見出し画像

おうち英語、0歳児にやっていること②

前回は多読絵本を探している話でした。
あれから多読用絵本を購入したことを踏まえて、5ヶ月〜1歳までにやったことを書いていきます!

前回はこちら

0〜5ヶ月の内容はこちら



やること(前回の引用)


①毎日90分以上、英語の音声を聞かせる

Disney+、Netflixなどでマザーグースや子ども用のアニメをメインにiPadで流します。画面は子どもに見せないで blue toothで繋いだスピーカーから聞こえるようにしています🗣️

②絵本の読み聞かせ

日本語/英語の区別をせず、読み聞かせをしています。興味のあるページを何度も開いたりするので、冊数のカウントはせず時間をカウントするようにしています。(大体3冊〜5冊/日で、英語はそのうち1〜2冊です。)

③たまに英語で話しかける

同じ話者から、日本語・英語など複数の言語を聞くと、どの言語が何か混乱するらしいので、基本的には、流しているマザーズグースを歌ったり、アニメのshadowingをしています。


音のリズムに慣れさせるために


日本語の習得でも
○わらべ歌はリズムを掴むのに良い
○大人がゆっくりと発音しながらの話しかけは、一音ずつの音や音程(声調)を理解するために必要と聞いたことがあります。
マザーグースを聞くことで、韻を踏んだリズムが身につく予定です。

これに関して「流す曲は聞こえるか聞こえないか分からないくらいの小さい音で良い」といろいろな本やホームページに書いてありましたが、うちはテレビがリビングにないので、歌を歌えるくらいの音量で流しています。

具体的に

5ヶ月〜8ヶ月

・音声
▶︎マザーグース、ミッキーのマジックハウス、ミュージックタイムなどを流しています。
▶︎「Itsy Bitsy spider」「Head shoulders knees and toes」などの手遊びをしています。日本語と分けずに「きゅうりが取れた」などの手遊びと一緒の流れでやっています。


・絵本
毎日違うものを読んでいます。
こちらの気分で、その日に読みたいものを3冊選び、手を伸ばしたものから読んであげています。

8〜11ヶ月

・音声
▶︎Disney+, Netflixに加えて、季節の曲(ハロウィン、クリスマスなど)をYouTube で流しています。

離乳食が1日3食になってきたので、ご飯中に英語を流しています。
昼間出かけることが増えたので、朝ごはんから流し始めると、出かけるまでに大体90分は流せています!

▶︎手遊びは、同じものですが、声を出して笑ったりと反応してくれるようになり、こちらも楽しくなります。

・読み聞かせ
絵本を自分でやりたい!という欲求が強く、ページを破られてしまうので、サークルの外から読み聞かせたり、私は膝立ちで絵本が届かないようにしていますが、絵本に触ることに集中して内容をみているように見えません笑
一日1〜2冊読めたらいいなーという感じです。
その分音声を流せていたらいいかな、と思うようにしています。

◯多読絵本でCTP社の Variety Pack1&2(合計22冊)を購入しました!(10ヶ月の頃)
上記の通り、ページを破られそうなのでまだ触らせていません。音声はカメレオンリーダーで流す予定なので、その準備をする予定でした。
体調不良が重なり全然出来ませんでした💦

導入したい時期より早めに購入して、準備期間を設けた方がいいと思います💡


11ヶ月〜現在

・音声
▶︎朝ごはんにマザーグースかアニメを流しています。あとはおもちゃで遊んでいる時も流していますが、特に嫌がったりなどはないです。

子どもの発語が「ぱぱぁ、あっこ(だっこ)、ん!」のレベルなので英語の発語は求めていませんが、ABCの歌の時に何か口ずさんだり、ランダムに流すマザーグースでもにこっと反応する曲もあるのでこのまま聞かせていこうと思います。

▶︎手遊びは「row row row your boat」を歌いながら、膝の上に座らせて、膝を上げ下げして、最後にストンと床に落ちるやつが好きそうです。毎日やる時間などは決めていないので、週に2〜3回程度遊んでいます。

・読み聞かせ
絵本を一枚ずつ丁寧にめくって見ているように思えば、急に口に咥えたりとまだまだ1人で見させるのは怖いです。絵本は好きなので、出来るだけ目標数の読み聞かせをしています。

▶︎多読絵本の準備が終わっていないので、せっせとやっているところです💦
そんなに焦って読み聞かせをしなくても良い時期かなと思うので、音声を流したり様子を見ながら少しずつ取り入れて使いたいと思います。


◯余談
10ヶ月〜多読絵本を読み聞かせ始めたという人がネットだとちらほらいますが、
その子は大人しく絵本を見る(大人が持っている)子だったのか、それともうちのように手を出してきても、親が破れてもokというスタンスだったのか気になります笑

少しずつ発語してきていることや、おかあさんといっしょなどの子供番組も見せていないので、それらを取り入れるとスケジュールの見直しも必要になってきます。
英語の取り入れ方を検討し直す時期かなと思っています。英語があるのが普通、特に嫌悪感を持たないような立ち位置に入れたいと思います。

おしまい

いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集