![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/115420381/rectangle_large_type_2_72fd70ffe4956fb167523e4ae5ce25a1.jpeg?width=1200)
ひさしぶりに台湾に行ってきた話
こんにちは。
1か月ぶりくらいにnoteを開きました。
今回のお話はタイトルどおり、ひさしぶりに台湾に行ってきた話です。
台湾は沖縄のちょっと先くらいの位置なので、日本から近い海外です。
そのためか特に台北では、年々日本人旅行客が増えている印象がありました。
それがまぁ、いろいろあったので、今はどうなのか分かりません。
楽しかった台湾旅行
私自身は、4年ぶりの台湾でした。
久しぶりに南国のフルーツを味わい、小籠包やかき氷を食べたりと台湾グルメを堪能してきました。
美味しかったーーー。😋
最近は、日本でもパイナップルケーキを売っていたり、かき氷などが楽しめるお店もあります。
それが本場に行くと、行きたいお店がわりとどこにでもあって楽しみ放題。
豆花のお店も簡単に見つかります。
と、そんな話がしたかったわけではなくて。
久しぶりに台湾に行ってみると、4年前とはいろいろ状況が変わっていました。私が気付いた範囲ですが、ご紹介します。
4年前と変わったこと
鼎泰豊の注文がQRコード読み取りになった
台北にPOYAが進出
空港地下のフードコートが半分くらい閉店していた
森田薬粧の直営店がなくなった
鼎泰豊の注文がQRコード読み取りになった
まずは、日本人観光客のほとんどが訪れているんじゃないかと思うほど、たくさんのお客さんが集まる鼎泰豊のお話です。
以前の料理注文は、紙に数を記入していましたが、QRコードを読み取って注文する形に変わっていました。
料理を注文するときは、携帯を取り出してQRコードを読み込みます。
そして注文が完了すると、店員さんが注文内容の確認に来ます。
それで間違いがなければ注文確定するという流れです。
それから、日本でもよく見かけるようになったロボットの給仕も働いていました。
台北に「POYA寶雅」が進出
POYAって何ですか?
という方もおられると思うので、簡単に説明すると、
菓子、化粧品、薬、生活用品、衣類
といった生活用品を売っているお店です。
以前から、台南や高雄ではよく見かけていたので、台南などに行ったことのある方なら、見たことがあるのではないでしょうか。
私も好きなお店でよく立ち寄っていましたが、お店が台北のアクセスしやすいところには、いままでありませんでした。
それが、4年ぶりに行ってみると、
中山駅近くに出店しているではありませんか。
さすがに、台南や高雄のお店と比べると小さいため、品ぞろえも豊富とまではいきませんが、お菓子や顔パックなどを買うにはちょうどよい感じでした。
空港地下のフードコートが半分くらい閉店していた
こちらは悲しいお知らせです。😥
空港の地下にあったフードコートのお店が半分くらい閉店していました。
前回行ってから4年経過しているので、どんなお店があったかもはっきり覚えていませんが、以前あった春水堂がなくなっていました。
空港で食事する予定がある方は、事前にテナントを確認しておいた方がいいと思います。
森田薬粧の直営店がなくなった
私は、4年前に森田薬粧の直営店で買い物をしました。
ドラッグストアなどでもよくみかける顔パックはもちろん、シャンプー、リンス、化粧品などいろいろな商品が揃っていてすごく気に入りました。
今回もまた買い物をしようと思い以前購入したお店に行きましたが、店がない!
え?と思ってネットも検索して探してみましたが、見つからず。
個人のブログ情報を頼りに台北でお店を探しましたが、見つからず。
あれ?
もしかして直営店全部閉鎖したんですか。(´・ω・`)
となってしまいました。
情報がないし、店も見当たらないので、諦めました。
公式サイトで買い物するか、ドラッグストアで買うしかないのかもしれませんね。
今回はこれでおしまい。
最後まで読んでいただきありがとうございました。