
ママJOBに出会うまで
はじめまして!
おうちママ部所属・ママJOB一期生のkaiと申します。
このブログでは、働くママを応援する、ママJOBのあれこれについて発信していきます。
具体的には、ママJOBに入って実際どうだった?や日々の業務のこと、子育てとの両立など、
在宅ワークやママJOBに興味がある子育てママさんの参考になる記事を書いていけたらと思っています。
1回目は私の自己紹介を簡単に(とかいって長くなる可能性大)していきたいと思います。
ママJOBって?と思った方はこちら★
私のTwitterはこちら。業務やママJOBのこと色々つぶやいてます。
はじめまして
ママJOBに出会うまでのことを、自己紹介も含めてざっくりとお話ししていきます。
私は現在4歳の娘を育児中のアラサーママです。
熊本の田舎に住んでいます。
(熊本の方いますか?いたらぜひ友達になってくださいー!)
社会の波にもまれ10年間で転職回数は5回。
そのうち3回は出産後の4年間で経験しました。
誇れるような数字じゃないと思いますが、実際に田舎で小さい子供がいながらできる仕事は限られてきて。
産後、10ヶ月の育休をもらいパートとして職場復帰したのも、
一度辞めてしまってから仕事はみつかるのか?
仕事が決まったとしても保育園に入れるのか?
という不安があったからです。
しかし、復帰して実際に育児をしながら働いてみて、段々とその大変さを感じていました。
理由は、
・それまでより、30分遅く出社し昼のミーティング直前に退社するようになったので状況の把握がしにくくなった。
・まだ子供が夜中に起きることもしばしば。疲れがたまっていた。
・忙しい職場だったので、休憩は別々、他スタッフと気軽に話す時間はなく、家に帰れば育児と家事に追われ増す孤独感。
・シフト制でサービス業の夫、休日はほぼワンオペ育児。
さらに、職場は家から1時間の場所にあったので、交通費支給なしでパートタイムという働き方にも限界を感じていました。
幸いにも娘は体が丈夫な方で(小規模保育施設だったのも大きい)園からの呼び出しは少なかったですが、距離の問題はいつも頭にありました。
娘が生まれたのは熊本地震から1年経ったくらいの時期で
いつ、何が起きてもおかしくない、また何か起きた時にすぐに駆けつけられない不安、があったためです。
それから転々と職を変え、家族にとって自分にとってベストな働き方を試行錯誤していました。
そんな時に出会ったのがママJOBでした。
やっぱり長くなりそうなので、次回に続きます!
ママJOBについてはこちら★