
弓道初心者教室に通った話
やっと弓道を大人になってから始められた話
高校の時にやりたかった…!
高校を選んだ理由の一つに、弓道場が設備されており弓道部もあるから。
中学生の時、文化祭で弓道体験をした。道着ってかっこいいし、なんとなく弓道をやりたいなと思った。
しかし入学後に入部体験に行ったら、「今年は希望者が多くて10人以上になりそうだから、夏の合宿は指の皮剥けるまでずっと素引きだよ。本物の弓が持てるのはその後。」と言われて心が折れた。(蓋を開けたら3人くらいだったが、既に他の部に入ってしまった)
体育の授業でも弓道が選択できたので、1学期分は体験した。確か、弓道の授業はおじいちゃん先生が外部からいらっしゃっていて、結構丁寧に教えていただいた。
記憶では、的にも何回か当たった気がする。
ということで、私の弓道の記憶は楽しいし、そんなに疲れないから大人になってからも続けられそう!というポジティブな印象✨
大人になってからやるには入り口が狭い
社会人になってからやっぱり弓道をやりたい!と思い検索してみると、初段などの段位があれば、直接弓道場へ赴けばいいらしい。
しかし、初心者は年に1〜2回ある、初心者教室の参加が入り口の様子。倍率は高そうで、そもそも当時の家の近くには弓道場がなかった。
それから数年、いつかやりたいな〜なんて思っていたら、コロナで教室が中止になっていた🫥
たまたま2023年の秋に、通える範囲で初心者教室が開催されていることを知ったが、既に申し込みが終了していた。2024年は忘れないで絶対申し込みしよう!とカレンダーにリマインドを入れて一年経った。
なんと一回で当選!
まあ何年か応募したら当たるかな〜なんて思っていたら、当選の連絡がきた😲
育休中なので参加日の調整もしやすいし、運がいい〜!😆
服装は運動できる服、足袋は必要とのこと。始めやすくて良かった。
初心者教室の雰囲気
参加者は25名くらい。
応募は倍の人数いて、今回参加人数の枠を広げて対応してくれたと。「落ちてしまった方もいるので、みなさんできるだけ参加してください!」とお話があり、やっぱり入り口は狭いなーと思った。
平日の夜に週2回、約1ヶ月行われた。意外と学生さんと高齢者が多く、同年代は少なめだった。
最初、生徒側は返事もなく、ギクシャクした?雰囲気の教室だったが、3〜4回目から先生の方たちとちょっと打ち解けた雰囲気が出てきた。
みなさんとても優しく教えてくださり、全ての回に楽しく通えた。
久しぶりに弓道をやって、全く何も覚えていなかった笑
初日までは、多少の何かしらは覚えているのかな〜と思っていたが、そもそもどっちの手で引くのかすら覚えていなくて、15年以上前の記憶はこんなにあやふやなんだと思って新鮮だった。
初回は射法八節という、一連の流れを素手で練習し、紐やゴム弓という簡易的なものを使用して練習した。
たった1時間30分なのに、翌日は筋肉痛。
先生のみなさんの姿勢が良く、私は普段筋肉使ってないなーと実感した。
右手と左手の動きが違うし、顔を的に向けるタイミングなど、覚えることがたくさんあった。
矢を使って的に向かう
上記を数回やり、教室の中盤から的から5m、10mと少しずつ的から離れて矢を放つ練習が始まった。グループに分かれて練習するため、すごく姿勢のいい方、多分オリジナルっぽくなっている方、先生の言うことを素直に聞いている方など、見取り練習稽古になる。
言われてたことは理解できても、それを身体で実行するのは難しい😓
そういえば矢が2本で一回だから、右手の薬指と小指で持ってたなー!と高校生の時の記憶も蘇ってきて楽しかった。
回数を重ねる毎に、同じグループの方とは少しお話しするようになった。なんで弓道をやりたいと思ったのか?など、興味深い🤔
最終日は28mの距離から
だったが、全く届かなかった。
高校生の時は運動部で、弓道の授業後に筋肉痛はなかった気がするし、的にもあたっていた(かどうか不明瞭だけど、距離は確実に届いていた)し、身体が衰えていることを実感した🙂↕️
先生が「これからこれから。私も初心者教室から始めましたから。」という言葉をかけてくれて、気持ちは落ちず、これから頑張ろう!と思えた。
入会する
最終日に入会の案内があり、入会後はいつでも稽古?に参加して良いと。
誰かしら教えられる人はいるので、自分で話しかけてください。という感じだった。
初心者教室の雰囲気しか分からない中、急に1人で道場に行くのはちょっと怖い。心細いから初回は教室で教えていた方がいる時に行きたいなーなんて思った。
出来れば、初心者教室で教えていた方がいる日を何日か提示して欲しかったな。
弓道は稽古をつける(という言い方があってるか不明)方はボランティアで、各々が教えて欲しい方にお願いしてやっていくらしい。
こんなに丁寧に教えてもらったのに、まさかボランティアだとは。びっくりした。
分かりやすく教えて下さった方のよく行く日を伺ったので、お会いできたら嬉しい。
まずは初段を目指して、これから少しずつ練習していきます。
おしまい