20240912更年期世代がぬか漬けを食べるべき理由
「Aloha(アロハ)🤙」
ハイクオリティヒーラー:ピリナ愛です。
昨日の投稿を読んでいただいた
みなさま
ありがとうございました。
引き続きよろしくお願いいたします!
今日はじめて私の投稿を読んでくださる
みなさま
よろしくお願いいたします!
みなさまは
普段、食事の際に
箸休めは何を召し上がっていますか?
私は
お新香とかポテサラとか
大根とカニカマのマヨネーズ和えとか
もやしのナムルとか
自分で作ったりお惣菜で買ったりしてます。
たまたま
Yahoo!ニュースで
更年期世代が
ぬか漬けを食べるべき理由という
ニュースを見たので
みなさまと
共有させていただきますね( ´艸`)
更年期世代が「ぬか漬け」を
食べるべき理由
注目したい3つの栄養素を解説
古くから伝わるぬか漬け。
キュウリやナスなど
野菜のぬか漬けがあると、
白いごはんが進みますよね。
ぬかの栄養価がプラスされるため、
とくにストレスや疲労を感じやすい
更年期世代にとって、
野菜のぬか漬けは残暑厳しい食卓で
活用したい食品のひとつだそうです。
ぬか漬けについて、
栄養士で元家庭科教諭の
和漢歩実さんに伺いました。
ぬか漬けの優れた栄養成分とは
ぬかとは、
玄米を胚芽精米や精白米に
精白する際に出る
副産物ぬか層のことで、
脂質やたんぱく質、ビタミン、ミネラル、
食物繊維などの栄養素を含みます。
野菜のぬか漬けは、
ぬかに塩と水を混ぜて
乳酸発酵させたぬか床に、
野菜を漬けたもの。
諸説ありますが、
奈良~平安時代の頃には
ぬか漬けのもととなる漬け物が存在し、
一般的に広まったのは
江戸時代だといわれています。
ぬか漬けは、
ぬか床の栄養成分が野菜に移るため、
生で食べるよりも栄養価がアップします。
どの年代にもおすすめですが、
とくに更年期世代が
食べるべき理由としては、
ビタミンB1、乳酸菌、
カリウムが豊富な点が挙げられます。
それぞれに期待できることは次の通りです。
○ビタミンB1
脳や神経のエネルギー源である糖質を、
エネルギーに変えるサポートをします。
そのため、集中力や記憶力、
疲労回復に役立ちます。
玄米ではなく精白米を主食とし、
糖質を主成分とする
インスタント食品やスナック菓子、
清涼飲料水などを好む人が
不足しやすいビタミンです。
暑さで消耗しやすく、
ホルモンバランスの
乱れから疲れを感じやすい
夏の時期に摂取しておきたい栄養素です。
○乳酸菌
腸内環境を整え、
免疫機能を高める働きがあります。
脳と腸はつながっていると考えられ、
良い腸内環境であれば
自律神経も免疫機能も調子が
良くなるといわれています。
便秘解消や美肌効果が期待でき、
また肥満や糖尿病などの生活習慣病の
リスクを減らすことにもつながります。
女性ホルモンの
エストロゲンと似た働きをする、
大豆イソフラボンの
吸収にも欠かせない存在です。
○カリウム
体内の余分な水分や塩分を体外に出し、
むくみや高血圧の予防が期待できます。
湿度の高い日本の夏は、
冷房に当たりすぎたり、
冷たい飲食物を取りすぎたりと、
むくみやすい環境にあります。
加えて、更年期世代は
ホルモンバランスと自律神経の乱れから
水分代謝が悪くなり、
むくみを引き起こすこともあるので、
カリウムは摂取したい栄養素です。
キュウリで生とぬか漬けの栄養価を比較
野菜を食べるときは
「生野菜」「温野菜」「漬け物」の
3つが考えられますが、
加熱して食べる温野菜の場合、
ビタミンB1やビタミンCなど
熱に弱い成分が減ってしまいます。
一方で、生野菜は
熱に弱い成分が失われることなく、
栄養成分がキープされますが、
ぬか漬けにするとさらに
栄養価がアップされることがわかります。
夏野菜の代表
キュウリで比較してみましょう。
数字は、
日本食品標準成分表2020年(八訂)を
基にした100グラムあたりのものです。
○エネルギー
生:13キロカロリー
ぬか漬け:28キロカロリー
○ビタミンB1
生:0.03ミリグラム
ぬか漬け:0.26ミリグラム
○ビタミンC
生:14ミリグラム
ぬか漬け:22ミリグラム
○カリウム
生:200ミリグラム
ぬか漬け:610ミリグラム
○食塩相当量
生:0グラム
ぬか漬け:5.3グラム
塩分のとりすぎになるので
食べすぎには注意
このように栄養価が高くなるぬか漬けですが、
食塩相当量も多くなるので、
食べすぎには注意が必要です。
「日本人の食事摂取基準(2020年版)」では、
目標量(食塩相当量として)は
成人1人1日あたり男性7.5グラム未満、
女性6.5グラム未満に設定されています。
ぬか漬けの表面についた
ぬかを洗ってしまうと
「栄養が失われてしまうのでは?」と
感じる人もいるもしれません。
ぬか漬けを洗っても、
栄養が失われることはありません。
塩分過多を避けるためにも、
野菜のぬか漬けの場合は、
ぬかを洗ってから
食べるほうが良いでしょう。
厳しい暑さが続き、
体が重くだるさを感じる、
食欲が湧かないなどというときは、
ぬか漬けを上手に
活用してみてはいかがでしょうか。
ぬか漬けの栄養
腸内環境を整える
手作りのぬか漬け。
漬けていますか?
昨今の発酵食品ブームで再び
脚光を浴びているぬか漬けですが、
作り方や漬けられる食材、
その栄養効果など、
考えてみると疑問に
感じることもありますね。
今回はぬか漬けにむく野菜や
ぬか漬けの栄養価、健康効果、
そして初心者でも家庭で
簡単に作ることができる
レシピをご紹介します。
ぬか漬けとはどんな食材?
ぬか漬けは
日本で独自に発展した漬物の一つです。
江戸時代に、一般の町民にも
広く白米が食べられるようになり、
大量に発生する米ぬかを消費するために
作り出されたものだとされています。
日本には、古くから塩漬けにして
野菜などを保存する文化、
また、発酵食品を発達させてきた
文化がありました。
当時の人々にとって、
大量に発生するぬかを漬物に
利用するというのは、
それほど突飛なことでは
なかったのかもしれませんね。
ぬか漬けが広く庶民にも広まったのは、
九州は小倉城藩主であった
細川忠興によるとされています。
その後、全国各地に広まっていきますが、
各地でさまざまなアレンジが加わり、
その土地ごとのおいしい
ぬか漬けが作り上げられていきました。
戦後になり、食の欧米化が進んだこと、
女性の社会進出などで、
ぬか漬けを
漬ける家庭は減っていきました。
しかし、ここ数年の発酵食ブームや、
手軽に使えるぬか床が
販売されるようになったことなどから、
家庭でぬか漬けを漬ける方が
増えてきました。
せっかくおいしいぬか漬けを
用意できるのであれば、
食事もおいしくて栄養バランスが
整ったものを食べたいですね。
ですが、日々栄養バランスが
整った食事を準備するのは
大変なことです。
ぬか漬けに含まれる栄養
野菜をぬか漬けにすることで、
米ぬかに含まれている栄養素や、
ぬか床に定着した植物性乳酸菌などを
合わせて取ることができます。
今回は、野菜をぬか漬けにすることで
増える栄養素について、ご紹介します。
①ビタミンB1
ビタミンB1は糖質から
すみやかにエネルギーを作り出す
働きを助けます。
そのため、活動量が多い方は
特に意識して取っておくとよいですね。
また、皮膚や粘膜の健康を
維持する働きもあります。
②ビタミンB2
ビタミンB2は皮膚や粘膜を
健やかに保つ働きをしています。
また、糖質、脂質、たんぱく質から
エネルギーを作り出し、
代謝を支える働きがあります。
③ビタミンE
ビタミンEには強い抗酸化作用があり、
肌や血管の老化を防ぎ、
生活習慣病の予防に役立っています。
④植物性乳酸菌
ヨーグルトで有名な乳酸菌ですが、
ぬか漬けの中で
繁殖しているのは植物性乳酸菌です。
栄養価が高い牛乳の中で
活躍する動物性乳酸菌と違い、繊維質や塩分、
さまざまなフィトケミカルが存在する、
いわば過酷な環境に適応する
植物性乳酸菌は、そのパワーがとても強く、
私たちの体内では腸内環境を整え、
免疫機能の向上、
抗菌作用の強化などが期待されています。
意外に簡単!基本のぬか漬けレシピ
最近は大手食品メーカーや
大手ブランドからも、
ぬか漬けの素が販売されていますね。
これらを使用すれば簡単に作ることができますが、
ここでは米ぬかを
利用して1から作る方法をご紹介します。
【材料】作りやすい分量
・米ぬか・・・
500g
・水・・・
450~500cc
・塩・・・
65g
・出汁昆布・・・
5cm角1~2枚
・唐辛子・・・
1本
または粉辛子・・・
小さじ1~
・捨て漬け用の野菜・・・
適宜
キャベツの外葉や芯、
大根やにんじんのヘタや皮の部分など
・実山椒、陳皮
(干した温州ミカンの皮)など・・・
各適宜
【作り方】
①ぬかを清潔なボールか保存用の容器に入れ、
塩を加えざっと混ぜます。
粉辛子や実山椒などを加える場合は、
ここで混ぜておきます。
ただし唐辛子は粉々に
崩れてしまう場合があるので、
最後に加えます。
②水を分量の3/4程度、
全体に回しかけ、底からすくうようにしながら、
ぬかが均一に水分を吸収するように混ぜます。
③ぬかを丸めて
ボールのようにギュッと握ったとき、
指の間からじんわりと
水分が染み出てくるくらいの水分量に
調整します。
④保存容器に③のぬか床を詰め、
出汁昆布と唐辛子、
捨て漬け用の野菜をぬか床に埋め込みます。
このとき、ぬか床から
野菜の表面が出ているとその部分に
カビが生えやすくなるので、
しっかりと埋め込んでしまいます。
⑤一日に1回、
捨て野菜を取り替え、
ぬか床を底から
上下を返すようにかき混ぜます。
⑥これを3日程度繰り返し、
少し食べてみて
酸味を感じるようになれば、
乳酸菌が繁殖しはじめています。
(気温や野菜が持っていた
乳酸菌の力により、
かかる日数が変わります。
味見をしてよい、
塩梅を確かめてくださいね。)
⑦下記表を参考に、本漬けをはじめます。
ぬか床が新しいうち、
気温が低いうちは半日から1日、
気温が上がってきたり、
ぬか床の熟成が
進んできたりしている場合は
3~4時間から
半日程度漬けて引きあげます。
ぬか漬けにおすすめの食材と漬け方
ぬか漬けには、
さまざまな野菜を利用することができます。
いろいろ試して、
お気に入りの一皿を作りたいですね。
きゅうりあらかじめ塩を振り、
板摺りしておきます。
なす皮がかたく味が入りにくいので、
つまようじなどで所々穴をあけて、
ヘタのヒラヒラとした部分のみを
落として漬け込みます。
水なすのように
直径が大きいものは下から
十字に切り込みを入れ、
その部分にもぬかを挟みこんでおきます。
色よく仕上げるために、
表面に塩適宜をすり込んでから
漬け込みます。
みょうが軸の固い部分に
浅く切り込みを入れます。
アボカド少し固めのものを利用します。
皮と種をとり、
崩れないように固く絞った
キッチンペーパーまたはガーゼなどで
包んで漬け込みます。
大根・ニンジン大きさにより、
縦半分または1/4に切って漬け込みます。
玉ねぎ皮をむき、
茎はのこしたまま縦半分または
十字に切って漬け込みます。
オクラ板摺りして漬け込みます。
山芋皮をむき、
ぬめりをふき取って漬け込みます。
茹で卵
※固めに茹でたものの殻をむいて
漬け込みます。
イワシなどの生魚
※頭とワタを取り、漬け込みます。
豆腐
※固めも木綿豆腐を30分程度水切りし、
固く絞ったガーゼに包んで漬け込みます。
※野菜以外のものを漬ける場合は、
専用のぬか床を用意しましょう。
生魚や茹で卵など、
たんぱく質のものを漬けた場合、
染み出たドリップなどが
腐敗する可能性があるので、
冷蔵庫で漬け込み、
できれば使いきりにされることを
おすすめします。
ぬか床の手入れ方法や
入れておきたい薬味
天地返し
ぬか床には、
乳酸菌をはじめさまざまな菌類が
共存しています。
この乳酸菌や酵母菌を
上手に育ててあげることで、
ぬか漬け独特の酸味や旨みが生まれてきます。
ぬか床をおいしくしてくれる
乳酸菌や酵母菌は、嫌気細菌といって、
空気(酸素)を嫌います。
一方、私たちの体やぬか床に
悪影響を及ぼす菌は、
酸素を好むものが多いです。
そのため、捏ねるのではなく、
天地返しといって、
ぬか床の上下を返すように混ぜます。
1~2日に1回、天地返しをしましょう。
カビのようなものが生えた時
数日手入れをせずにおいておくと、
表面にカビのようなものが
生えることがあります。
白いものは産膜酵母といって
私たちに無害なのですが、名前の通り、
そのまま放置しておくと
酸味が強くなってしまいます。
この部分は取り除き、
新しいぬかと塩を足してあげましょう。
一方、青色やオレンジなど色が付いたものは、
残念ながら有毒なカビです。
周囲及び深さ2cmくらいを含めて取り除き、
アルコール度数の高い焼酎や、
食品にも噴霧できるタイプの
消毒用アルコールを使って、
容器の壁面をふき取っておきましょう。
水抜き
さまざまな野菜をつけ、
使い続けていくと、
野菜から出た水分が増え、
だんだんとぬか床が柔らかく、
べちゃべちゃとしてきます。
このような場合は、糠と塩を足す、
または乾燥したままの
干しシイタケや切り干し大根などを
入れて吸水させたり、
専用の水切りを入れたりして
水分を調整してください。
香りづけ・酸味の調整
レシピの項でご紹介した実山椒や陳皮は、
香りづけ、風味付けに入れる薬味で、
お好みや地方により、
利用するものは様々です。
ご紹介したもののほか、
ゆずの皮など、また、
かつお節や煮干しを入れる方もあります。
(かつお節、煮干しは
お茶パックなどに入れ、
後で取り出しやすくしておきましょう)
左から、ヘタと種をとった唐辛子、
昆布、山椒の水煮、陳皮
また、ぬか床が熟成してくると、
乳酸菌の勢いが強くなり、
酸味が強く出るようになります。
ぬか漬けがすぐに
酸っぱくなってしまう時にも、
ぬかと塩を適宜足して混ぜてあげると、
酸味を調整することができますよ。
水分が増えてきたとき
色々な野菜を漬けていくうちに、
野菜から出てくる水分がぬか床に残り、
ぬか床や柔らかく
びちゃびちゃと弛んできます。
水分が多すぎるときには、
専用の水抜きを埋めておくか、
干しシイタケや切り干し大根などを加え、
水分を取り除きましょう。
ぬか漬けレシピのまとめ
家庭で育てるお漬物、ぬか漬け。
夏になると発酵が進み過ぎて
すぐに酸っぱくなってしまいます。
食べるのが追い付かない場合は、
冷蔵庫で保管しておくとよいでしょう。
また、旅行などで
長期間使用できない場合は、
小分けにしてファスナー付きの
フリーザーバックに入れ、
冷凍しておくことができますよ。
毎日のかき混ぜがいらないぬかどこです。
あらかじめ発酵させているので、
そのまま野菜を漬けられます。
チャック付袋なので、
容器は用意せずにすぐにはじめられます。
味を見直しました
【おすすめのポイント】
①うまみをアップ 塩こうじ、
しいたけを追加して昆布を増量しました。
②ほどよい酸味 海藻のアルカリ性の力で、
酸味を和らげました。
すぐに始められる!
無印良品「発酵ぬかどこ」の使い方と
味わいの魅力を総まとめ
だれでも手軽にぬか漬けを作れると人気の、
無印良品「発酵ぬかどこ」。
今ではたくさんの愛用者がいますが、
まだ使ったことがない方も
遅くはありません。
とても簡単な使い方や漬け時間の目安、
味わいの魅力などを総まとめしましたので、
さっそくぬか漬けのある
生活を楽しみましょう♪
発売以来ずっと人気!
無印良品の便利すぎる「発酵ぬかどこ」
無印良品の「発酵ぬかどこ」は
2018年に発売開始以来ずっと人気、
今では無印良品の定番とも
言えるヒット商品です。
SNSによる口コミでも
「とても手軽で始めやすい」
「手間がかからずおいしいぬか漬けが作れる」
「便利すぎる」などと大好評で、
ますます愛用者を増やしているようですよ。
発酵ぬかどこの一番の魅力は、
ハードルが高そうなぬか漬け作りが、
初心者でも簡単にできるということ。
本記事では
発売以来何度か買い替えをしながらずっと
愛用中の筆者が、
使い方や味わいの魅力を詳しく
お伝えします♪
容器いらずで毎日のかき混ぜも不要!
無印良品「発酵ぬかどこ」
「発酵ぬかどこ」は、
ぬか漬け作りを手軽に始められるキット。
あらかじめ発酵させてあり、
購入してすぐにそのまま野菜を漬けられます。
またチャック付きの袋入りなので、
ぬか漬け用の容器を用意する
必要もありません。
野菜を漬けたあと
そのまま冷蔵庫保存をするだけで、
漬け込みが完了。
従来のぬか漬けのような
毎日のかきまぜも必要なく、
とても気軽に
自家製ぬか漬けを楽しめるんですよ。
ぬか床の原材料は、
米ぬか(国産米)、食塩、昆布、唐辛子、
ビール酵母の5種類。
内容量は1kg、
パッケージのサイズが約25×28cmと、
家庭で気軽に始められる
サイズ感も魅力のひとつです。
価格は890円(税込)で、
100gあたりのエネルギーは195kcal。
筆者が訪れた無印良品の店舗では、
発酵ぬかどこがずらりと並んだ
専用コーナーで販売されていました。
また公式ネットストアでも
購入することができます。
「発酵ぬかどこ」の特徴・魅力
パッケージごと漬けられるので
容器がいらない
発酵済みなので
そのまますぐに漬けられる
毎日のかき混ぜが不要
省スペースで冷蔵庫保管ができる
初めてでも安心!
作り方や漬け込み時間の説明つき
無印良品「発酵ぬかどこ」の
パッケージ裏面には、
イラスト入りで作り方が詳しく
記載されています。
工程がシンプルで
手間もかからないことが、
よくわかりますね。
また気になる漬け込み時間も、
裏面におおよその目安が記載されています。
何度か作っているうちに、
自分好みの味わいになるようなだいたいの
漬け時間がわかるようになりますよ♪
定番野菜でぬか漬け作りにトライ!
それでは実際に定番野菜の
大根、にんじん、きゅうり、
なすの4種類を使って、
ぬか漬け作りの手順を
ご紹介しましょう。
1. 野菜をカットする
水洗いした野菜の水気をよく切って、
好みの大きさにカットします。
最初のうちはパッケージ裏面の
説明書きにある切り方に従うと、
だれでも上手に仕上がりますよ。
なすはアクが出るので、
このあと下準備として
塩もみと水洗いをおこないます。
ぬか床は使っているうちに
どうしても水っぽくなっていくので、
それぞれの野菜の水気は
キッチンペーパーで
よく拭き取っておきましょう。
2. 野菜をぬか床に入れる
カットした野菜を、
ぬか床に埋め込むようにして
入れていきます。
今回はにんじん1/4本、
きゅうり1本、
なす1個、
大根50gを入れることができました。
一度に漬けられる量の目安として、
参考にしてみてくださいね。
埋めた野菜の上部も、ぬか床で覆います。
食材それぞれにまんべんなく
ぬか床がつくよう、
丁寧に作業しましょう。
3. 冷蔵庫で保管して漬ける
パッケージをしっかりと閉じます。
チャック付近にぬか床がついていると
ちゃんと閉まらず、
乾燥や液漏れの原因に。
キッチンペーパーで、
きれいに拭き取っておきましょう。
あとは冷蔵庫で保管するだけ。
パッケージがやわらかいので
すき間に合わせて形を変えられ、
庫内を省スペースで使えます。
またマチがあるため自立でき、
横置きにすることもできますよ。
4. ぬか床から出して水洗いする
漬け終わった野菜を、水洗いします。
好みの大きさや形に
カットしていただきましょう♪
野菜が食べやすい
マイルドな味わいに変化!
パッケージに書かれていた
カット方法と漬け込み時間に
従ったところ、
とてもきれいなぬか漬けが完成しました。
冷蔵庫によくある野菜で、
とても簡単にぬか漬けを
作れたことがうれしいですね。
さっそくいただいてみると、
酸味が効いていながらもぬかの風味が
きつすぎずマイルド。
塩気もちょうどよく、
野菜そのものの味わいを残しつつ
食べやすく変身しています。
一度作ってみると、
「次はもっと漬け時間を長くしよう」
「もっと大きく切ろう」などと
次に向けて構想がふくらみます。
肝心なことは
“気楽に始めてみる” こと。
たとえ失敗したと思っても、
毎回同じ味わいにならなくても、
自分で作った
ぬか漬けはとてもおいしく感じますよ♪
定番野菜以外も!ぬか漬けにおすすめの食材
ぬか漬けはきゅうりや大根など、
冷蔵庫にあるたいていの
野菜で作ることができます。
白菜などの水分が多い野菜も、
あらかじめ塩で
水分を抜いたり干したりしておくことで
おいしく仕上がります。
また定番野菜以外にも、
おすすめの食材はたくさん!
そこでちょっと変わり種の
「ゆで卵」「アボカド」「豆腐」の3種の、
ぬか漬けの味わいをご紹介します。
ゆで卵
ゆで卵は、半熟でも固ゆででも
好みの状態で
ぬか漬けに使うことができます。
24時間くらいで
黄身までしっかりと塩気がいきわたり、
ごはんのおともにもなるような
味玉が完成しますよ。
とてもやわらかい半熟卵を
漬けてみると、
ぎゅっと硬さのある質感に変化。
白身や黄身の味わいも
濃厚になって、
ねっとりとした食感を楽しめます。
アボカド
アボカドも、ぬか漬けにおすすめの食材。
よりマイルドでコクが増した味わいになり、
食感がとてもクリーミーに変化します。
やわらかすぎると扱いにくいので、
あまり熟しすぎていないものがおすすめ。
思ったよりも漬かりやすいので、
スライスした状態なら12時間、
半分にカットしたものなら
24時間くらいで
十分塩気が染みわたります。
木綿豆腐
もし少し残ってしまった
木綿豆腐があれば、
ぬか漬けにするのもおすすめ。
漬ける前によく水切りをして
キッチンペーパーで包めば、
型崩れしにくく
ぬか床への出し入れもしやすくなります。
手のひらサイズの木綿豆腐なら、
約24時間で漬け込みが完了。
ぎゅっとしたチーズのような食感になり、
ほどよい塩気とぬかの風味で、
ごはんだけでなく
お酒のおつまみにも合いますよ。
「発酵ぬかどこ」を
上手に使うためのコツ・ポイント
発酵ぬかどこは、
使っているうちに野菜の水分で
水っぽくなってしまったり、
気になる白い斑点が発生してしまうことも。
そんなときの対処法が、
パッケージの裏面に詳しく記載されています。
お手入れ次第で
繰り返し長く使えるので、
参考にしてみてくださいね。
またぬか床が
少なくなったときの補充用として、
「発酵ぬかどこ
補充用(250g 税込290円)」も
販売されています。
1kgタイプのパッケージに
追加して使うだけでなく、
別容器に入れて
少量から初めてみることもできますよ。
発酵ぬかどこのお手入れ方法
毎日のかき混ぜは不要だが、
1週間に1度を目安によくかき混ぜる
白い斑点が発生し気になる場合は、
取り除いて大さじ2杯程度の
食塩を加えてかき混ぜる
野菜から出た水分でゆるくなったら、
ペーパータオルなどで吸い取る
塩味を強くしたい場合は、
大さじ1~2杯の食塩を追加する
酸味が気になる場合は、
細かく粉砕した卵殻(薄皮なし)を入れる
手入れをしているのに
青カビなどが繁殖したら使用を中止する
ちょい足しで旨味がアップ!
発酵ぬかどこは、
食材を足すことでより旨味のある味わいに
アレンジすることが可能です。
おすすめの食材は、
かつお節や干ししいたけ、
昆布、煮干しなど。
パラパラとしたかつお節や煮干しなどは
お茶用の紙パックに入れてから使うと、
ぬか床からの出し入れがしやすくなります。
味わいが物足りないと感じたり、
自分好みにアレンジしたい場合に
トライしてみましょう。
みなさまいかがでしたでしょうか?
私は以前、ぬか漬けやってたんですが…
数日、家をあけてしまい
カビてしまってから止めてしまいました💦
箸休めに
またぬか漬けはじめようかなぁ?と👍
無印良品の発酵ぬかどこなら
毎日ぬかを混ぜることもないみたいなので
簡単に始められるのはいいですよね( ´艸`)
それではカード占いのコーナーです!
担当カードを週替わりにさせていただきました。
今週の担当は
ラブ・オラクルカードさんです。
よろしくお願いいたします。
それでは
ラブ・オラクルカードさん
よろしくお願いいたします。
本日の占い内容
「今の私に必要なメッセージをください。」と
引き寄せ実現カードさんに聴いて
宇宙や高次元からのエネルギーが選んだのは
以下の3枚となります。
お好きなカードを1枚選択していただきます。
向かって
左:「ピ」
真ん中:「リ」
右:「ナ」
結果は「ピ」から順に発表する
手法で占わせていただきますね😊
「ピ」を選択されたみなさまは
こちらのカードが出ました。
宇宙や高次元からのメッセージ…
お金・仕事
「リ」を選択されたみなさまは
こちらのカードが出ました。
宇宙や高次元からのメッセージ…
感情
「ナ」を選択されたみなさまは
こちらのカードが出ました。
宇宙や高次元からのメッセージ…
バランス
みなさま結果はいかがでしたか?
カードに記載されているアドバイスを
なるほど🤔と
受け入れていただければ幸いですm(_ _)m
最後はこちらのコーナーです!
ハイクオリティヒーラー:ピリナ愛が
勝手にお祝い👏
Hauoli la hanau(ハウオリ・ラ・ハナウ)
(誕生日おめでとう!)
本日2024年9月12日(木)
お誕生日の方
🌸おめでとうございます🌸
誕生花:「アイ」「クレマチス」「クズ」等
今日は何の日?
宇宙の日
とっとり県民の日等
ステキなお誕生日をお過ごしください💕
最後までお読みいただき「Mahalo(マハロ)」
(ありがとうございました)
みなさまにたくさんの「Hauʻoli(ハウオリ)」
(happy)が訪れますように…🍀
「A hui hou(ア・フイ・ホウ)✋」(またね!)