毎朝の習慣は30数年…
なんてことないんだけど、お水替えです。
はるか昔、田舎育ちのワタシにも保育園時代がありました。
尼寺の保育園。
キビシイ園長尼さんに
やってイイこと・やったらアカンこと
アカンことすれば、をそれはそれは両の頬が
リンゴになるぐらいシバかれる時代でした。
いまおぼえば、至極真っ当なコト。
与えれるクレヨンや服、食事や机やらすべて
ワタシ達の両親の稼ぎや園から与えられたモノ。
机に乗ってふざけるなんて言語道断。
「机の中には仏様が居やるんや!」
「お天道さんはアンタを見てるんやで
いつもアンタに影が出来るし追いかける
やろ?」などなど…
とま〜さんざん大事なコト叩き込まれました。
大学に行くために母親と久しぶりにご挨拶
小さな小さな尼さん園長さん。
デカイだけのデクの棒なワタシを見るなり涙目に…
小さかったワタシには明王にしか見えなかった園長さん。ホント嬉しいと言って下さった。
あの時はただ、預かる幼児と両親への責任感でいっぱい一杯の中、必死の想いだったんだなと感謝しかなかった。
んで下宿先へ引っ越し準備中にコロンと出てきた卒園時にいただいたお地蔵さん。
もうやるべきコトは決まり。
今までずっとお水替えは続いています。
長距離ツーリングで2〜3日できないコトあるけれどね。
お水替えと手を合わせる。
ワタシのイチニチのスタート
ワタシの毎朝のルーティン
もう やめられない止まらない です。
#朝のルーティーン
#日々の大切な習慣