見出し画像

愛機紹介:2022 Red House Guitars General S/HH Lefty

ここでは自己紹介や自分の考え方をしっかりと残していけるので、少しずつ記録していきます。まずは気軽に自分が使っているギターとその周辺について話してみようかと思います。初回は最近のメイン機であるRed House Guitarsさんです。

Red House Guitarsを知ったきっかけ

私はレフティなので、楽器店に並んでいるギターのほとんどは試奏することもありません。その割に、レフティの楽器ってやっぱり本数が少ないこともあって、ちょっと良さそうなレフティのギターがあると購入候補として一応検討してみたりします。右利きの人とは市場のバランスがちょっと違うんです。簡単に言うと、右利きの人は御茶ノ水で一日探せば気にいったギターが手に入ることでしょう。でも左利きの人はそこまで商品の絶対数が供給されていないため、結果的に良さそうなギターにいつも飢えていて、常時何かしら探している状態(私だけ?)になりがちです。

2年ちょっと前だったと思いますが、御茶ノ水の某レフティ専門楽器店さんに遊びに行って色々試しているときに、店員さんが確信犯的に店の奥から出してきたのがRed House Guitarsのストラトでした。小さなアンプでの試奏でしたけれども生音で少し弾いただけでこれは凄い楽器だとすぐにわかりました。自慢じゃないのですが私は今まで50本以上の楽器を自分で購入(課金)してきていて、最近はちょっと弾くだけで楽器の特性が(昔よりは)わかるようになってきました。それはどうでもよいですが、とにかく凄い。音に張りも深みもあって、フェンダーとは違う、でもそこらへんの国産ギターともまた違う、素晴らしいギターだと感じました。

結局その楽器は購入には至れなかったのですが、その楽器のことを詳しく知りたくて、思い切ってRed House Guitarsへメール問い合わせしてみました。すると社長の石橋さんから直接返信メールをいただき、楽器についてとても細かく説明をいただきました。恥ずかしながらRed House Guitarsさんのことは全く知りませんでした。著名ブランドのOEMをいくつか手掛けていらっしゃるという話もその時に初めて伺いました。その時にインタビューしてもらった記事がネットにあるからとご紹介いただいたのが以下の記事です。

個人的には、音を狙って作るというコンセプトが刺さりましたね。一体どこまでコントロールできるんでしょうか。凄いノウハウを持った集団なんだろうなと思いました。ひとつにはOEM等でターゲットになる品質やトーンが定まっているなかで、きちんとそこに落とし込める力量の蓄積なんだろうと思いました。こちら素人ですが。

色々な話を伺っていく過程で、Red House Guitarsのギターも欲しいけれど、まずはここの人たちに自分の楽器をメンテナンスしてほしいと思いました。そこからお付き合いが始まり、何本かのギターをメンテナンスしていただきました。

1967年ストラトキャスター
コンパウンドラディアスへ指板R変更、トラスロッド鳴り修理、リフレット、リナットの大工事

ノンブランドテレキャスター
ネック、フレット周りのメンテナンス

1997年レスポールクラシック
ピックアップ交換(リアは1965年ステッカーナンバード、フロントはRed House Guitarsオリジナルに換装)、電装系チューニング、フレット、ナット調整

どのギターも素晴らしい仕上がりなだけでなく、そのまま使えるクオリティが凄いのです。レスポールなどは、レスポールなのに(わかる方はわかるでしょうが)チューニングが一切狂わないし、指板まわりは完璧です。おそらくPLEKとかではなく従来の工法で作業されているのだと思いますが、とにかく仕事の質が高い!の一言に尽きます。メンテいただいたギターたちは今も元気に働いてくれています。

愛機との突然の出会い

67年ストラトはメンテナンスが完了した際に塩尻の工房まで引き取りに伺いました。同行した家内ともども社長ご夫妻に歓待頂きました。その節はありがとうございました。石橋社長とはそこで初対面でありましたが、もう何度もメール交換しておりましたので、全く違和感なしです。最初からリラックスした良いお付き合いとなりました。

その後コロナ影響もあり、なかなかお会いできるタイミングがなかったのですが、2022年11月に東京の楽器店主催のイベントのために上京されるとのこと。久しぶりにお会いしようとご連絡したら、「レフティ1本出品しますよ」とのこと。とりあえず石橋社長にお会いするのも兼ねてギターショウにお邪魔しました。

現地で飾られていたギターを早速弾かせていただきましたが、ちょっと弾いただけでもうダメでした。冷静になろうといったん退散したのですが、ネックからの鳴りの感じが手に残っているのです。一晩考えようと思いましたが、帰宅後の夕方には「キープしといてください!明日朝イチで引き取りに伺います!」とメールしてしまいました。ということであっさり購入が決定し、ここで初めてRed House Guitars正規ユーザーとなりました。

それがこのギターです。

Red House Guitars General S / HH Lefty

ショーモデルらしいとても華やかなルックスのギターです。
フルサイズのストラトシェイプが基本となっていて、スペックは

  • キルトメイプルトップ/マホバックボディ

  • バーズアイメイプルネック 25.5inchスケール/マッチングヘッド

  • オールラッカーフィニッシュ

  • プロトタイプ2ハムバッカー

  • ロックペグ

  • ノントレ

という仕様です。

見た目が素晴らしいのは勿論なのですが、弾くとこれがまた!
Red House Guitarsはどちらかといえばコンポギター的なサウンドイメージを想像される方が多いかもしれませんが、私の個体はいわゆるハイエンドコンポギターの特性そのままではありません。もちろん異様にサスティーンがあったり音の粒が揃っていたり、USメーカーの楽器のようなデッドポイントがほぼ無かったりと優等生ぶりは発揮してくれますが、弾き心地はある意味ヴィンテージライクであったり、ネックから感じるヴァイブレーションもヴィンテージぽい感覚を覚えます。アンプに通さない生音レベルでも楽器のバランス、全体のレベルの高さが良くわかります。

ハイエンドギターっぽいクールなトーンも、ヴィンテージ風味の雑味を持たせたトーンも両方いけます。基本的に音に芯があり、とても艶やかなトーンです。それでいてレスポンスもキレも抜群。
 
アンプに通すと、抜けの良さをキープしつつ、とても深み、色気、立体感のあるトーンです。倍音も豊かで美しい。拾った時のマイク乗りもとても良いです。さらに凄いと思うのが、上から下までしっかり帯域が出ているために、ある程度どんな音作りにも対応してくれます。マホバックということもあってギブソン的なトーンもカバー可能です。

ボリュームを絞っていった時のトーンも素晴らしく、ただ鈍い小音量になるようなことはありません。チューニングも全く狂わないし、細身のネックは最高に硬く強いです。Red House Guitarsのトーンを構成するうえで、このネックの存在が重要なのではないかな?と素人なりに思ってみたりします。あとはやっぱり、音を狙って作れるだけのトータルデザイン能力なんだろうと素人は思います。

私がギターに対して特に気にするポイントであるピッチもきわめて正確です。

  • 開放弦とローポジションのピッチの関係

  • ミドルフレット領域のピッチの正確性

  • ハイポジションのピッチシャープの無さ

上記の何れもずば抜けて優秀であり、ピッチに関して神経質な私が悩むことが一切ありません。各弦の開放弦から最終フレットまで最上級の平均律としてのピッチが得られます。

またチューニングをしていて気づきますが、このギターは弦をはじいた後の減衰過程でピッチがふらふら暴れることが極めて少なく、どの弦、どのポジションを弾いてもチューナーの針は中央に固定されたまま、スーッとノートが減衰していきます。これは楽器の各マテリアルの振動バランスがドンピシャであるために弦振動時にギター内部で異なるサイクルの振動間での干渉が起きにくく、結果的に弦振動に悪影響を与えない超素直な音響特性なんだろうかと、素人は想像したりします。

この、チューナーの針がスーッと一定のギターってなかなか無いんですよ。だいたいは針が大きくまたは不規則にうねってしまうが現実であり一般的です。
 
このギターと付き合い始めてまだ1か月ほどなので本格的には鳴り出していないはず(それでも普通の人と較べると遥かに長い時間の弾きこみとノート数を記録しているはず)と思いますが、今までに自分が所有した数十本のギターのなかですでにトーン、レスポンス、安定感ともにナンバーワンです。困ったことに他楽器が数本不要になってしまいましたので、それらの処分も考えているところです。
 
弾くとこんな感じです。自宅でPCへダイレクト入力で、PCのプラグインで歪ませていますのでアンプを通すのとは少し違いますが、ギターのポテンシャルは十分ご理解いただけるのではないかと思います。 

普段、ライブやセッションで演奏してもあまり褒められることがないのですが、このギターを持っていくと話しかけてくる人ほぼ全員が「ギターいい音ですね!」と嬉しそうに話しかけてくれます。それだけ普遍的に良い音の要素を持っている楽器なのだと思います。
 
このギターは自分との相性もとてもよくて、楽器を弾くということにおいて自分をとても自由にしてくれます。弾きにくい楽器を懸命に弾く美学もよいのですが、楽器が自由をもたらしてくれて、かつやったことに全てストレートに反応してくれる楽器は素晴らしいです。このギターはそういう楽器です。
 
これからとても長いお付き合いになるこのギターと、Red House Guitarsさん。これからもよろしくお願いしますということで、初回ギター話を終わりたいと思います。
 
なんかいっぱい書いたな。ではまた。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?