の実績馬の評価については
ハーツコンチェルト>ソールオリエンス>タスティエーラとしておきます

右回りで馬券内が無いことで人気を下げてくれている、ハーツクライ産駒で菊花賞好走例がウインバリアシオンしかない

これで5番人気に甘んじてくれているということなら▲はハーツコンチェルトにしたいです

ハーツクライ×母父アンブライドルズソングといえばやはりあの馬が思い浮かびますね

そう、スワーヴリチャードです

スワーヴリチャードは菊花賞には出走できませんでしたがハーツコンチェルトもタイプ的に割と似た感じもあるので成長力を加味して右回りでも期待したいところです

ソールオリエンスは4番手評価となりますがこの馬が実力を発揮して勝利というのはもちろん大いにあり得ますが、横山武Jが昨日の今日でナミュールを奪われたモレイラJを目掛けて乗るような場面でもあれば早仕掛けや長距離輸送の疲れなども考慮して個人的には妥当な評価をしたと思っています


そして、5番手はタスティエーラではありません

皐月賞で1番強い競馬をしたダービー馬を軽視するよりはこの条件で5倍もつくモレイラJを信じる方がどれだけ精神衛生上マシかと思いつつも今回の先行系の馬が多数な中で目標にされる確率の高いタスティエーラを高く評価するのは自分の予想スタイルではないという判断です


◎⑰ドゥレッツァ
◯⑪サトノグランツ
▲⑫ハーツコンチェルト
△△⑭ソールオリエンス
3着候補の一角⑦タスティエーラ

ここまで決まりました
タスティエーラはあくまでも3着候補の一角

上位評価はなかなか外に固まってしまっていますね

春の実績馬を1頭忘れちゃーいませんか?
そんな声が聞こえてきそうなので一応忘れてないことは記しておきますね

うーん、園田でめちゃめちゃ走りそうですね

というのが母父メダグリオドーロへの評価というと適当すぎて申し訳ないですが成長力には乏しいと春の時点から思っていました

どれだけ持って生まれた資質や2歳時からの貯金を活かせるかという産駒があまりにも多い気はします

父ハービンジャーも長距離向きのイメージはあるかもしれませんが実は全くそんなことはありませんので2000m前後で立ち回りの上手さを活かしてこその馬だろうなというのがファントムシーフの評価なので無論ダービーに続いて【消し】の判断です


さぁ、ということで5,6番手の評価を敢えて作る必要があるのか問題もありますが買いたい馬がいないわけではありません


候補
①トップナイフ
→横山典弘Jはいついかなる時も怖いですが怖さを感じても仕事をするのは体感で5%くらいですし、馬券内期待値が単勝オッズ20倍台になってまで買ってられへんというのが本音で×

②ウインオーディン
→なんかうまく立ち回ってきそうな気がしないわけでもないというかすごい脚もないし阿賀野川特別で完全にハマったと思われるハイペースの中で逃げたリビアングラスを捕まえられなかったのもどうなのかな?という印象で×

⑥リビアングラス
→阿賀野川特別はコーナーを迎える直前までハイペースの逃げの展開を作って中弛みを僅かに作ってラストは上げるというアフリカのマラソンランナーというかタイトルホルダー的な押し切り勝ちをしました
この時の相手がウインオーディンだったことや菊花賞では同型も多くいるのでどこまで再現ができるかですが、阿賀野川特別のようなゲートからの出であれば他は控えそうなのでより良い再現ペースが作れるかもしれません
しかし、淀の菊花賞は阪神3000mほど逃げタイプに優しいコース設定ではないので逃げ残りは簡単ではないでしょう
キズナ産駒では母父キングヘイローでも滅法粘っこいディープボンドのようなタイプも出ることがあるのでちょっと買いたいですね

⑧サヴォーナ
→狙うなら前走だったなぁという印象が強いですが3歳シーズンは割と早い時点から長い距離を徹底して狙うようなローテでここまで来ました
神戸新聞杯もサトノグランツがあまりにも化け物じみたラストの伸び脚を見せたことで2着に敗れはしましたが、春の阪神では先に抜け出したサトノグランツを後方から追い詰めた経験もあるのでここへの本気度は高い気はするのでレース展開に幅があるタイプは菊花賞では抑えたいです

⑨ノッキングポイント
→ちょっと以下のダービー前に作成した自分のコメントを振り返ります

日本ダービーで結果的に推奨はしなかったんですが実はすごく怖かったから少しだけ買い目には抑えたんですよね

で、距離に関してはむしろ・・まだあっても追える進路があれば良いんじゃない?とすら思ったりしました

道中も揉まれに揉まれて手綱を絞る場面もありましたし、ソールオリエンスが右に左に進路を探す煽りを受けてハーツコンチェルトが何度も進路に立ち塞がります

そう考えればダービーについては早めにソールオリエンスやハーツコンチェルトから離れられなかったコーナーでの進路が悪かっただけです

今回とてもお手頃というか良い人気ですよね

前走の新潟記念は確かに2000mで菊花賞に直結するようなレースとは思えませんし相手も古馬とは言え古豪が多く超一流どころと言いきれない面もありますが新たな一面を見せた好位抜け出しの競馬でもありました

まぁ、何が言いたいかというと距離が合っているとは全く思っていませんがこの馬が5番手ということです


あとは3着候補に一頭というか一人だけ挙げたいのが岩田望J×マイネルラウレアです

初重賞制覇にはかなりの時間を要したかもしれませんが昨年に一つ勝ってからは怒涛の勢いで8〜10月の重賞を除くレースでの勢いも凄まじく、よく菊花賞で空いていたなというところに騎乗依頼が舞い込みました

勝つとまでは言いませんがこの人気であれば展開がハマれば常に穴人気する馬で、ゴールドシップ×母父ロージズインメイはユーバーレーベンが出ているようにベストは2000m前後でもそれなりに融通は利く配合のイメージです

この血統配合のJRA現役馬が10頭と絶対数がそこまで多くない中でマイネルモーント(10/1勝利)、マイケルフランツ(10/8勝利)、コガネノソラ(10/9勝利)、マイネルエンペラー(10/14に2着)となかなか血が騒ぐ時期というのか10月に入って出走した4頭が全て好結果を出している配合って「ナンカステキヤン??」
※たぶんこのページでしかこの血統配合のことは書いてないと思うので調子に乗りました

なので抑えておきたいですね、諸々こじつけにはなります


はい、ということで結局文字数は一丁前に5000字くらいになりそうなのでこの辺でやめときますがいい加減に投げやりに予想したわけではなく

期待値込みで以下の通りとします

◎⑰ドゥレッツァ
◯⑪サトノグランツ
▲⑫ハーツコンチェルト
△△⑭ソールオリエンス
△⑨ノッキングポイント
3着候補
⑥リビアングラス
⑦タスティエーラ
⑧サヴォーナ
⑩マイネルラウレア

9/17頭は買いすぎな気もするのでタスティエーラ切ろうかなぁとすら考えています

切ったら痛い目見そうですよね😊

買い目としては頭は◎◯から
⑪⑰→⑪⑫⑭⑰→⑥⑦⑧⑨⑩⑪⑫⑭⑰
これだと42点になってしまいます
⑥⑦⑧⑩から1〜2頭減らして30〜36点にしたいところですがさてさてどうしましょうか

タスティエーラ来て嘆くようなツイート(ポスト)してたら察してください😆


ではでは最後にブラジルカップの印だけ

ハンディキャップ競走ってこともあるんですが割と軽ハンデのラブリークイーンとロードヴァレンチが外から先手を主張するところにヒロイックテイルやエクロジャイトが譲らなければ前々がかなりやり合いそうなんですよね、このレース

で、ダノンラスターというわかりやすく軸にしやすい東京ダ2100mでこそみたいな追込み馬が控えているので意識的に後ろの馬が人気になりそうなメンバー構成

ダノンラスターが57kgで止まったというのも買いやすい要素にはなるでしょうし、左回りでこそ末脚が活かせるサクラアリュールやハマれば一発というディクテオンやキタノヴィジョン、トウセツといった面々

果たしてどの馬がレースを動かしにいくかというのがポイントになるでしょう

放っておいても前は止まるという心理が働いた時こそ単騎逃げに持ち込んだ馬の粘りには要警戒ですが、ヘラルドバローズやエクロジャイトが抜け出しを図るのがどの辺りになるかで3角くらいで後続勢はある程度まで来ていても不思議はないかなると思います

このレースではウシュバテソーロから0.5秒の競馬をしたテンカハルがおそらく人気をすることになりますが、あの内容を単純に東京コースに置き換えて評価できるか?となると個人的には微妙なところだと思います

もしミトノオーを早めに潰しきったスワーヴアラミスをねじ伏せたウシュバテソーロがいなければまた違った結果になっていたでしょうし、ごっつぁんが過ぎるというと失礼ですが馬の実力で勝ち取った2着というよりは恵まれた印象が強いです

1頭をマークすれば🆗の日テレ盃とは少し事情が異なるので内を上手く立ち回ればあの再現が可能かもしれませんが高い評価をし過ぎるのも危険な気はします

◎ダノンラスターか?となると安直すぎる気もしますが佐々木Jのことはダート1800m以上であれば非常に上手く導いてくるジョッキーだと思っていますし、休み明けとはいえ過去に9ヶ月ぶりや1年ぶりでも結果を残している馬とあればチャンスは十分でしょう


◎⑬ダノンラスター
◯⑦サクラアリュール
▲⑤ディクテオン
△△③ヘラルドバローズ
☆②キタノヴィジョン
3着候補
⑩テンカハル
⑧ゴールドハイアー

⑬→②③⑤⑦→②③⑤⑦⑧⑩
⑤⑦→⑬→②③⑤⑦⑧⑩
⑤⑦→②③⑤⑦→⑬  36点


正直、菊花賞よりも先にページをUPした新潟牝馬Sとブラジルカップが当たれば良いなと思ってレースを見守りたいと思います

(菊花賞当たればいうことないですけどね)


それではまた天皇賞・秋でお会いしましょう

◎ドウデュース
◯イクイノックス
▲ダノンベルーガ
△スターズオンアース

の予定ですが、プログノーシスの取捨選択が一つの鍵になるかな?と思っています

いいなと思ったら応援しよう!