![スクリーンショット_2019-10-02_6](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/14816551/rectangle_large_type_2_06228f9e5b76d5cdd0c62d67b1d0c143.png?width=1200)
韓国のスタートアップ見てきた!
今日は、ゼミの先生に誘われて韓国スタートアップピッチイベントを見てきました!
僕はあまり韓国のことを知らないので、どんな雰囲気なのか楽しみでした。
10社のプレゼンを聞かせてもらいました。
英語のみでプレゼンをしているところもあり、聞き取りすら絶望的でした。
(後々も言いますが、英語勉強します。)
今日は、このイベントで思ったことをつらつらと話していこうと思います。
▶︎1つ目
全ての会社にデザイナーさんがいた。
いや、まあ当たり前かもしれないですけど全ての会社にデザイナーさんの影が見えました。スライド,アプリのUI,システムの設計etc…
スタートアップにデザイナーは必須なんだと言うことを認識しましたね。
知り合いのデザイナーさんに、「新しいモノを作る時は、人に伝わりにくくなるからきちんとデザインしなければいけないんだ。」と言われましたがその通りでした。
プレゼンを聞きながら去年のプロジェクトは、デザインのことを知らなすぎて全く伝わらなかったのかなと思っていたり。
本来なら2年生の時からデザイン思考の話を聞いていましたが、聞くだけで理解していないと言うのはまさにこのことですね。
んで、自慢ではないですが思ったことが少し。
「全く出来ないレベルのデザインではないな」と思えました。
もちろん簡単ではないでしょうが、UIの意図はわかりましたし設計の意味もわかるようになってきたなと思いましたね。
(いろんな人のご教授のおかげです。改めてありがとうございます。)
▶︎2つ目
ゼミのプロジェクトもっとやっておけばよかった。
もちろん今日のピッチと僕のプロジェクトを比べるのもおこがましいです。
ですが、もっとプロジェクトに力を入れておけば近いレベルまでいけたのではないかなと思いました。(つまりは、中々にゼミではレベルの高いことをやっていたのでは…笑。今更ですが…)
去年の自分たちに足りなかったのは、
誰の
どんな悩み,課題を
どのように解決するものか
これを突き詰めていくことだったんだとわかりました。
常に言われてきたことですが、その言語化をサボってしまうとそれ以降が崩れていってしまいますね。(去年体験済み)
今の自分の事業を見直すきっかけになりました。
今日もプレゼンも
誰の
どんな悩み,課題を
どのように解決するものか
これが明確になっていたところはすごくわかりやすかったです。
しっかり言語化をするとプロトタイプも作りやすいのでしょうね。
▶︎3つ目
コミュニケーション大切。
今回、日本語が話せない方がプレゼンのために日本語で台本を準備してプレゼンをしてくれる会社さんもありました。
ちゃんと伝わるものですね。
言語の問題よりも、伝えるためにきちんと作ってくることが重要だとわかりました。
コミュニケーションは伝えようとすることが、何よりも大切ですね。そのために最低限の勉強をすることが礼儀だと思いました。
なのでまずは中一で諦めた英語を少しずつ頑張ろうと思います!(まじで)
それと同時に2月に英語でプレゼンをする機会を設けてもらえるかもしれないです。必死こいて頑張ろうと思います。
最近外国の文化に触れることが多くなってきました。
外国の友達欲しいなあと思ってきました。ふらっと海外にでもいってこようかしら。