
初めに(自己紹介)
1.「サッカーのある日常生活」
私はサッカーをほぼ毎日1試合、WOWOWやDAZNで観ています。
それは、朝の公園でのラジオ体操とジョギングと同様に、日常生活の一部になっています。
対象はヨーロッパの試合が多く、主にUEFAチャンピオンズリーグや各国のリーグ等です。
夏のシーズンオフの期間には、Jリーグも観ます。
ヨーロッパのサッカーを観始めたのは、WOWOWで2000年代前半に、イタリアセリエAの放送が開始された頃からです。
ジェノアに移籍した三浦カズが、初戦でミランのバレージと衝突して鼻骨骨折し、その後欠場したことを、今でも覚えています。
現在のように、日本人選手が強豪チームで多くプレーしているのは夢のようで、とても嬉しくなります。
好きなチームは、現在ではアトレチコマドリードや、アタランタのように、全員でハードワークし、厳しい守備と、速い攻撃をするスタイルのチームが好きです。
一方ボール保持率を高くし、多彩な攻撃で相手を崩すスタイルにも憧れます。
サッカーは観るばかりで、プレーの方は中学生の時に毎日昼休みに遊んだり、クラスマッチに出たぐらいで、部活での経験もありません。
2.「サッカーの魅力」
サッカーの魅力を一言でいうと、何が起こるか分からないスポーツであることでしょうか。
両チームとも戦術を練って戦う中で、偶然性に依るところもあり、勝敗が最後まで分からない事も多くあります。
番狂せも他のスポーツに比べて多く、実力だけで無く、試合内容が上まっていても、必ずしも勝てないことがあります。
サポーターの応援の力によって、勝利することもあります。
応援するチームの勝利や、スーパーな選手の素晴らしいプレーを楽しむだけでなく、試合の戦い方や勝敗のポイントについて考えることもできます。その謎解きを自分なりに試みることも、私にとっての楽しみです。
サッカーの魅力の2つ目として、今世界中で最も普及しているスポーツで、多くの国・地域で人気があります。
地球上では未だ紛争がなくなっていませんが、お互いのことを知り、仮に理解できなくても状況を知り合うことは、その解決のための一歩であると思います。
サッカーを共通の文化として、友好を広められる可能性があります。
3.「これから」
現在私はサッカーの試合を、ノートにメモを書きながら観ています。
印象に残るプレーの記録と、概要、感想などを書いています。
これからは、「読書感想文」のような感じで、サッカーの試合を観て考え、感じたことを、週に1回ぐらいは「note」に投稿していけたらと思います。
サッカーのシロウトの個人的な感想にすぎませんが、サッカーをより好きになる人が1人でも増えて、サッカーの裾野を広げることに少しでも貢献できたらばと思います。これが私の夢です。
投稿すること自体も初めてですが、このチャレンジにより、自分の幅を少しでも広げられたらとも思います。
よろしくお願いします。