連載 読みたくなる!パワーポイントの作り方 第三回

パワポ屋のふくみんです。
ブログの連載3回目を書きます。三日坊主で終わらないように続けていきます。

第1回第2回の連載において「これはいいパワーポイントだな」という資料の3つの条件をくりかえし書いていますが、みなさんは覚えていますか?

①読みやすい (これは必ずしも見た目に美しい、とは違うので注意が必要です)
②作る負担が少ない
③再編集がかけやすい (特にパワポの場合は、次に再利用される可能性を考慮して、再編集がかけやすいように作ることが大切)

でしたね。思い出されたかな?

今回からはこの3つの条件の1番目である「読みやすい」について考えていきます。

「これはいいパワーポイントだな」という資料の3つの条件のなかでも、特に①の「読みやすい」を満たすことがいいパワーポイントを作る上では何を差し置いても重要であることはいうまでもありません。なぜなら資料が読みにくかったり、読み手となる相手が資料を読む気にならない、読んでもらえないようでは、資料の中身がどんなに素晴らしくてもそもそも話しにならないからです。

それでは「読みやすい」資料というのは具体的にはどういうものを指しているのでしょうか?
この「読みやすい」という条件が、一見当たり前のように思えて、意外とクセモノであることは世間一般ではあまり知られていません。

どんな資料でも、読み手にとって「内容に即してレイアウトされている」ことが何よりも大切です。

内容の流れを無視した独りよがりな資料では読み手のストレスになってしまい、ひいては途中で読まれなくなってしまう恐れもあります。

この「内容に即してレイアウトされている」には、以下の3つの要素が満たされていることが必要です。

①視線の流れが意識されている
②情報の要素を揃えた配置がなされている
③レイアウトに統一感がある

この中でも特に、①視線の流れが意識されているについて、が重要です。

これはすなわち「読み手の視線の動きを設計すること」です。

みなさんがパワーポイントで資料を作る時に、ただ単に文章や写真やアイコン・イラストを配置すればいい、というものではない、ということはなんとなくはお分かりになると思います。では、みなさんが伝えたいと思う情報をパワーポイントに配置して資料を作る時に、相手の読む人がどんなふうに読み取るのか、その「視線の動き」を設計することが、その資料を読んでもらう上で一番重要です。いわば資料の読み手と書き手であるみなさんとの間の「体験」を形作ることだといえるでしょう。そしてその体験は、あくまでも伝えたいメッセージに沿ったものでなければなりません。みなさんが伝えたい内容を適切に、あわよくばより効果的に、魅力が増幅するように、伝達すること。そのための作業が必要なのです。

では、意図した通りに読み解くことができる、効果的な体験をもたらすレイアウトを実現するにはどうしたらいいのでしょうか。

資料が横書きなら視線の流れは左上から右下に、縦書きなら右上から左下に動きます。

この「視線の自然な動きを邪魔しないように情報を配置する」ということは「人の直感に合うように資料を作る」ということです。
直感から外れるレイアウトは読み手の負担になってしまいます。

これだけを示されると大概の人はなんだ、そんなことか、当たり前のことじゃないか、と思われるでしょう。ひいては、その程度のことは自分はもうとっくに実践できているし、もったいぶって話すんじゃない、というような顔をする人もいると思います。

しかし、果たして本当にみなさんはちゃんと実行できているでしょうか???

パワーポイントの資料を作る際にも、「ストーリー」は重要です。ここでいうストーリーとは、そのレイアウトされた提案書の読み手が得る体験のことを指します。読み手の「視線の動き」がきちんと設計されていることで、はじめてレイアウトが成功するといえるでしょう。伝えたいメッセージ、内容の順番や強弱…それらに対して視線が適切に誘導されていれば、読み手はストレスなく内容を咀嚼でき、コミュニケーションが成立します。

次回からは、「視線の動き」を導くコツとして、そのなかでももっとも大切で、すぐに効果が出ると私が考えている4つのテクニックについてひとつずつ紹介したいと思います。お楽しみに♪

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?