
読図をやってみよう
読図とは
読図とは、地図に書いてある線や記号からそこがどんな地形の場所なのかを読み取る技術のことです
使う地図は?
国土地理院地図
(1:25000地形図)
国土地理院発行の日本全国の地形図
webやアプリで印刷出来る
登山で主に使うのは1:25000地図です
山域範囲が狭ければ1:12500を使ったりします
山小屋や水場の情報等は基本的に載っていない、水場は地形を見て山小屋等はwebで別途調べなければいけない
バリエーションルートを登るには便利

登山地図
山と高原地図(昭文社)等の登山に特化した地形図 山小屋や水場、コースタイム等の登山に有益な情報が多く非常に便利 人気のある山域しか発行されていない(最近はYAMAP等のアプリが出来てマイナー山域もカバーされている) バリエーションルートには比較的不向き

地図の何を読んでるの?
等高線
同じ標高の地点をむすんだ線を等高線といいます

1:25000地図では等高線は10mごとに引いてあります。10mごとに引いてある細い線を主曲線といいます

50mごとに引いてある太い線を計曲線といいます

ちなみに1:50000の地図では主曲線は20mごと、計曲線は100mごとになります
尾根と谷
山は基本的に尾根と谷、山頂と鞍部で出来ています
尾根とは
尾根とは山の他の部分より高くなっている場所です
自分がいる場所から左右を見たときに両方が下りの斜面になっている場所が尾根です
地図上では標高が高い方から低い方へ指のように等高線が伸びているのが尾根になります
谷(沢)とは
谷とは尾根と尾根に挟まれた山の他の部分より低くなっている場所です
自分がいる場所から左右を見たときに両方が上りの斜面になっている場所が谷です
谷に水が流れている場所を沢といいます
地図上では標高が低い方から高い方へ指のように等高線が伸びているのが谷になります
山頂と鞍部
山頂(ピーク)とは
地形図上で等高線が円のように閉じている場所が山頂です
山頂は名前の付いた山の山頂だけじゃなく稜線上や尾根上にも有ります
鞍部(コル)とは
ピークとピークを繋ぐ稜線上の低くなっている場所が鞍部です
鞍部は峠、乗越(のっこし)、越(こし、こえ)、窓、コルなどと呼ばれることがあります

覚えてほしい地図記号

ナビゲーション
真北と磁北
真北
地図上の上が「真北(シンポク)」
磁北
コンパスが指す北が「磁北」
偏角
地図上の北と方位磁針の北の差を偏角といい、日本では磁北は西向きに傾き沖縄の約5度から北海道の約10度と北に行くほど偏角が大きくなる
九州ではだいたい7度程度の偏角となります
地図上の磁北線

現在地を知る
地図とコンパスを使うと現在地を知ることが出来ます
ですが、登山アプリで現在地を確認しましょう、簡単で正確です
登山アプリの使用方法の習熟や電池切れにならないために予備バッテリーを持っていく、スマートフォンの防水をしっかりする方に気を使いましょう
進む方向を知る
現在地がわかったら自分が進むべき方向を地図とコンパスを使って導き出します
①現在地と目的地をベースプレートの長辺で結ぶように地図上にコンパスを置く

②回転盤矢印が磁北線と平行になるように廻す

③コンパスを手に持って、回転盤矢印と磁針(N)が重なるまで自分が廻る

おまけ 山行に行く前に度数目盛の数値を地図上に記入しておくとコンパスの目盛を合わせるだけで行く方向がわかります

実際に読図してみる
井原山の前半部分、キトク橋駐車場から車道にぶつかる所まで地図から読んでみます

①標高約250mの 駐車場から北西方面に軽車道進む
②南南東へ進路を変え少し進むと二俣の分岐が出てくるので右に進む、右手に針葉樹林
ここから斜面をトラバースする形で登山道が続く
③南に少し進むが南南東へルートは戻りすぐに沢を渡る(渡渉か橋)左手に田(水稲とか蓮、わさび峠)その先に大きな堰がある、右手は広葉樹林
④しばらく行くとクランク状の曲がり角がありそこを過ぎると南に進路をとる 一箇所沢を渡る 標高 は300〜310m
⑤沢にぶつかる所で西南西と東へ分かれる二俣が現れる
東へルートをとるとすぐに南東へ進路が変わる 周りは針葉樹林
⑥しばらく進むと右からの合流がある そのまま進み渡渉すると軽車道から徒歩道(登山道)に切り替わり車道へぶつかる
読図技術を使うシーンは
一般登山道では読図技術を使うことは少ないです
沢登りや雪山なんかの登山道がないバリエーション登山をやるときは必須の技術です
地図から地形を想像しながらルートを検討するのは読図の一番面白いところです
読図と道迷い
私は一般登山道を歩く場合には読図技術をほとんど使いません
計画時に地図で登山口からのルートを見ておおまかな地形(沢筋か尾根筋か)と大きく進行方向が変わる場所を確認するくらいです
一般登山道で気をつけるポイントは前をしっかり見ること
前を見るって当たり前のことですが、足元ばかりを見ていると分岐や道標を見落としたり道は鋭角に曲がっているのにまっすぐ進んだりして登山道を見失ってしまいます
登山道から外れてしまった時に違和感を持てるかどうか、違和感を持った時に立ち止まって周りを見渡して正しい道に戻る選択が出来るかどうかが道迷い遭難との分岐点だと思います
登山・地図関連アプリ
YAMAP 現在の標準とも言える登山アプリ
https://yamap.com/
ヤマレコ YAMAPと人気を二分するアプリ
バリエーションの情報はヤマレコに分がある印象
https://www.yamareco.com/
ジオグラフィカ 高機能なアプリ https://note.com/keizi666/n/n5dec7374ea93
地図印刷関連
国土地理院
https://maps.gsi.go.jp/help/intro/kinolist/1-insatu.html
カシミール3D(Windows)
https://www.kashmir3d.com/
TRAIL NOTE(Mac)
https://www.trail-note.net/
地図プリ(ヤマレコ)
https://www.yamareco.com/map/map_cj.php
ヤマタイムマップ(ヤマケイ)山と高原地図のコンビニ印刷
https://www.yamakei-online.com/yk/sp_f/yamatime_map.php