見出し画像

大沢伸一が語るコラボ相手から受けた刺激、注目の若手との交遊

大沢伸一さんを迎え、音楽制作についてのみならず、現代社会を生きる上で考えていることを伺う本企画。インタビュー前編では、現代社会における音楽の消費され方、そして近年心惹かれる音のあり方について伺った。

前編:大沢伸一が「音楽に興味がないなら無理に聴かないで」と語る理由

後編では、日常生活で"インスピレーション"を得られる環境を作る方法について伺った。また、これまでコラボレーションしてきたアーティストに感じる魅力の考察や、自身が運営しているコミュニティでの出来事を通して、現代における音楽と人との関わりについても紐解いていく。
<文 ヒラギノ游ゴ / 編集 小沢あや(ピース株式会社)>

大沢伸一さんプロフィール>
1967年滋賀県生まれ。音楽家、音楽プロデューサー、DJと多彩な肩書を持つ。1993年にMONDO GROSSOのメンバーとしてメジャーデビュー。

音楽家として、またいちリスナーとしての"フィルター"の重要性を端々で語る大沢さん。彼の言葉からは、クリエイターとしての確固たる矜持が感じられた。ただ、必ずしもすべてを自分でコントロールしたいというわけではないそうだ。

例えば、大きな反響を呼んだ満島ひかりをはじめ、MONDO GROSSOではさまざまなゲストヴォーカルを招いているが、その人選の多くはスタッフの推薦によるものだという。

「これまでの話と矛盾したことを言うようですが、MONDO GROSSOではある種タガが外れてしまっているところがあります。ただ、フィルターとしての役目を放棄したわけではないんです。このプロジェクトはもう自分だけのものではなくなってしまっているという意識があるんですよ。

スタッフから"大沢さん、この人と組んだらどんな音楽を作りますか?"とお題を投げられて、いかに面白く返せるか、大喜利を楽しんでいるようなところがあります」

キャリアを通じて、自身の培ってきたものを突き詰め、構築的な音楽を生み出してきた大沢さん。自分の中から出てくるものだけに集中し続けることもできたはずだが、なぜそのような思いに至ったのだろうか。

「自分の中から出てくるおもしろいコラボレーション相手の発想や組み合わせは、もう随分前に出尽くしちゃっている。だとすれば、いつまでもフレッシュな音楽を作り続けるには外からの刺激や化学反応を持ちかけられないと、なかなか難しいんだろうなと思ったんです」

大沢さんはキャリアの序盤、bird、UAといった名だたるディーヴァとの仕事で脚光を浴びた。近年では満島ひかりのほか、やくしまるえつこ、乃木坂46の齋藤飛鳥といったバラエティに富んだヴォーカリストとともに音楽を作っている。

それだけでなく、最新作『BIG WORLD』ではヨルシカ、Awesome City Club、CHAI、YONCE(Suchmos)、どんぐりずなど、バンドやユニット形態のグループも含め、新進気鋭のアーティストを客演に迎えている。

「満島ひかりさんとやったものは皆さんから大変反響をいただきましたし、直近だと、どんぐりずとの仕事は非常におもしろかったですね。先週もうちのスタジオに来たんですよ。息子みたいな年代の若者たちですが、一緒に音楽を作っていて楽しいですし、誤解を恐れずに言えば、彼らの作る音楽も僕が再現できない"チープさ"を含んでいて、惹かれるものがありますね。

彼らは僕の作る音に対して『どうやったらこんな音が作れるんですか?』」と聞いてきてくれるけれど、僕だって彼らに感銘を受けている。楽しい情報交換ができていると思います。おもしろい若者と知り合えてよかったと思います」

”目的の定まっていない音楽"が鳴る場を求めて

DJとして活動してきた大沢さんは、日常生活で自分が過ごす場に流れる音楽についても、思うことがあるという。

「ミュージックビデオの撮影終わりにご飯に行きましょうとなって、前に一度行ったことのある店が近くにあったのを思い出したんです。皆で連れ立ってその店に向かったんですが、味はさておきまあ音楽がひどいんですよ。使っているシステムもひどいし、鳴っているものも『この空間を好きな人で、この音楽を好きな人いる?』と思うようなちぐはぐな曲で。だったら何も鳴っていないほうがいいよねと思いましたね」

大沢さんは音楽家としてさまざまな形態で活動しているが、音楽家以外の形でも音楽に携わっている。音楽を聴く"場"のオーナーとしての側面だ。

その代表例が「Ginza Music Bar」。大沢さんのセレクトしたオーディオ機器で、大沢さんのキュレーションした音楽がかかる、上質な音楽体験が味わえる空間である。

「初めて僕が場作りのプロデュースをやらせていただいたのは2011年で、代々木ゼミナールの跡地に建てられた代々木VILLAGという複合施設です。小林武史さんからプロデュースに参加してほしいというお誘いを受けてのことでした。

当時僕は小林さんとBradberry Orchestra(ブラッドベリーオーケストラ)というユニットをやっていたんですが、小林さんは僕のクラブミュージック方面の活動にも共感を示してくれて、”一緒にクラブを作ろうよ”と言ってくれたんです」

しかし、大沢さんとしては「クラブではないほうがいいんじゃないか」という思いがあった。当時クラブはすでにたくさんあって、それなりに棲み分けもされていた。これ以上あってもどうなんだろうということだった。そして、クラブとは違う形で音楽の鳴る場所を作るのはどうかと提案したという。

「つまり、クラブのように"踊れる音楽"ではなく、"踊れないけどいい音楽"が流れている場所。僕がかねて思っていたこととして、何かしらの目的が定まっていない音楽がランダムに聴ける場所が東京からなくなっていっているという危機感があったんです。

クラブへ行くと踊ることに特化した音楽しか鳴っていない。ライブハウスへ行くと出演者を知らないと楽しめない。その頃はCDショップがどんどん潰れていた時期で、多様な音楽とランダムに出会える場が減っている最中だったというのもあります」

新しいインスピレーションを求めている人たちにとって居心地のいい、いい音楽がいいシステムで聴ける場所を突き詰めた結果、日本でのミュージックバーのはしりといえる施設が完成した。Ginza Music Barはその流れを汲んでおり、大沢さん自身がオーナーシップを持って運営している。

「奇しくもGinza Music Barを作った少し後から雨後の筍のようにミュージックバーが増えてきたように思うので、今となってはいい意味で特別な場所ではなくなってきているのかなと。うれしい限りです」

情報収集、教養を深めるにはWeb3発想、コミュニティが鍵になる

コラボレーションした相手から感銘を受けること、インスピレーションの得られる場作りを手掛けること。双方に通底するのは、意外なほどのコミュニケーションに対する積極性だ。

「アルバムの制作にあたっておもしろい声の持ち主を探していたとき、m-floの☆Takuくんがおすすめのリストを送ってくれたんです。どんぐりずはその中にいました。彼らの楽曲を聴いてなんじゃこりゃと。すぐにコンタクトを取りました。☆Takuくんは天性のハブ的な人物といいますか、本当にすばらしい動き方をしていると思います」

☆Takuさんがそうしたように、大沢さん自身もハブとなってコミュニケーションの生まれる場を運営しているという。

「最近、チャットツールのDiscordでコミュニティを運営しているんです。メンバーは今50人ほど。Ginza Music Barで話した人や、Twitter上でおもしろいと思った人に声をかけています。何かしら作ってる人や発信している人が多いんですが、電力会社の社員からフリーターから主婦まで、本当にいろんな人がいますよ。忖度なく各々が好きなことを共有しあう空間を作りたかったんです。

実際、コミュニティで出会った人同士で一緒に音楽を作りはじめたり、絵の描ける人がアートワークを提供したりということが勝手に始まっていて、非常におもしろいんですよ」

参加者同士が相互にインスピレーションを与えあう空間が実現できていることに満足げな表情を見せる。そうしたコミュニティ運営を始めたきっかけとして、次世代のインターネットの仕組みからヒントを得たところがあるという。

「現在のインターネットのあり方では、ユーザーたちはインプットするにもアウトプットするにもまずTwitterやYouTubeなどの強いプラットフォームを頼らなければいけない。一度母体に集約された情報を受け取るしかないシステムへ過度に順応すると、サービス側がアルゴリズムでサジェストしてくるものをひたすらクリックするだけになってしまいかねません。

反対にユーザーからプラットフォーム側へ何か投げかけることもできますが、Twitterで発信したことは瞬時に世界中から閲覧可能になる。こうなると、本来そのトピックについて感度の高くない人も話題に参加できてしまい、収拾がつかなくなる。心理的安全性が確保されない状態で、かえって議論が不活性化してしまう側面もあるといえます」

そこで大沢さんが可能性を感じているのが、近い将来実現すると言われている「Web3」の発想だという。

「Web3とは一言でいえばDAO(分散型自立組織)。これは、誰かが用意した大きな組織から逃れて、中央集権ではなく分散型でやっていこうという考え方です。

SpotifyやYouTubeの中で何か新しいものを探そうと思ったとき、どうあってもアルゴリズムの外には逃れられないですよね。でもSNSが普及する前の、個人サイトの時代は違った。大きな母体に絡め取られることなく、それぞれが独立して情報発信し、ごく限られた人同士で繋がっていました」

Web3は、そういったかつてのインターネットへの回帰を図るものともいえる。実際、大沢さんはそうした中央集権から逃れたコミュニティの試験運用の場としてDiscordを活用しているそうだ。

「Discord、楽しいですよ。コミュニティで交流するよさは、誰かとの対話が生まれること。人に話すときに初めて"これ、なんで好きなんだっけ?"と自分に問いかける機会が生まれることもあると思うんです。好きな理由を言語化して他人と共有し、相手からも受け取ることで、旅が始まると思うんですよね」

これをTwitter上でやろうとすると攻撃のしあいになりかねない、とも大沢さんは言う。"この人たちとこういう話をしよう"と、対象や目的が明確化され、それ以外には感知されない状況を作れば、限りなくWeb3的な場作りができるのだという。コミュニティの健全な運営のため、ルールを定め、適宜アナウンスし、大沢さん自身も参加者として横並びで会話を楽しむそうだ。

「ネット上のコミュニティも実社会とそう変わらないと思うんです。誰かに友達を紹介するときってそれなりに責任を伴うというか、丁寧にやりますよね。

コミュニティで何か失敗したとしても実社会と同じで、せいぜい"付き合いやめようかな"程度のもので、世界中から一斉にバッシングを受けることはない。それに、友人であれば"あの言い方はないぞ"と諌めることもできますよね。実際に僕自身、対話の場を設けることもあります。意外に思われるかもしれませんが、そういったやりとりの先に、インスピレーションを与えあう関係性、システムが成立するのだと思います」

AVIOT連動記事
「音の粒子が細かい」音楽プロデューサー・大沢伸一を唸らせたヘッドホン WA-Z1PNK


ピヤホンやnoteの感想、ぜひTwitterにつぶやいてください。すべて手動でエゴサーチしています!