![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/147305097/rectangle_large_type_2_7ebc889925d8232351d59665cbee96bb.png?width=1200)
試合しました!卓球ワールドマスターズチャンピオンシップ🏓ローマ2024
ピンポンポンです。
卓球未経験だけど、2024年7月にローマで開催される”卓球ワールドマスターズチャンピオンシップ”に出ることにしました。
このnoteでは、その道のりと関連するできごとを綴っています。
いや〜〜〜、書きたくない。
試合のこと、書きたくない。
もうほんと、まじで書きたくない。
だって、負けました✌で終了w
書くことないんだもん。
どっちかというと、美術館博物館の話とか書きたい。
でもそれは卓球のことが終わってからにしようと決めてるしね。
仕方ない。
1年間真面目に卓球の練習をした私がどんな感じだったか、記録のためにここに書こう。
試合のシステム
この大会のシステムは下記のとおりです。
試合は、年代別、性別、種目別のカテゴリに分かれています。
例えば、40〜45歳の女性はその年代のシングルス・ダブルス・ミックスダブルスに出場できます。50代の人が、40代の人と組んで40代ダブルスに出るのはOK。
そんで、それぞれのカテゴリで予選を経て、ふたつのトーナメントに分かれます。
予選は4人1グループでリーグ戦。
その結果の上位2名はメイントーナメントに進み、下位2名はコンソレーショントーナメントに進みます。
トーナメントに進んだら普通に勝ち上がり。メインとコンソレそれぞれ優勝が決まります。
負けた人もいっぱい試合できるようにしてくれるコンソレシステム、とても良いですよね!
でも、めっちゃ強いのにたまたま強豪だらけのリーグに入ってしまって負けたとか、たまたま調子が悪かったとか、本当はメイントーナメントに行けるのにうっかりコンソレになる人もたくさんいるから、コンソレだからといって簡単に勝てるわけではない(あたりまえー)。
トーナメントで勝ち上がると、センターコートで試合ができます。(あ、でもミックスダブルスは最終日の前日に決勝をしていて、センターコートではなかったです。)
センターコートは開会式や閉会式をやる会場にあって、電光掲示板があって、ギャラリーがたくさんいる。
![](https://assets.st-note.com/img/1721070839749-E6wX9a3Ryd.jpg?width=1200)
応援団も増えるので、めっちゃ盛り上がっていました。
言ってみればランウェイですよね。
こんなところで試合できるのは選手としてうれしいんじゃないかな〜と思います。
![](https://assets.st-note.com/img/1720985166284-6ZiGlArMa2.png)
シングルスの試合に出ました!
私は55歳〜の女性シングルス予選だけに出ました。
ダブルスとかミックスダブルスは風邪やらなんやらの理由で出ず、シングルスのコンソレトーナメントも観光を優先してしまって棄権しました。
本来は全部でるべきだとは思うけど、ちょっとムリだったわ・・・
イタリアは誘惑が多すぎる。
![](https://assets.st-note.com/img/1720984783844-hjZi9tWAFe.png)
私の対戦相手は
卓球歴50年の中国人(メインのトーナメントで決勝に進んでた。)
元国際試合代表選手・現卓球クラブオーナーのモナコ人
経歴はしらないけどめっちゃうまいドイツ人
でした。
みんなドシロートの私にも優しかったです。
実力とお金に余裕があるって感じしましたw
試合結果
まけた。
お疲れ!
![](https://assets.st-note.com/img/1720984862770-2n9m5KltIw.png?width=1200)
#卓球
#ローマ
#ITTFWorldMastersChampionshipsRome2024
#卓球ワールドマスターズチャンピオンシップ