見出し画像

2020大阪大学 国語(文以外)第一問 解答速報

出典は宇野邦一『政治的省察 政治の根底にあるもの』。

関連 2008東大国語/第一問/宇野邦一『反歴史論』↓↓
https://www.facebook.com/156247554566273/posts/710218805835809/?d=n

問一 (漢字)

(a)従僕 (b)肥大 (c)踏襲 (d)対照 (e)既知

問二「無数の断片をつぎはぎした器用仕事的、モザイク的工作の成果でしかない」について、どのようなことをいっているのか、本文の内容を具体的にふまえて100字以内で説明しなさい。

〈GV解答例〉
同じ系統に属する集団が、同じ自意識をもって存在するという同一性の観念も、それが必ず参照する歴史という観念も、無数の事象を都合よく拾い集め、つなぎ合わせて実体化した結果現れる、仮構にすぎないということ。(100)

〈参考 S台解答例〉
国家の同一性の観念もその際に参照する国家の〈歴史〉も現代の意識や歴史的観念を曖昧なままに曖昧な過去の表象に投影し、本来非連続にもかかわらず、集団に有機的な連続性の実感を与えることで成立したということ。(100)

〈参考 K塾解答例〉
日本列島に同じ集団が同一の意識を保って継続的に存在してきたという実感は、国籍法が依拠する血縁の原理や、現代の意識や歴史的観念を過去へと曖昧に投影する倒錯的手法等で都合よく仮構されたものにすぎないこと。(100)

〈参考 Yゼミ解答例〉
日本や日本人という固有名は、実は実体のないあいまいで幻想的に肥大化した観念や思考の領域にあり、歴史を伴った同一性の観念もあいまいな過去を寄せ集め、現代の視点からつくりあげた結果にすぎないということ。(99)

問三 この文章の中には大きく分けて二つの国家に対する考え方が含まれているが、それらを示し、なおかつ、筆者がそうした考え方のいずれによっても国家をとらえきれないとする理由について250字以内で記述しなさい。

〈GV解答例〉
一つは、国民としての人間の集団であり、その思考・意志・力が形成する政体であり、公共性であるという理念としての国家像である。もう一つは、法的規範により規定された、行政・立法・司法・軍事における機関と制度を構成する人間の活動であるという実感としての国家像である。しかし実際の国家は、国民の自己同一性の観念と、それが参照する歴史の観念という過剰性を孕み、それが根拠を欠いた仮構だと断じられながらも議論の収拾がつかず、むしろ観念的実体として現実世界に作用を及ぼす点で、両者の規定に還元できない性質を残すから。(250)

〈参考 S台解答例〉
第一に、国家はそれに属する人間集団を包み込むものであるという考え方がある。第二に、国家は一定の領域内で正当な物理的暴力行使の独占を要求する人間共同体であるという考え方がある。前者は、制度、モノ、ヒトに還元できない観念に基づくものが実体化されたものであり、政治的次元を超えて問わねばならない。後者は、国家が単に暴力を集中的に所有しているとすれば、国家を単なる暴力装置に還元できず、国家とは何かという問いが残る。こうして国家の〈実体化〉についても、その〈暴力〉の作用や連鎖に関しても考える余地があるから。(250)

〈参考 K塾解答例〉
国家は、法規範の体系のもとで現実に制度を構成する人や物の集合であるという考え方があり、それを暴力装置とみなす実践的定義もなされるが、その運用の主体となる国家が何かという問いは残るうえに、国家が幻想的な共同体であるという側面も捉えられず、他方で、国家を機構や制度を超えた幻想や観念に根ざすものと見なす考え方も、観念を物象化しているにすぎず、その基盤となる思考や感情の複雑で微細な次元を捉えられないため、実体化の一方で幻想化されもする国家のありようを包括的に洞察しうる視座こそが現在求められているから。(249)

〈参考 Yゼミ解答例〉
国家とは、単なるヒトやモノの集合ではなく、それを規定する法体系や制度にも還元できない肥大化した観念にすぎないとの考えがある。その場合、実体のない物象化された国家への有機的感情に振り回されるだけで、国家そのものはとらえきれない。この考えと対照的な実践的定義として、国家を、正当に物理的暴力や権力を行使する「暴力装置」ととらえる古典的アプローチがある。その場合、国家は暴力や権力を集中的に所有している装置に過ぎず、その所有者としての国家とは何なのかという、新たに発生する問いに何ら答えを出せないから。(248)

#大阪大学 #国語 #宇野邦一 #国家論

いいなと思ったら応援しよう!