見出し画像

20241018東京駅人気駅弁ランキング✨

「Aloha(アロハ)🤙」
ハイクオリティヒーラー:ピリナ愛です。

昨日の投稿を読んでいただいた
みなさま
ありがとうございました。
引き続きよろしくお願いいたします!

今日はじめて私の投稿を読んでくださる
みなさま
よろしくお願いいたします!


みなさまは
新幹線で帰省や旅には行かれますか?
その時、旅のお供に
駅弁って召し上がりませんか?

新幹線で食べる駅弁って
なんか特別な気がするのは
私だけでしょうか?(笑)

東京駅の駅弁ランキングが
気になったので調べてみました( ´艸`)


東京駅「駅弁屋 祭 グランスタ東京」の
2024年最新の人気駅弁ランキング最新!
日本各地の人気の駅弁や
限定駅弁など
150種類以上取り揃えている、
東京駅グランスタ内にある
「駅弁屋 祭 グランスタ東京」。
数多くの有名駅弁を取りそろえる
「駅弁屋 祭 グランスタ東京」の
2024年7月時点での
最新の駅弁販売数
ランキングをご紹介します。

「駅弁屋 祭 グランスタ東京」の
人気駅弁販売数ランキング、
10位からご紹介します!

「駅弁屋 祭 グランスタ東京」の
人気ランキング
10位:えび千両ちらし
新潟産米を使用した寿司飯の上に
うなぎ、コハダ、イカ、エビをのせ、
さらに厚焼玉子で全体を覆い、
彩りに自家製エビそぼろを
トッピングしました。
商品名:えび千両ちらし
価格:1,580円(税込)

「駅弁屋 祭 グランスタ東京」の
人気ランキング
9位:とりめし
創業明治三十三年の老舗
「日本ばし大増」の「とりめし」は、
メインの鶏だしご飯にぴったりな、
鶏照り焼きや蒸し鶏塩ダレ和え、
鶏そぼろ味噌味と鳥づくしの駅弁です。
商品名:とりめし
価格:980円(税込)

「駅弁屋 祭 グランスタ東京」 の
人気ランキング
8位:仙台名物牛たん弁当

ひもを引くだけで加熱されるため、
温かいお弁当を
食べたい時にぴったりです。
特製塩ダレで熟成された
分厚い牛タンは食べ応え抜群。
ご飯がすすみます。
商品:仙台名物牛たん弁当
価格:1,980円(税込)

「駅弁屋 祭 グランスタ東京」 の
人気ランキング
7位:えんがわ押し寿司
神尾オリジナルの
甘酢で〆て押し寿司にしました。
商品名:えんがわ押し寿司
価格:1,480円(税込)

「駅弁屋 祭 グランスタ東京」の
人気ランキング
6位:深川めし
創業明治三十三年の老舗
「日本ばし大増」の
「深川めし」です。
あさりの旨みを炊き込んだ茶飯に、
江戸甘味噌と生姜で
あっさり仕上げたあさりの深川煮と
香り豊かな牛蒡の
炒り煮を盛り込みました。
商品:深川めし
価格:980円(税込)
※2024年10月9日放送
ホンマでっか!TVでも
紹介されていました!

「駅弁屋 祭 グランスタ東京」の
人気ランキング
5位:牛すきと牛焼肉弁当
創業明治三十三年の老舗
「日本ばし大増」の
「牛すきと牛焼肉弁当」です。
甘辛に仕上げた関東風のすき焼きと
網焼き牛カルビを
楽しむことができる駅弁です。
商品:牛すきと牛焼肉弁当
価格:1,300円(税込)

「駅弁屋 祭 グランスタ東京」の
人気ランキング
4位:まぐろいくら弁当
創業明治三十三年の老舗
「日本ばし大増」の
「まぐろいくら弁当」です。
酢飯の上に、
辛味をつけた漬けまぐろと、
いくら醤油漬けがのった
海鮮の駅弁です。
商品:まぐろいくら弁当
価格:1,450円(税込)

「駅弁屋 祭 グランスタ東京」の
人気ランキング
3位:炭火焼風牛たん弁当
「炭火焼風牛たん弁当」です。
宮城県塩釜沖の綺麗な海水を、
ホンダワラという海藻を
通し煮詰めて造った「塩竈の藻塩」。
伝承にならい丁寧に仕上げた
「塩竈の藻塩」を
一枚一枚丹念に焼き上げた
仙台名物・牛たん焼きに、
お好みに合わせて
振りかけてお召し上がりください。
商品:炭火焼風牛たん弁当
価格:1,380円(税込)

「駅弁屋 祭 グランスタ東京」の
人気ランキング
2位:チキン弁当
昭和39年発売の
ロングセラー「チキン弁当」です。
お子さまから大人の方まで楽しめる、
鶏唐揚とトマト風味ライスの
組み合わせは、
見た目にも鮮やかで
食べるのが楽しい一品です。
商品:チキン弁当
価格:900円(税込)

「駅弁屋 祭 グランスタ東京」の
人気ランキング
1位:牛肉どまん中
山形県産米「どまんなか」を
ふっくら炊き上げ、
その上に特製のタレで
味付けした牛そぼろと牛肉煮をのせた
牛丼風のお弁当です。
山形新幹線開業にあわせて開発され、
今では全国的に
人気のある駅弁となりました。
商品:牛肉どまん中
価格:1,480円(税込)

150種類以上の駅弁を取り揃えている、
東京駅「駅弁屋 祭 グランスタ東京」の
販売数ランキング1位は
「牛肉どまん中」でした。

「駅弁屋 祭 グランスタ東京」は
駅の中にあり、特に新幹線に乗る前に
立ち寄りやすい立地にあります。
ぜひ、ランキングを参考に
自分好みの駅弁を見つけてくださいね。

「駅弁屋 祭 グランスタ東京」
への行き方は、
丸の内中央口から
中央通路を新幹線改札方面へむかい、
途中右側に向かうとあります。
山手線(外回り)と
京浜東北線の5・6番線
ホームへの階段と
上野東京ラインの7・8番線
ホームへの階段の間、
HANAGATAYAグランスタ
東京中央通路店の向かいです。

〇東京駅
「駅弁屋 祭 グランスタ東京」
店舗詳細
・営業時間:5:30-22:00 (全日)
・定休日 :なし
・支払方法:現金/クレジットカード
 電子マネー/Suica/バーコード決済
・JRE POINT:登録したSuicaのご利用で
 ポイントが貯まります。

関連記事:東京駅『駅弁屋 祭』への行き方と
人気駅弁のみを扱った『駅弁屋 踊』への
行き方の紹介!


【東京駅のおすすめ駅弁】
グルメライターが食べて美味しかった
駅弁ランキング15選(2024年最新版)
東京駅構内にあるグランスタ東京
「お弁当・惣菜ゾーン
(スクエア ゼロエリア)」
「駅弁屋 祭」で購入できる、
おすすめの駅弁を
ランキング形式で紹介!
話題のオーベルジーヌや
ランチにもぴったりな
お弁当が盛りだくさん。
東京駅の駅弁
どれを買っていいのか
わからない問題!!
東京駅には駅弁が
購入できるお店が
たくさんあるメリットと、
どれを買っていいのかわからず
何となくお弁当を選ぶ
デメリットがあります。
そこで今回は東京駅構内にある
グランスタ東京
「お弁当・惣菜ゾーン
(スクエア ゼロエリア)」
「駅弁屋 祭」

購入できる美味しい駅弁
15選をランキング形式で紹介。
この記事を読めば、
迷わずに美味しい駅弁と
出会うことができますよ!!

15位:
ますのすし本舗 源
「ますのすし小箱」
富山県の郷土料理として
有名な鱒寿司が、
コンパクトなサイズで
食べやすく楽しめる逸品。
箱を開けてみると、
すでに6等分に切られているため
手を汚さずに箸で
食べることができます。
箱の蓋を裏返すと
鱒寿司を置ける木の板として
使用できるので、
取り皿の心配をしなくても大丈夫!
このアイディアを考えた人、
地味にすごいですよね。
鱒寿司を一口食べてみると、
いい感じに酸味が
きいたますの旨みと
口の中でホロホロに崩れる
酢飯が一体となって
美味しい気持ちに満ちます。
ワンカップの日本酒と
一緒に合わせたら、
さらに最高だろうな。
日常であまり鱒寿司を
食べる機会がないので
旅行ならではの
気分が高まるのもいいし、
ちょうどいいボリューム感も
オススメのポイントです。

14位:
新発田三新軒
「えび千両ちらし」
2017年にJR東日本
(東北・関東・甲信越)で
販売している駅弁で、
一番評価が高い駅弁を決める
『駅弁味の陣』にエントリーをして、
最高賞の”駅弁大将軍”を
受賞をした逸品。
箱を開けてみると一面に
厚焼きたまごが敷き詰められています。
えびが不在だけど商品名に
使って大丈夫なの?
厚焼きたまごの下を見てみると……
海と川の幸が出現!!
えび・いか・うなぎ・こはだの
具材が美しく輝く
お弁当になりました。
あっさりした味つけの
うなぎは身がふわふわで、
寿司飯と相性が抜群!
少しお高めのお寿司屋さんで
テイクアウトして食べる
お弁当に近いクオリティなので、
旅先に到着する前に気分を
あげたい方や出張帰りの
ご褒美に食べながら帰るのもあり。
お弁当の名前にもなっている
蒸しえびも身がやわらかく、
えびの旨みそのままに
酢と醤油の味つけがシンプルで美味しい。
日本酒を飲みながら食べたいお弁当です。

13位:
佐藤水産
「鮭のルイベ漬盛り海鮮弁当」
”ルイベ”はアイヌ語で
溶ける食べ物という意味だそうで、
鮭のルイベ漬は
一度冷凍した鮭を解凍して
ご飯と合うよう、鮭とイクラを
特製のしょうゆで漬け込んだ
北海道の珍味のひとつ。
すべてのおかずがオール鮭という、
鮭好きには
たまらない夢のようなお弁当!!
お弁当のメインを飾る
「鮭のルイベ漬」は、
とろけるようにやわらかい
鮭の身にイクラの旨みと
特製醤油の旨みがトリプルにまざる
唯一無二の味わいで
病みつきになるほど。
このまま酢飯のご飯を食べるか、
お酒を飲むかで悩む
美味しさが口の中を支配します。
サイドの
「鮭トロ・いくら・サーモン」も
美味しく、ルイベ漬けの
濃厚な旨さに対して
さっぱりしたシンプルな
鮭の旨みが魅力的で、
交互に食べすすめると目的地に
到着する前に満足の
ゴールにたどり着きます。
新幹線の中でお酒を飲みながら
移動を考えている方や、
シンプルに鮭のお寿司が好きな方に
とってもオススメできるお弁当なので、
未体験の方はぜひお試しください!

12位:
地雷也
「天むす」
袋を開けてみると
天然の竹の皮で天むすが
包装されています。
昔話に出てくるような
雰囲気がまたいいですね。
竹の皮は風情があるだけでなく、
おにぎりの余分な水分を吸収して
保湿する性質があるそう。
竹の皮を開けてみると
小ぶりで美味しそうな
天むすが5つ現れました。
地味にきゃらぶきが
添えてあるのも嬉しい。
天むすのオススメポイントとしては、
海苔が横から巻かれているので
片手でとっても手が汚れず、
一口サイズで気軽に食べることが
できるので軽食としても
ビールのおつまみにしても
いいのが嬉しいですね。
地雷也の天むすは冷えても
繊細な甘さが広がるお米が印象的で、
サクサクでぷりぷりした食感の
海老天の旨みに海苔の
風味がプラスすることで
小さくても満足のいく
クオリティなのがすごい。
旅行先でグルメを満喫する前に
程よく食事を済ませたい方にも
ぴったり。

11位:
淡路屋
「ひっぱりだこ飯」
蛸漁に使用する蛸壺風の陶器に、
真だこや穴子を
詰め込んだJR西明石駅の
名物駅弁。
蓋を開けてみると
壺の中から美味しそうな
海と山の幸が出現!!
これは自然と箸が
壺の中に吸い寄せられてしまいますね。
お弁当のメインとなる
「たこの旨煮」は、
醤油ベースの出汁でいい感じに
味つけがされてやわらかく、
一口食べるごとに
たこの旨みがじんわりと口の中に
広がって地味に幸せな
気持ちになっていきます。
壺の奥に隠れている醤油味の
炊き込みご飯も絶品で、
この駅弁を選んで良かったという気持ちに。
駅弁本来の楽しさとか
美味しさがこの壺に
凝縮されているので、個人的には
駅弁の中で一番好きな
お弁当かもしれない。
非日常の体験がこの壺で
味わえるのは何かいいですよね。
菜の花醤油漬や椎茸煮などの
地味なおかずたちも美味しいので、
ビールを飲みながら新幹線で
食べるのもありだし、
旅行帰りに自宅で
温めて食べるのもありですね。
旅行の記念として壺を
自宅に飾ったり、小物入れにしても
使えるので最後まで
楽しめるのもオススメのポイントです。

10位:
豆狸
「グランスタ限定5種いなり詰合せ」
お弁当タイプの駅弁とは違い
軽食やお土産としても
最適ではないでしょうか。
5種類あるいなりの中でも、
東京駅の豆狸でしか購入できないのが
「穴子いなり」と
「マグロ時雨煮いなり」。
どちらも東京駅のレンガ模様を
イメージした焼き印が印象的ですね。
「マグロ時雨煮いなり」は、
すっきりとした醤油ベースで
味つけされたほろほろで
やわらかなマグロ時雨が
たっぷり入っていて、
一口食べるとマグロの旨みと
いなりの良さが合わさって美味しい。

色々ないなり寿司があるけど、
この組み合わせは
食べたことがなかったので
めっちゃ好きになりました。
「穴子いなり」は、
焼き穴子の甘さと
ほんのりとゆずの香りがする
大人な味わいで、追加で
もう1つ食べたくなるほど
個人的には一番好き。
単品でも購入することが可能なので、
この2つをお土産に購入するのも
ありかもしれませんね。
ピリッとした上品なわさびの辛さが
印象的な「わさびいなり」も、
他ではあまり口にしたことがない
美味しさがあったので
大人向けのおつまみやお土産としても
オススメです!!

9位:
刷毛じょうゆ 海苔弁山登り
「海苔弁 海」
都内にある主要駅に出店を重ね、
駅弁の新定番として
人気を集める海苔弁。
海の幸をメインにした海苔弁は、
大ぶりで脂ののった焼鮭と
ちくわの磯辺揚げが二枚看板として
ど真ん中に君臨。
サイドのおかずは、
玉子焼き、青菜のナムル、ゆず大根、
しらたきの明太子和え、と
和食にぴったりの選抜された実力者揃い。
どのおかずも丁寧に作られていて嬉しい!
焼鮭はサイズが大きいだけでなく
身も厚く、鮭本来の旨みを
楽しむことができる塩気の少ない
上品な味わいで美味しい。
これは自然とご飯もすすんじゃう。
海苔弁のご飯は口どけのいい海苔が
二段に重なり、ほのかな醤油の風味と
海苔の香りが楽しめる極上の仕様。
正直、ご飯だけでも十分に美味しい。
普段は脇役として
目立たないちくわの磯辺揚げも
「海苔弁 海」だと存在感があり、
ちくわの旨みと青のりの風味が
絶妙で病みつきになる味。
市販のお弁当にはめずらしい、
ふわふわでトロトロ食感の
玉子焼きも絶品で、1,000円を
超える価格帯だけど満足度は十分。
定番の海苔弁が食べたい気分の時は、
こちらのお弁当がオススメですよ!!

8位:
崎陽軒
「シウマイ弁当」
ハマのソウルフードと呼ばれる、
関東を代表するキングオブ駅弁。
1日に約2万6000個以上も売れている
「シウマイ弁当」は、現在、
日本一売れている駅弁とも呼ばれ、
日本人のみならず外国人観光客たちにも
評価されている逸品。
冷めても美味しいお弁当という、
唯一無二の存在感もすごいですよね。
豚肉、ホタテ、玉ねぎの風味豊かな
味わいが印象的な
「昔ながらのシウマイ」は、
冷めた状態のまま食べても美味しく、
ご飯のおかずとしても
ビールのおつまみにして食べても
最高という、年齢を重ねるごとに
おいしさの魅力が上がります。
もち米を食べているような気分になる、
モチモチで程よい
固さのご飯も美味しく、どのおかずと
食べても”うまい”が続くのも
人気の理由ですね。
個人的にはこのお弁当でしか
食べることができない、
「鮪の漬け焼」が好きで、
シウマイを食べた後にこちらをおかずに
ご飯を食べるのが幸せの道筋です。

7位:
新杵屋
「牛肉どまん中」
2018年に
『東京駅で買える最強駅弁』として
1位を獲得した駅弁が、
6年後には7位になるほど
東京駅の駅弁の進化がすさまじく
進んでいることに驚きました。
駅弁販売のイベントで数々の賞を受賞し、
東京駅で約200種類近くの弁当を販売する
『駅弁屋 祭』で
1番人気を獲得している大人気の駅弁。
とにかく
肉のボリュームがすごい!!
自家製たれで甘く煮込んだ
牛肉煮は従来の駅弁をはるかに超える量を
使用しており、
数ある牛肉系の弁当の中でも
一番ボリュームがあると検証されるほど、
どっさり乗っています。
商品名の由来となった
山形県米「ど真ん中」というお米が
冷めても美味しく、
牛肉煮と一緒に食べたら箸が
止まらなくなるほど。
味つけが少し濃いめなので、
温泉卵をのせて食べたら
もっと美味しくなりそう。
お弁当の量がとにかくパワフルなので、
普通の駅弁の量じゃ物足りない方や
肉好きの方にオススメです!!

6位:
駅弁つばめグリル
「ナポリタン弁当」
関東で人気の洋食レストラン
つばめグリルが展開する
テイクアウト専門店の
お弁当は、
店内キッチンで作るこだわりが強み。
駅弁では珍しい、
お弁当が二段重ねになっているのも
テンションが上がります。
店内で炊いている
新潟県産のコシヒカリが出現!!
さっそくおかずを食べてみると……
ソーセージのうまさが
完全に駅弁のレベルじゃない!!
パリッとした食感のあとに
肉肉しい旨みたっぷりのソーセージが
口の中で溢れます。
これは駅弁じゃなくて、普通に
美味しい洋食店で
食べる味と変わりません。
駅弁のレベルが進化しすぎてるぞ。
メインのハンブルグステーキを
食べる前に、
こいつはただものじゃない感が
すでに出てる。
続けてびっくりしたのが
ナポリタンのうまさ!!
これも普通のお弁当や
パスタで食べるレベルを超えて、
洋食店で食べる美味しさを
完全に再現しています。
具材も玉ねぎ、ピーマン、ベーコンが
たっぷり入っていて、
ナポリタン単体で
食べたくなるほどうまい。
最後にハンブルグステーキを
食べてみると……
うますぎ!!
少し冷めた状態で食べて
これだけ美味しいって、
温かいうちに食べたら
どれだけうまいの?と
思うほど、駅弁という
ジャンルを超えてきます。
自家製のビーフシチューを
つけて食べたらもう、たまりません。
看板商品の「ハンブルグステーキ」は
国産の牛肉、豚肉を、店内キッチンで
挽き肉にするところから手作りし、
焼き立てにこだわり提供をしているため、
レストランで食べているような
味を楽しむことができます。
価格が1,620円と
少しお高めの設定なので5位という
順位になりましたが、
味の満足度で言えば順位以上の
クオリティがあるので、
美味しい洋食を食べながら
旅に出かけたい方やホテルで食べる
お弁当を探している方には
マジでオススメです!!

5位:
とんかつ まい泉
「やわらかヒレかつ弁当」
客観的に見て少し高いなと思う
駅弁がたくさんある中、
普通に買っても高めの
「ヒレかつ弁当」が
1,200円以下で食べることが
できるのは地味にすごくないですか?
調味料も
・とんかつソース
・おろしソース
・スパイスソルトの
3種類が付いてくる、
ホスピタリティの高さも
オススメのポイント。
とんかつソースをかけて
ヒレかつを食べてみると……
ヒレかつがやわらかくて
うまっ!!
まい泉の看板商品である
「ヒレかつサンド」のヒレかつを、
ご飯と一緒に食べる状況になったら
最高でしかないですよね。
パンとヒレかつの相性も最高ですが、
米とヒレかつの相性も最高です。
ちなみに
店内キッチンで作っている
「大ロースかつ丼」も
オススメの商品で、ボリューム重視で
美味しい肉系のお弁当を
探している方にぴったり。
あっさりとした醤油ベースの特製タレと
卵がたっぷりしみた、
厚切りで美味しいロースかつを
一口食べたら満足度と
幸福度がダブルで満ちます。
こちらもビールかワンカップと
一緒に旅に出たいですね。
コスパ重視で
美味しいお弁当を選ぶなら、
まい泉がオススメです。

4位:
若廣TOKYO
「贅沢塩焼き鯖のすし弁」
羽田空港の人気空弁として、
5年連続売上ナンバーワンを記録した
「焼き鯖すし」を
販売している若廣の東京駅限定商品。
”贅沢塩焼き鯖”
と名乗るのに
ふさわしい、でっかい焼き鯖が
お弁当の9割を占めます。
看板商品の「焼き鯖すし」が
めっちゃ美味しいので、
これはすごく期待できますね。
焼き鯖の身はやわらかく
箸で簡単にほぐすことができます。
気になるそのお味は……
鯖の旨みがすごっ!!!
一口食べると
肉厚な身から上品な鯖の旨みと
脂が口の中でとろけてビビります。
味つけも繊細で
あっさりとした塩の感じが良い!
ご飯が酢飯なので鯖の脂を堪能した後に
さっぱりとした
感じになるのもいいですね。
身のおいしさはもちろん、
皮の香ばしい味と
脂がじんわりと広がるのがたまりません。
小骨を気にすることなく
食べれるお弁当なので、
手を汚さずに魚系のお弁当が
食べたい方にもオススメです。
ちなみに、すし弁のシリーズとして人気の
「活〆あなごの贅沢すし弁」も絶品で、
より贅沢に駅弁を
楽しみたい方にオススメできます。
(ジモコロ編集長の
ギャラクシーさんは
ご褒美飯として購入しているそうです)
鮮度の高い活〆あなごを
贅沢に1尾まるまる使用した、
ふっくら肉厚の逸品。
一口食べると
やわらかなあなごの身の中から
甘くてコクがあるタレの旨みが溢れ、
とんでもない至福の時間が訪れます。
この余韻をずーっと
味わいたいほど、旨い。
絶対に外さない魚系の
お弁当が食べたい方は
若廣TOKYOのお弁当がオススメです!!

3位:
焼き鳥 串くら 京都・御池
「鶏づくし弁当」
ねぎま串・つくね串に、
丁寧に焼いたもも肉の山椒焼き、
自家製鶏そぼろと万願寺唐辛子の
甘辛煮やだし巻き玉子といった
おばんざいを盛り込んだ贅沢な逸品。
一番のオススメは
「もも肉の山椒焼き」で、
ジューシーなもも肉に繊細な
醤油ベースの味が
染みてご飯がめちゃくちゃすすむ!
山椒の香りがほのかにするのもいい。
鶏肉なので食べても重たくなく、
さっぱりした後味なのも高ポイントですね。
つくね串は大葉の香りと
シンプルな塩の味わいが美味しく、
そのまま食べても合間に
お酒を飲みながらつまんでも満足できる。
ねぎま串も美味しく、
炭火で焼かれた香ばしいかおりと
鶏肉のジューシーな旨みが
口の中でとろけていい。
タレもあっさりとした味つけなので、
どの料理も上品な味わいで
落ち着いてゆっくり食べたくなる
気持ちになります。
家族で旅行に出かける機会があれば、
両親に買ってあげたい
お弁当かもしれません。
ちなみに「わっぱ飯弁当」も
オススメできる商品で、
肉系のお弁当でシンプルかつ
あっさりした美味しいお弁当を
探している方にぴったり!!
「もも肉の山椒焼き」と
「鶏もも肉の唐揚げ」の
やわらかでジューシーな
鶏肉の旨みが堪能でき……
繊細な甘い味つけのタレがかかった、
ふわふわのうなぎを食べ……
旬の野菜や生麩串、
万願寺唐辛子の甘辛煮などの
美味しいおかずがたっぷりなので、
1,500円以下でうまいお弁当を
探している方にはオススメのお弁当です!!

2位:
オーベルジーヌ
「ミートミックスカレー」
芸能人御用達のロケ弁として
大人気のカレー店が、
2024年4月にグランスタ東京に出店。
数ヶ月で売り切れ必至の
人気店になるほど、
東京駅の新し味として話題を集めています。
Bタイプを注文すると
オーベルジーヌに欠かせない、
茹でたじゃがいも(メークイン)が
付いてきます。
じゃがいもを食べるタイミングとしては、
カレーを食べた後に
口直し用として食べるのを
オススメしているそう。
グランスタ東京限定で販売している
「ミートミックスカレー」は、
オーベルジーヌで人気の
ビーフ・ポーク・チキンの具材を
一度に味わうことができる逸品。
この商品を食べれば
3種類の味を堪能することができます!!
欧風カレーの味は中辛で、
コク深い玉ねぎの甘みと
スパイスの旨みが広がった後に
じんわりと香辛料の辛さが伝わるうまさ。
色々なカレーを食べてきたけど、
オーベルジーヌの甘くて
スパイシーな味わいは唯一無二なので、
病みつきになる理由もわかる。

ロケ弁で長年培ってきた人気の味なので、
東京駅の新しい駅弁として
食べられるのは利用者とも
親和性が高いですね。
じっくりやらかく煮込んだ
豚のロース肉も絶品で豚肉の旨みと
欧風カレーの旨みを同時に口にした瞬間、
幸せな時間が流れることを
体感できます。
これは旅行中に食べたら確実に
テンションが上がるな〜!!

ポークの旨みを堪能したあと、
こんがり焼き上げた
若鳥のモモ肉(チキン)、
ほろほろになるまで
煮込んだ牛バラ肉(ビーフ)の味も
楽しめるので、満足して
食事を終えることができます。
人気商品のため、
行列ができたり売り切れてしまう
デメリットがあるため
2位となりましたが、
味の満足度は1位と言っても
いいかもしれません。
食後の口直しで食べる、
バターをたっぷりつけた茹でた
じゃがいも最高に美味しいので、
東京駅にお立ち寄りの際には
ぜひ購入をして食べてみてください!!

1位:
浅草今半
「牛肉弁当」
2022年に
『上野駅で買える最強駅弁』として
1位を獲得した駅弁が、
東京駅でも1位に!!
オーベルジーヌに続いて
こちらもロケ弁で人気の商品なので、
駅弁とロケ弁はマジで親和性が
高いジャンルなんだと実感しました。
「牛肉弁当」は、選び抜かれた
国産黒毛和牛を秘伝の割り下で
丁寧に煮上げ、ふっくらとした
ご飯の上にたっぷり乗せた人気のお弁当。
黒毛和牛の繊細な牛肉の旨みと
ほんのり甘めの割り下の味つけが絶妙で、
おいしくご飯が食べれる
ベストな仕上がり。
これはいつ食べてもマジで旨い!!
『車内で食べてもにおいが気にならない』
『ちょうどいいボリューム感』
『1,000円超えでも納得できる味』
『売り切れの心配がない』以上の理由から
1位とさせて頂きました。
グリーンピースの
ふっくらとした甘みもアクセントや、
焼き豆腐の染み方まで完璧。
お弁当の量や味の
クオリティも駅弁としてちょうどいい
完成度なので、旅先でも
ご飯を食べる前提で
購入できるのも嬉しいですね!
東京駅で失敗しない駅弁を
選ぶとしたら、
ガチでオススメですよ!!!
読者の皆さんも東京駅に
立ち寄る機会がありましたら、
記事で気になったお弁当を
テイクアウトして食べてみてください!!


いかがでしたでしょうか?
みなさまのお好みな駅弁や
食べてみたい駅弁は
ランキングに入っていましたか?
ちなみに…
私の好きな駅弁は
1位の牛肉ど真ん中です( ´∀` )
あと
「鮭のルイベ漬盛り海鮮弁当」
鮭といくらの親子が
大好きなので
こちらも食してみたいです✨

今度東京駅へ行ったら
ロケ弁で有名な
オーベルジーヌさんのカレーを
持ち帰りしたいですね🎵


お知らせです☆彡
私ピリナ愛が所属しております
ハートヒアウェルネスは
10/20(日)10:30~17:00
心と体が喜ぶ癒しフェスティバル
@東京都立産業貿易センター台東館4F
イベント出展させていただきます( ´艸`)
ブース番号:44です✨

会場配置図
会場配置図拡大
心と体が喜ぶ癒しフェスティバルフライヤー表
心と体が喜ぶ癒しフェスティバルフライヤー裏
ピリナ愛イベントフライヤー氣の玉
ピリナ愛イベントフライヤーヒーリング&鑑定メニュー


このイベント用に
メニューも改めてます✨

make 氣の玉は…
リアルかめはめ波を
感じられちゃいますよ( ´艸`)

それと
ヒーリングメニューから1つ
鑑定メニューから1つの
お得なイベント用メニューです🎵


みなさまの
ご来場を心より
お待ちしておりますヾ(*´∀`*)ノ



それではカード占いのコーナーです!
担当カードを週替わりにさせていただきました。
今週の担当は
タロットカードの大アルカナ22枚さんです。
よろしくお願いいたします。


タロットカードの大アルカナ22枚さん


それでは
タロットカードの大アルカナ22枚さん
よろしくお願いいたします。

本日の占い内容
「今の私に必要なメッセージをください。」と
引き寄せ実現カードさんに聴いて
宇宙や高次元からのエネルギーが選んだのは
以下の3枚となります。
お好きなカードを1枚選択していただきます。


向かって
左:「ピ」真ん中:「リ」右:「ナ」


向かって
左:「ピ」
真ん中:「リ」
右:「ナ」

結果は「ピ」から順に発表する
手法で占わせていただきますね😊

「ピ」を選択されたみなさまは
こちらのカードが出ました。

2女司祭正位置


宇宙や高次元からのメッセージ…
2女司祭正位置
直感的な気付き


「リ」を選択されたみなさまは
こちらのカードが出ました。

7戦車逆位置


宇宙や高次元からのメッセージ…
7戦車逆位置
支配力や自信の喪失


「ナ」を選択されたみなさまは
こちらのカードが出ました。


21世界正位置


宇宙や高次元からのメッセージ…
21世界正位置
完全・全体・現実



向かって
左:「ピ」真ん中:「リ」右:「ナ」



みなさま結果はいかがでしたか?
カードに記載されているアドバイスを
なるほど🤔と
受け入れていただければ幸いですm(_ _)m


最後はこちらのコーナーです!
ハイクオリティヒーラー:ピリナ愛が
勝手にお祝い👏
Hauoli la hanau(ハウオリ・ラ・ハナウ)
(誕生日おめでとう!)
本日2024年10月18日(金)
お誕生日の方
🌸おめでとうございます🌸
誕生花:「カリブラコア」
「コットンツリー」「ブバリア」等
今日は何の日?
統計の日
冷凍食品の日
世界メノポーズデー
ドライバーの日
木造住宅の日
すきっ戸の日
キャディーの日
天津飯の日
はぴーなっつ最中の日
フラフープ記念日
ミニスカートの日等



最後までお読みいただき「Mahalo(マハロ)」
(ありがとうございました)


みなさまにたくさんの「Hauʻoli(ハウオリ)」
(happy)が訪れますように…🍀

「A hui hou(ア・フイ・ホウ)✋」(またね!)


いいなと思ったら応援しよう!