
地方移住は意外とおすすめ
こんにちは!
ぴかーるです。(^O^)/
今日は、「地方移住は意外とおすすめ」という題でお話したいと思います。
私が東京から静岡県御殿場市に引っ越したのが2021年3月。
ですので、移住をしてから既に3年半が経過しました。
移住したのはコロナの真っ最中で、元々は私の父が滞在していた都内の老人ホームでは、コロナによって面会ができなくなってしまったことがきっかけでした。
このままだと認知症が進んでしまうと思い、面会OKの老人ホームを都内でくまなく探しましたが、全滅。埼玉県や神奈川県、千葉県などの首都圏近郊を探しても、やはり全滅。
最終的に東京から一番近くに見つかったのが静岡県御殿場市の老人ホームだったため、御殿場への移住を決断しました。
私自身は、生まれてから海外に住む以外は東京にしか住んだことがなかったので、地方で暮らすということがあまり想像できていませんでした。が、そんなことは言ってられませんでした。
そもそも、御殿場市がどんなところかも、よくわかっていませんでした。
大きなアウトレットがある、ということぐらいしか知識がないままに引っ越してきました。
まずびっくりしたのが、御殿場市から見る富士山の大きいこと。。。
富士山に近いということは知っていたのですが、富士登山の玄関口だったということまでは認識しておらず、こんなに近かったのは驚きでした。
さて、御殿場への移住を以て、「地方移住」全体を語ることはできないとは思いますが・・・。
あくまで私の所感で申し上げると、「地方都市は意外にお勧め」と言うことです。
もう少し正確に言うと、地方都市はきっとここ20年ぐらいで急速に住みやすくなったのだと思います。
理由は以下の3つ。
1.近くに大きなお店がなくても、アマゾンや楽天のおかげでshoppingに困らない
2.高速なインターネットがあるお陰で、オフィスに行く必要がなく、リモートで仕事が完結できる
3.喫茶店や電車などの移動中でも携帯電話のテザリング機能を使ってパソコンで仕事ができる
テクノロジーの進歩に伴って、地方で住むことへのハードルは格段に下がっている気がします。
現に、私が大家業をしていて思うのですが、移住した人の話を聞くと、東京のオフィスに毎日通う必要がなくなり、どちらかというと夫婦がリモート環境で仕事をするための部屋を確保するために、+1部屋もしくは+2部屋欲しい、というニーズが多くなってきたのが最近のトレンドのような気がします。
その時に、やはり以上の3つの理由で、それほど地方でも生活に不便をしなくなってきているのが下支えになっていると思われます。
また、ゴルフ好きの人であれば静岡にはたくさんのゴルフ場がありますので、都内からの渋滞に巻きこまれずに車ですぐに行けるのも魅力です。
これに加えて、物価も東京ほどは高くありません。
あとは、私たちは車を2台持っているので問題ないのですが、完全に車社会なので車がないと生活が不便な面もあるでしょう。
ただ、この辺は自動運転とライドシェアなどの技術・ビジネス面での発展により、将来的には解消されていく方向なのかなあ、と思ってます。
今のところ、不便なのは「子供の習い事のバリエーションが少ないこと」ぐらいでしょうか。
都心では土地の値段が年々上がっており、また新築を建設するコストも高くなっていることから、ある程度物価が安くて、ゆったりとワンランク上の生活を楽しめる地方を選択肢の1つに入れるのも悪くないのではないかと思います。
ここまで読んでくださり、
ありがとうございました!!(^O^)/