見出し画像

『も~っと!西神中央・マスト・ダイ』 セルフライナーノーツ

はじめに

拙作の「も~っと!西神中央・マスト・ダイ」のセルフライナーノーツをこちらに記載します。
楽器の話と作曲の話が主になります。


セルフライナーノーツ

  • 三宮駅まで410円/現在の西神中央

これはニコニコ動画にも投稿している曲ですね。
某ポケミク曲と自分が過去にベースで参加したVtuberの楽曲が作曲・編曲の元ネタになっております。

ギターの音作りに初めてNeural DSPのMesa Boogie Mark IIC+ Suiteを使用、かなり楽しいクランチサウンドが作れたと自負しております。

ベースはケンスミスを使用、家のベースの中で一番長い使用になりつつあります。

  • 三宮駅まで410円/現在の西神中央 part2

こちらの作詞作曲は手癖で一気に作っちゃいました。
いま改めて聞くとこの曲聞いた時に覚えたコード進行が核になってますね。

https://www.youtube.com/watch?v=Iy2qPkmswYY&ab_channel=%E3%82%BF%E3%83%8A%E3%83%96%E3%83%AD%28%E3%81%9F%E3%81%AA%E3%81%97%E3%82%93%E3%83%96%E3%83%AD%E3%82%B0%29%2F%E3%82%B0%E3%83%83%E3%83%89%E3%83%A2%E3%83%BC%E3%83%8B%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%82%A2%E3%83%A1%E3%83%AA%E3%82%AB

ギターは「家にあるもの全部使おう!!!」と思ってとにかく色々使ってますが聞き分けできない音作りにしちゃったのは勿体なかったなと反省してます。

ベースはSquier Bass VIを使用、品質からは考えられないほど弾いてて楽しい楽器です。

  • 三宮駅まで410円/現在の西神中央 part3

こちらの曲は以下の2曲を意識して作りました。

一度やりたいと思ってた「ドラムレス、自分のパーカッションのみでリズムを作る」をやってみましたがオンビートとオフビートの区別を全部リズムギターに任せちゃってますね、精進します。

「普通にアコギ録音するだけじゃ面白くないよな」とギターは1番はクラシックギター、2番以降はフォークギターを使い、ソロはマンドリンを使用しています。

アコースティック楽器はマイクで録音するだけでカッコいいですよね。これからも重宝します。

ベースはARIAのアップライトベースを使用、初めての縦ベースの使用にかなり時間がかかったうえに補正もアホほどやってます。

  • 三宮駅まで410円/現在の西神中央 part4

こちらは以下の曲を参考にしております。

しかしギターとベースのチューニングはドロップG#と恐ろしいことになっております。
それらの音をまとめてくれたのが以下のプラグインです。

  • 三宮駅まで410円/現在の西神中央 part5

こちらはシューゲイザー曲になっております。
仮にも世界で一番好きなジャンルのはずなのに作るのはかなり久々な気がします。

以下の曲を参考にしております。

「せっかく12弦ギターとジャズマスターがあるからそれで録音しようよ!」と思って録音したんですがどうも音がメタルメタルしてるのでリアンプを行いました。
リアンプの際に使用した歪みペダルは以下になります。

ベースはアトリエZの30インチ5弦ベースをフラット弦張って使用しております。
もう地べたを這いつくばり音がする。

  • 三宮駅まで410円/現在の西神中央 part6

これは「Plastic Treeを2音半下げでパクりまくろう」とやりたい放題の曲です。
フリークからすればわざわざ元ネタ曲を記載するまでもないです。

ギターは普通のレスポールとP-90を載せたレスポールをそれぞれで2音半下げ、プラグインで作った音では満足できなかったのでDS-1XとJIM DUNLOP GCB-95でリアンプしました。
思い付きでDS-1Xをボーカルにも使用したらまあ楽しかったです。

途中の下水道ボイスの所の歌詞は以下のYahoo知恵袋の回答を参考にしております。

ベースはDingwallを使用、自分が弾くとどうも優しい音にしかならず、最近購入したコンプレッサーでバッキバキにして掛け録りしました。

(あくまでも自分の使い方ですが)これを使うとドライブ感ゼロでバッキバキにできるので堪りませんね。
自分の知り合いにもオススメしてます。(が、興味ある人はもう持ってるケースが多い)

  • 三宮駅まで410円/現在の西神中央 part7

これのパクリです、それ以上は言う事ないです。
サビのJ-POPなところは全部3枚目ぐらいの頃のGRANRODEOです。

ベースはフリーダムのジャズベースを2カポで録音してます。
8弦ギターと全く同じ音程で弾いてます。

自分なりに「メシュガーの拍ってどうなってるんだろう」と調べた結果を活かせてかなり楽しかったです。
19/16+19/16+19/16+7/16の拍でリフを作ればとりあえずメシュガーの代表曲に近づけれるそうです、皆様も是非やってみてください。

  • 三宮駅まで410円/現在の西神中央 part8

「この曲を今風のロキノンにしたらどうなるだろう?」でこうなっちゃいました、まだまだやり残したアイデアがあるはずなのでまたこのベクトルでやってみると思います。

ギターはアコースティックギターとフェンダージャパンのジャグスタング、ギブソンのP-90載ったレスポールスタンダードを使っております。

ギターソロはジャグスタングとレスポールスタンダードで全く同じフレーズを左右で100100に分けて録音しました。
あとギターソロのコード進行はこの曲から取った気がする。

ベースはフリーダムのジャズベースを使用、今回の曲は他とは違って「ドラムと仮メロ打ち込んだら先にベース録音する」をしました。

使用機材

・シールド

こちらのシールドメーカーには頭が上がりませんね、宅録ユーザーが一番気にしなくてはならない「自分とオーディオインターフェースを繋げるシールド」に対する明確な答えだと考えております。

楽器→オーディオインターフェースで録音する時は基本「​XC02 Challenger」を使用しております。
マイク→オーディオインターフェースで録音する時は「XMC00」を使用してます。

リアンプする時はやや複雑で
オーディオインターフェースのOUTPUT→XC88→逆DI(Radial ProRMPを使用しております。)→XC02 Challenger→好きなエフェクター→XC03 Tube Hopper→オーディオインターフェースのINPUT
この接続になっております。
リアンプ中の話だけで結構長く楽しめそうなのでいつの機会かにできたらと考えております。

・ギター

使用頻度の高い順にモデル名を記載します。
ジャズマスター、レスポール、テレキャスター、アコースティックギター、クラシックギター、8弦ギター、ジャグスタング

ギターそれぞれを詳しく説明する記事も今後必要かもしれません。

・ベース

初めて縦ベース(アップライトベース)使えたのが大きかったです。
しかし1曲に対する練習量と録音時間が半端ないので今後の使用頻度に影響するかもしれません。

歌詞、ジャケット、ライナーノーツ

・歌詞について

前作「西神中央・マスト・ダイ」は基本陰謀論に傾倒した内容でしたが、今作では「身近な政治発言」をするために西神中央駅にフォーカスをしてみましたが色々話が波及してますね。
こんなに広がってしまうとは自分でも思わなかったです。

・ジャケットについて

最近大学時代の同期から自分が大学時代にふざけて学友に撮ってもらった写真を頂きました。
懐かしがると同時に今見ても面白さがあったので中洲ユウ君にLINEで送ると「RadioheadのThe Bendsのジャケみたいで良い」と言われて閃いてしまいました。


その話の流れのままジャケットを依頼して100点満点の結果が得られました。

・ライナーノーツについて

ハイノさんにライナーノーツを依頼するのが4回目なんですが、
今作は「サナトリウム^q^の地元ネタ」しか用意してなかったので引きが強いネタが無いので新潟在住のハイノさんには馴染みがない為、「難産になりそう」と前置きされました。

流石に今回は難しいかと考えていた翌日、すぐにライナーノーツが完成して送られてきて震えました。

本当に天性の才能だと感じております。

いいなと思ったら応援しよう!