![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/62005042/rectangle_large_type_2_d29c7b9c9e3be2dc9d22ea885dc46ec1.jpeg?width=1200)
ママJOB業務に入って実際どう?私の感想
こんにちは!
おうちママ部所属・ママJOB一期生のkaiと申します。
やっと講座受講を決め、新しい世界へ踏み出した私でしたが、
今日はママJOBで実際に入った業務についてお伝えしようと思います!
あ、あれ?講座すっ飛ばしたよね…って思いました?笑
講座のことはまた改めて。というのも今も講座を受けているからです。
ママJOBにはとっても手厚いフォローアップシステムがあり、卒業した後でも何度も受講が可能です。
近々、開催されるので振り返りながらお伝えしてけたらと思っています^^
ママJOBって?と思った方はこちら★
今までママJOBで入った業務
今日はママJOBの実際の業務についてお話ししていきます!
今まで私が担当させていただいた業務で、お伝えできるのは以下のものです。
・ブログ記事作成
・翻訳記事作成(翻訳ツール利用)
・受注処理業務
・動画の文字起こしとまとめ業務
一期の講座が終了したのが4月の終わりで、その後すぐお仕事をされているメンバーさんもいました。
私は6月からブログ記事作成のお仕事を始めました。こちらは今も継続して取り組んでいる案件です。
講座を受けている間や終わった時、
いつお仕事が始まるのかな?
できるかな…?と不安に思ったこともありました。
しかし実際始まってみると、定期的に案件募集があり、その多くは継続して担当させてもらえるものだったりするんですね。(単発案件もあります)
初心者で始めた私でも、翻訳記事作成以外は今も定期案件としてお受けしているものです。
業務はチーム制
ママJOBのいいところはチームで動いていくところ。
一つの業務に複数人のママをそれぞれの都合に合わせて、チーム組みしているので、無理がありません。
だから、例えば
一日できる時は受注処理、とか
子供の習い事の試合がある日はお休み、とか
夜子供が寝た後の時間で記事を書くとか
ということができるんですね^^
突然の休みでも他のママがすぐに手を挙げる。
それができるのは、家事・育児・仕事を担ってきたママ同士、その大変さがわかるからです。
そして、このママJOBを皆で広げていこう!という気持ちが共通してあるからじゃないかなと。
初めにあったような不安は業務をしていくことで、解消されていくことがほとんどです。
実際にやってみて、ちょっと業務量が多いな…といった時には相談する窓口もあります。
安心して働ける、この場所に入られて有難いなーと感じています。
今日は実際のママJOB業務についてお伝えしました。
最後まで読んでくださり、ありがとうございました!
▽業務についてはこちらも参考にどうぞ
▽お仕事のご依頼はこちらから