![スクリーンショット_2019-09-04_1](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/14114502/rectangle_large_type_2_ecb67761a188413fb31fa3ec19dad459.png?width=1200)
大学生がJKに講義しにいく前日の話。
今日は、ゼミのプロジェクトでやっている女子校マルシェのMTでした。
ざっくり言うと、大学生がJKに対しビシネスの理解を深める抗議をするものです。(一期下の後輩がプロジェクトリーダーをやっています。)
以下のようなことをやっています。
①高校生が行う販売実習まではもちろん,実習以後のふりかえりプロセスまで大学生が関わること,②基本的なスケジュールは教員が決めるが,具体的な内容については学生が組み立てていくこと,③各回2時限(各時限50分を2コマ)使ってワークショップと生徒の話し合いを行う
(ゼミ教授のnoteより引用)
明日で講義をするのは2度目になります。(前回のお話はこんな感じ。)
僕は、1年生を担当するチームに入れさせてもらってます。各学年の難しさはあるでしょうが、1年生はまだ簿記に対する知識があまりなく、一番丁寧に講義をしなければなりません。
僕ら大学生側ではどうしても、「このくらいわかるだろう。」と希望的観測で話し合いをしてしまいがちになるので、フラットに考えるのが個人的には一番難しいですね。
普段僕らに講義をしている教授や今まで先生達は、この悩みを持ちながら講義をしていると思うと改めてし尊敬します。
実は、前回の第1回目MTがうまくいかずに前日まで授業の構成がうまくできていませんでした。
後輩達はさぞ不安だったでしょう。僕ら先輩の不徳の致すところですね。
実際は第1回も、蓋を開けてみれば6,70点ほどの悪くはない出来でした。
もちろん満足はできる結果ではないですが、次に繋がることがうまくできたと思います。
そして今日、第2回講義を次の日に控えたMTでした。
正直な感想を言えば、はじめにリハーサルをすでに出来がいいと思いました。なので、レベルを上げたところを目指すフィードバックをしました。(できたのかはさておきですが)
僕らの明日の目標は、『理解をしてもらうこと』です。
そして、『自分たちで考えてもらうこと』ができるようになるまで持っていくことが理想です。
プロジェクトのメインである後輩達はもちろん、僕ら4年生がどれだけサポートできるかが重要ですね。
前回の個人的な反省として
・円滑なコミュニケーション
・情報の共有
・タイムマネジメント
これができてなかったので明日はこの3つに気をつけようかなと思います。
特にコミュニケーションに関しては、人見知りなので後輩ともJKともうまく取れない可能性が高いです。
頑張ってコミュニケーションを取れるようにしていかないとですね。笑
(雑談や遊びもコミュニケーションなので楽しみながら頑張りたいと思います。)