見出し画像

地域協議会【育休170日目】

早めに夕食の支度を済ませ、地域協議会を傍聴しました。

https://www.city.joetsu.niigata.jp/uploaded/attachment/253408.pdf


地域協議会とは
各区に設置する地域協議会は市長の附属機関であり、様々な立場の住民の皆さん同 士が、地域住民としての観点から地域の課題について話し合い、話し合った内容を地 域団体等との連携・調整により取り組んだりするとともに、市長に意見として伝える こと等を行う機関です。

 上越市 地域協議会委員の手引き より

平たく言えば、地域住民が地域の課題について議論し、市長に意見をするという機関です。

大きく2つの話し合いの流れがあるとされています。

  • 市長からの諮問に対して議論して答申する。

  • 協議会で自主的に話し合うと判断した事項に対し議論し、意見書を提出したり関係諸団体と連携したりする。

この春に新たに委員が選任され、4年の任期が始まって3回目の会議という段階でした。

今後も時間が合うときは傍聴して議論を追っていきたいと思います。

教育関係以外の会議や議論の場はなかなか経験が少ないですが、議論の要点を即座に掴み、円滑に話を流す人はいるものだなと感じました。

司会、議長だけでなく、各々の参加者がこうしたスキルを身につけることで、より濃密な議論ができるのだと考えると、これまた学校の役割は大きのだろうなと感じます。

教科の各々のコンテンツ以上に、他者と対話・議論するという営みが汎用的なことと感じられるせいかもしれません。

いいなと思ったら応援しよう!