
東京・墨田区のピンポンプラッツの魔法
Here is the English translation
Ping Pong Platz(PPP)は、一見すると東京の墨田区にちょっとした楽しみを加えるための単純で気軽な取り組みのように思えるかもしれません。しかし、2024年のすみだ向島EXPO期間中、キラキラ橘商店街の空き地に設置された卓球台を囲む人々の社会的な交流を観察していると、ピンポンが他の多くの地域プロジェクトでは達成できない特別な方法で人々をつなげる力を持っていることに気づきました。
日本の都市部では、互いへの敬意や個人の空間を大切にし、不必要な他人との接触を避けることがしばしば重視されます。そのため、気軽な会話や共有の瞬間が少ないと感じる人も珍しくありません。自由に他人とつながり、コミュニケーションできる場がもっと欲しい、という声を耳にすることも多いです。
しかしピンポンは、そのダイナミクスを変えます。ゲームに集中することでリラックスした自然なつながりが生まれるのです。プレイ中は、大きな会話をする必要はありません。代わりに、ボールの往復や、ミスショットに対する笑い、良いラリーへの歓声といった共有のリズムが、人々を快適で包み込まれるような気持ちにさせます。内気な人でも、プレイしたり観戦したりする中で疎外感を感じることなくその場に溶け込むことができます。
ある晴れた平日の午後、卓球台のそばを通りかかると、数人のおばあさんたちが生き生きとピンポンをしているのを見かけました。そのうちの一人が足を滑らせて、整備されていない地面に転んでしまいました。日本では通常、このような場合、長い時間をかけて「大丈夫です」「本当にすみません」といった念入りな確認が行われることが多いのですが、この場では全員が心からの笑い声を上げ、その中には転んだ本人も含まれていました。その後、まるで何事もなかったかのようにピンポンを再開し、その喜びと友情は揺るぎませんでした。

最近ニューヨークを訪れた際、ヘラルドスクエア(Broadwayの歩行者専用エリア)に設置された2つの卓球台を観察しました。そこでは、さまざまな背景を持つ人々が共にプレイしていたというより、むしろ競い合っていました。この活気あふれる包括的な雰囲気は、ニューヨークの慌ただしい日常では見られない光景です。
Ping Pong Platzは、単にプレイの場を提供するだけではありません。そこは集いの場になります。都市デザインの思想家ウィリアム・H・ホワイトによると、卓球台のように通行人の注意を引きつけるスペースは、自然と人々を引き寄せます。通りかかった人が立ち止まって観戦したり、ゲームに参加したり、他の観客と会話を交わしたりします。このようにして、空きスペースがエネルギーと交流に満ちた活気ある場所へと変わるのです。
ピンポンの魅力はそのシンプルさにあります。年齢やスキルに関係なく誰でも簡単にプレイできます。子供から高齢者、働く大人まで、地域全体で共有できるアクティビティとなるのです。特に日本では、高齢者が孤立を感じることが多く、若者も対面で人と出会うことがますます難しくなっている状況で、こうした共有の場は非常に重要です。
多くの人にとって、ピンポンは学校の部活動や職場の大会を思い出させるものであり、ただのゲーム以上のものです。それは親しみやすく心地よいものとして、人々の絆をさらに深める助けとなります。
Ping Pong Platzは単なる楽しみのための場ではなく、つながりやコミュニティの強化のための場です。小さくとも友好的な交流を促すことで、人々が互いに、そして自分たちの街に対して親近感を抱けるようにします。
東京のように忙しく、時には孤独を感じる場所でさえ、ピンポンのようなシンプルなものが大きな変化をもたらすことを証明しています。一度のラリーごとに、Ping Pong Platzは近隣住民をつなげ、地域に新たな活気を吹き込む力を持っています。
次のステップとして、Ping Pong Platzのように多様な背景を持つ人々を遊び心のある、アクセスしやすく魅力的な方法で集められるアクティビティを探求すべきです。Ping Pong Platzは、シンプルで包括的なアクティビティが都市空間でのつながりやコミュニティを促進する方法について、貴重な示唆を与えてくれます。まだまだ学ぶべきことは多いです!

ピンポンプラッツを使うシニアグループ
キラキラ橘商店街, 2024/10/21(月) 14:00

2組の若い家族がPingPong Platzで交流している
キラキラ橘商店街, 2024/10/27(日) 10:50

2組の若い家族がPingPong Platzで交流している
キラキラ橘商店街, 2024/10/27(日) 10:50

2台の屋外卓球台を使った熱中した卓球プレイの様子
(ブロードウェイ歩行者化プロジェクトの一環として)
ニューヨークのヘラルドスクエア 2024/11/4(月)17:10
寄稿者:
クリスティアン・ディマ
早稲田大学国際教養部准教授/空間・環境デザイナー、都市研究者。
Contact: Christian.dimmer@waseda.jp