ピアノ弾きとして、◯年間ひたすら悩んだ原因
気合い!根性!ひたすらにがんばるぞ!って、やみくもに無理して弾き続けても、力が入るだけで、指も余計に動かなくなるし、音も硬くなる…
ある人に直接、でもあっさりと指摘を受けて、気づいた、数十年に亘る自分自身への縛り。
「そんなに弾きすぎなくても😊」
タッチが浅い、音が小さい、響いてない、打鍵が遅い…
そう言われ続けた40余年。
私の音は弱くて、なのに硬くて、響きもないんだ…
でも録音して聴くとデカいんだけど??
いつしかそれに囚われ、余計に萎縮し、硬まって、本当は決して弱くないのに、しっかり弾かなきゃ!弾かなきゃ!と、自ら緊張状態を作り、言わば狭い範囲でしか鳴らない音…音楽とは言えない音になっていたのだった。
弾くことに対し、無意識に構えるようになってしまっていた。
音楽は、心を柔らかくするためにある✨
「…ねばならない」でやっている限り、音楽の本来の姿は現れない。
もっと、ケ・セラ・セラでいい。
もっと緩んでいい。
無意識に、不必要に入れていた気合いを抜いただけで、指は動き、気持ちが楽になり、楽器が本来持っていた澄んだ音になった。
メンタルコントロールすら、頑張りすぎて、却って緊張していたことに気づいて愕然とした。
そういうことなんだ…
◯回目の誕生日だった昨日、◯年間の悩みの元が分かった気がする。
私にとって、WBCよりも重大な出来事だった。