見出し画像

【勝手に答えてみた】Pinetworkの疑問②



今回、取り上げるPiChat内での疑問はコチラ!

『上場出来ない、しないというのが真意でしょ?ビットコインと比べて優位性無い。送金早い?理由になりません。』
by takaponea さん

2024/8/12 10時ごろ投稿されたとみられる内容(Pi chat内)

これは、とある別の人物の“上場する気配はあるのか?”というチャット投稿に対して返信が行われた内容です。

まず着目する点は、

疑問①“上場できない”のでは?

Pi Networkがまだ上場していない理由について、いくつかの視点から考えてみます。
まず、上場しないことの背景には、Pi Networkのビジョンや戦略が大きく関係しているのです。

1. ビジョンと目的

Pi Networkは、一般的な暗号通貨とは異なり、主にモバイルデバイスを通じて誰でも簡単にマイニングができるよう設計されている。
これにより、世界中の多くの人々に暗号通貨へのアクセスを提供することを目指している。Pi Networkは、まずエコシステムを構築し、十分なユーティリティを提供できる段階に達するまで、上場を急がない戦略を取っている。

上場することで、一部の投資家やトレーダーによる価格操作や投機的な動きが発生するリスクがあり、これはPi Networkのビジョンに反する。

2. エコシステムの構築

現在、Pi Networkはまだ開発段階にあり、エコシステム内のアプリやサービスの充実が優先されている。オープンネットワークへの移行が進む中、上場よりもまずは健全なエコシステムの構築と、そのユーティリティの確立が重要視されている。
この段階での上場は、エコシステムが未成熟な状態での価格変動を招く可能性が高く、それはプロジェクトの信頼性や長期的な成功に悪影響を与える可能性がある  。

3. 規制とコンプライアンスのリスク

上場には、各国の規制やコンプライアンスをクリアする必要があるが、Pi Networkはこの点において慎重なアプローチを取っている。
多くの国で暗号通貨に対する規制が強化される中、Pi Networkは、法的なリスクを回避しながら、グローバルに広がるネットワークを守るために、あえて上場を遅らせていると考えられる。

4. コミュニティとユーザーの価値を守る

上場前にコミュニティとユーザーが十分な価値を感じられるようにするための配慮もある。
上場による急激な価格変動は、特に初期段階のユーザーにとってリスクとなり得る。
Pi Networkは、上場を焦らず、まずはユーザーに確固たる価値を提供し、その後、成熟した市場環境で上場することを目指している 。

つまり!

Pi Networkが上場しないのは、単にできないからではなく、プロジェクトのビジョンと戦略に基づいた意図的な決定です。
将来的に上場することはほぼ確定的と見られるが、それはエコシステムが成熟し、規制やコンプライアンスのリスクが低減され、ユーザーにとって最も価値があるタイミングで行われるからです。

疑問②“上場しないのは、現状Piコインの必要性がない・存在意義がないからでは?”

1. エンクローズドメインネット内での実際の取引

Pi Networkは現在、エンクローズドメインネットの段階にあり、これはあくまで外部への影響を最小限にしながら、ネットワークの安定性やセキュリティを確保するための戦略的な措置です。
しかし、このエンクローズドな環境内でも、すでに多くの取引が行われており、P2P取引が広がりつつあります。

具体的には、Piアプリ内での取引やサービス交換、P2PでのPiコインの利用が増加している事実があります。これにより、実際の経済活動がネットワーク内で進行していることが確認されており、Piコインにはすでに価値が形成されつつあると言えます  。

2. 価値の形成とコミュニティの役割

Pi Networkの戦略は、上場前にコミュニティ内での価値形成を重視していることにあります。
エンクローズドメインネット内での取引の活発化は、コミュニティによって自然発生的に価値が生まれている証拠です。
この段階での価値形成は、外部市場での投機的な動きに影響されずに、実際の利用ケースを通じて成長しています。
Piコインがすでに実際の経済活動で使われていることは、Piの存在意義が確立されていることを示しています。

3. 上場のタイミングと長期戦略

上場が行われていないのは、Pi Networkが価値のないコインだからではなく、より大きな長期的な戦略に基づいているからです。
上場を急ぐことで、一部の投機的な動きがPiの価格や価値に影響を与えるリスクがあります。Pi Networkは、エコシステムが十分に成熟し、価値が安定するまで上場を控えることで、真の価値を持つデジタル資産としての基盤を確立しようとしています 。

つまり!

Piコインの存在意義や必要性がないから上場していないのではなく、むしろPi Networkはコミュニティ内での実際の経済活動や取引の活発化を通じて、価値が形成されている段階にあります。
現段階での上場を控えるのは、投機的な価格変動を避け、エコシステムを健全に成長させるための戦略的判断です。

プラスα “電子ゴミになるだけでしょ?”

「電子ゴミ」という表現が、「市場価値が低くついてしまう」という前提で使われる場合、これはその資産が需要を失い、ほとんど価値がない状態になることを意味します。
では、Pi Networkがこのような状況に当てはまるのか、考えてみましょう。

1. 市場価値と実際のユーティリティ

Pi Networkは、現在エンクローズドメインネットの段階にあり、その主な目的はエコシステムの成長とユーティリティの確立です。この段階で、P2P取引が活発に行われており、Piコインが実際に使用されている事実があります。市場価値という点で、Piコインはまだ外部の取引所に上場されていませんが、それは意図的な戦略であり、価値の成長を支えるエコシステムの成熟を目指しているためです。この段階で市場価値が低いと断じるのは、Pi Networkの戦略やビジョンを理解していない証拠です  。

2. 上場前の価値形成と市場価値

Pi Networkがまだ外部市場に上場していないことは、コインの市場価値が低いことと同義ではありません。むしろ、ネットワークの成長と価値形成が進む中で、将来的に高い市場価値を持つ可能性を秘めています。上場前にエコシステム内でのユーティリティを高めることに重点を置いており、これが将来的な市場価値の高まりにつながるのです。市場価値がまだ反映されていないからといって、それを「電子ゴミ」とするのは浅はかな判断です。

3. 市場価値が低くついてしまう理由の誤解

「電子ゴミ」と呼ばれる資産の多くは、実際には需要がなく、ユーティリティも存在しないために市場価値が低くなります。しかし、Pi Networkは、すでにコミュニティ内で価値を生み出し、エコシステムが活発に動いていることから、そのような状況には当てはまりません。Pi Networkの価値は、ネットワークが成熟し、エコシステムが成長することでますます高まると期待されています。

つまり!

Pi Networkを「電子ゴミ」として市場価値が低いものと見なすのは、そのユーティリティやエコシステムの成長、将来的な価値形成の可能性を全く理解していないことを示しています。市場価値はまだ完全に反映されていないかもしれませんが、これはネットワークがまだ成長中であり、Pi Networkの独自の戦略に基づいているためです。Pi Networkは、単なる市場価値の低さでは評価できないのです。


疑問③ “ビットコインと比べて、優位性がないのでは?”

1. ユーザーへの公平なアクセス

ビットコインは、初期に大量にマイニングできた者たちが大きな利益を享受しており、現在は専用のマイニング機器や大規模な投資がなければ新たに参加するのはほぼ不可能です。対して、Pi Networkは、スマートフォン一つで誰でも簡単にマイニングでき、世界中の多くの人々が公平に参加できる設計です。これにより、テクノロジーにアクセスが限られている地域や人々にも、デジタル資産の恩恵を享受する機会を提供しているのです。

2. エコフレンドリーなマイニング

ビットコインのマイニングは、膨大な電力を消費し、環境に大きな負荷をかけています。一方で、Pi Networkのマイニングは非常に軽量でエネルギー消費が少なく、スマートフォンでのマイニングが可能です。これにより、環境に優しい形で暗号通貨を手に入れることができ、持続可能な未来に向けた一歩を踏み出しています。

3. 新興市場の開拓

ビットコインは投機の対象として扱われがちで、その価格は市場の感情に大きく左右されます。しかし、Pi Networkは、まだ上場していないことで、投機的な要素から解放されており、実際のユーティリティに基づいた価値の形成が進んでいます。エンクローズドメインネット内で既に取引が盛んに行われており、Piコインは実際の価値を持ちつつあるのです。これは、単なる投資対象ではなく、実際の経済活動を支えるデジタル通貨としての役割を果たしていることを示しています。

4. コミュニティの力

ビットコインは、初期のコミュニティの精神が失われ、大規模な企業や個人によって支配されている面があります。これに対し、Pi Networkは、その設計上、コミュニティの力が重要視され、分散化された形での発展を目指しています。すでにエンクローズドメインネット内で活発にP2P取引が行われており、コミュニティ自体がネットワークの価値を築き上げています。これは、ビットコインが失ってしまったコミュニティ中心のアプローチを実現していると言えます。




つまり!

Pi Networkがビットコインに対して優位性がないという主張は、現実のユーティリティやエコシステムの成長、コミュニティの力を無視したものであり、実際にはPi Networkは多くの点でビットコインを超える可能性を持っています。ビットコインがその地位に安住している一方で、Pi Networkは未来を見据えた革新的なアプローチを取り、デジタル通貨の新しいスタンダードを構築しつつあります。

そして、ビットコインが初期に築いた価値と知名度には敬意を示しますが、Pi Networkはその優位性を確実に証明しつつあります。アクセスの公平性、環境への配慮、新興市場の開拓、そして強力なコミュニティによって、Pi Networkはビットコインと比較しても、その独自の優位性を持っているのです。
ビットコインがその地位に安住している間に、Pi Networkは新しい時代のリーダーシップを発揮しつつあります。

疑問④ “ビットコインよりもPiの方が送金速度が速いは理由にならない(優位性に欠ける)のでは?”


「Pi Networkの送金速度がビットコインよりも速いことは、優位性として欠ける」
まずこの主張がいくつかの重要な点で矛盾していることを考慮に入れます。

1. スピードの重要性とブロックチェーンのユースケース

送金速度は、暗号通貨のユーティリティにおいて非常に重要な要素です。特に日常的な取引やマイクロペイメント、スマートコントラクトの実行においては、トランザクションの迅速性が決定的な役割を果たします。ビットコインはその設計上、10分程度のブロック生成時間を持ち、これは確かに「デジタルゴールド」としての価値の保存には適していますが、迅速な決済手段としては適していません。これに対して、Pi Networkの送金速度は、エコシステム内での日常的な取引を支えるのに十分な速さを持っており、これはユーティリティの観点からも重要な優位性です。

2. ユーティリティ vs. 投機

Pi Networkとビットコインの比較において、送金速度を軽視することはユーティリティの重要性を無視することにつながります。
ビットコインが主に価値の保存手段(デジタルゴールド)として認識されているのに対し、Pi Networkは実際の経済活動やP2P取引において活発に使用されることを目指しています。
迅速な送金が可能であることは、特に小売業やオンラインサービスなど、リアルタイムでの決済が求められる場面において重要な要素であり、これを「優位性に欠ける」とするのは誤りです。

3. コミュニティとエコシステムの成熟

ビットコインはその巨大な市場シェアと歴史に基づいて高い評価を得ていますが、そのネットワークはスケーラビリティの問題に直面しています。
一方、Pi Networkは、エコシステムの拡大に伴い、送金速度を含むネットワーク性能を最適化することに成功しており、これがコミュニティに対して大きな利便性を提供しています。
特に、エンクローズドメインネット内での取引が盛んに行われ、P2Pが広がりつつある現状では、迅速な送金がネットワークの活性化に寄与していることは明白です。

矛盾の指摘


送金速度が優位性に欠けるとする主張は、逆説的にPi Networkのエコシステムが成熟していないという主張と矛盾します。
実際には、送金速度が速いことは、Pi Networkのユーティリティの一部であり、これが実際の経済活動を支えていることは明確です。
これを無視することは、Pi Networkの成長を過小評価するものであり、ビットコインとの比較において不公平な見方です。


5. リアルタイム決済とユーザーエクスペリエンス

現代のデジタル経済において、迅速なトランザクションが求められる場面は非常に多岐にわたります。

例えば、オンラインショッピング、デジタルサービスの購読、またはP2P送金など、リアルタイムでの決済が求められる場面が増えています。

このような場面で、Pi Networkの迅速な送金速度は、ユーザーエクスペリエンスを大幅に向上させます。
ビットコインの10分以上かかるトランザクション時間は、これらのユースケースにおいて実用性に欠ける可能性があります。

6. マイクロトランザクションと低コスト

ビットコインのトランザクション手数料は、ネットワークの混雑度合いによって大きく変動し、特に高騰する時期には小額取引には不向きです。

一方で、Pi Networkは軽量で低コストのトランザクションを実現しており、マイクロトランザクションや日常的な小額決済において優れた性能を発揮します。
これにより、Pi Networkは、ビットコインでは実現が難しい新たな市場やユースケースを開拓する可能性を持っています。

7. ネットワーク効果と普及率

Pi Networkはその送金速度の速さと、広がりつつあるP2P取引によって、実際の使用シナリオでの普及が進んでいます。
送金速度が速いことは、特に新興市場やデジタルネイティブなユーザー層に対して、Pi Networkを選択する理由の一つとなり得ます。
普及率が高まることで、ネットワーク効果が生まれ、Piコインの価値とユーティリティはさらに強化されるでしょう。

8. 革新性と持続可能な成長

ビットコインは、初期の革新性を持ち続ける一方で、スケーラビリティや速度における課題を抱えています。
Pi Networkは、これらの課題を解決するための新しいアプローチを採用しており、特に送金速度の面での優位性は、持続可能な成長を可能にする重要な要素となっています。Pi Networkの革新性は、単なるトランザクション速度にとどまらず、そのエコシステム全体を支える基盤の一部として機能しています。

【結論・総論】

Pi Networkの送金速度がビットコインよりも速いという事実は、ユーティリティの観点から見て非常に重要な優位性を持っています。

これを「優位性に欠ける」とする主張は、Pi Networkの全体的な価値提案や革新性を見落としていると言えます。

送金速度の速さは、Pi Networkが持つ多面的な優位性の一部であり、それが新たな市場の開拓や、より広範なユーザー層への普及を促進する重要な要素となっています。

ビットコインがその地位に安住している一方で、Pi Networkはこれらの課題に対する新しい解決策を提供していると思います。

諸々の点において、Pi Networkはビットコインとは異なる優位性を持っており、その意義を過小評価しています。
さらに、takaponeaさんの主張には矛盾が多く見られ、その背景にはPi Networkに対する知識不足があると思われます。

Pi Networkは、単なるスピードの速さだけでなく、ユーザーの公平なアクセス、環境への配慮、そしてコミュニティ主導の分散化を実現しており、これがビットコインとは異なる独自の強みとなっています。
このような重要な要素を見落としているために、質問者の主張は誤った前提に基づいており、結果として矛盾した結論に至っていると考えています。


さて、今回の【勝手に答えてみた】シリーズ第二段いかがだったでしょうか?

“素朴な疑問や意見に対して物申していく”このシリーズ、いいねが他のトピックの記事よりも多くついていて、興味を持たれていることが分かりました。

いいねやマガジンのフォローなどしていただけると今後のモチベーションにつながりますので是非お願いします👍

いや、いいねが付かなくとも勝手に答えていきます。
お許しください。

それでは次回またお会いしましょう

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?