【厳選】ゼロカラコンピアーティストで個人的ベストアルバムを作ってみた+α
「ゼロカラコンピアーティストでベストアルバム作ったらどうなるんだろうなぁ…」
マジで暇な時ずっと考えてたんですけど、
ついにこのタイミングしかないだろうという時期になったので、今回記事にしてみました。
今回特にルールもなく、
自分の主観でベストアルバムを作ったんですが、
気づいたら賞常連の方ばかりになってしまいました。
おっと選ばれなかった方も気を落とさずに。
あなたが未来のゼロカラコンピの賞常連になる可能性は十二分にありますし、最後には選ばれなかった人にも小さなスポットを当てています。
是非最後までご覧ください!!
⚠️とは言え、ゼロカラコンピに3回しか参加していない新参者が音楽ルポライター面して解説しています。
気分を害された方は申し訳ありません。
曲の選考に関しましては、私が参加していた3回の中で選びました。(希望、3分以内、ラブソング2023)
1.境界線/メラ
ゼロカラコンピと言えば、言わずと知れた歌姫のメラさん。
と同時に、歴代最多のグランプリ3回を制覇した魔王。
メラさんの曲は一つ残らず聴き漁って、
どれも良さがあるものの、
今回挙げた「境界線」を初めて聴いた時は、
今までのメラさん独特の毒素が無くなり、
よりキャッチーでまとまりのある曲になった感覚があった。
でもそれがすべて無くなったのではなく、
そう言えば横にいたんだと言わんばかりの毒素がそこにいる。
もうホラーである。
それでいてベースとドラムに、
コンピでもお馴染みである、あっちょん氏、
更にギターにMeet Nicoの牧野さんを迎えて、
見事演奏し、生音に落とし込んだ。
それ故に疾走感は飛び抜けていて、
あっという間に曲は終わりを迎える。
僕が音楽やってなかったら見逃しちゃうね。
メラさんは曲に込めた想いについて、こう言っている。
彼女にはいくつもの作りたい音楽を完成するまで、
楽しみながら音楽をやっていく底知れぬ熱意を感じる。
夢中になっている人は努力している人には勝てないという真理を、彼女を見ていると熱く感じるのだ。
2.miles/藤井蓮
ゼロカラレコードという未開の地を、
自らの楽曲で切り開いていく先駆者である藤井蓮。
勇者のような素朴さと非凡さを感じる彼は、
今日もまだ誰も踏み入れたことのない道を歩いているのだろう。
そんな彼には「TEENAGER」という原点にして頂点みたいな曲があるものの、
個人的にはこの「miles」を推したい。
終始忙しない構成なのだが、
それと同時に時間が経過する早さと残酷さをストレートに教えてくれる。
それ故に、聴き手のその時の心情によって色が変わる、いわばカメレオンのような曲なのだ。
彼自身そのような意図があってから作ったのかは不透明だが、こういった複雑な仕掛けとストレートなメロディ、歌詞、アレンジが上手く合致していて、完成度が異常に高いと感じる。
だから私の耳は「miles」を初めて聴いたその瞬間から釘付けなのだろう。
3.ブラックアウト/おつかれサラリーマン
自身の社会人経験をフルに活かし、今日も同じ日常を生きる人の拠り所である、おつかれサラリーマンさん。
社会人なら誰もが経験している痛みや苦しみをそのまま楽曲に落とし込む彼は、名前の通り「お疲れ」と聴き手の疲弊した感情を受け入れてくれる。
そんな曲がたくさんある中で、個人的ベストに指名したのが「ブラックアウト」である。
楽曲投稿時、私はリアルタイムで聴いてはいなかったものの、彼の曲を聴き漁っていたら突然現れた。
お酒を呑み、酔っ払った挙句、断片的な記憶がない経験は恐らく半分以上が経験しているだろう。
まさに彼がその経験を元にして作った曲らしいのだが、特筆すべきはその酩酊状態の表現力の高さ。
散りばめられた表現力は是非聴いて確かめてほしい。
4.栞/田中龍太
今、怒涛の勢いでゼロカラコンピの賞常連ルートを辿りつつあるシンガーソングライター、田中龍太さん。
彼の優しくも切なさの孕んだ成熟した歌声と繊細なアレンジは、多くの人の共感を生み、更なる優しさの連鎖をも繋げていく。
そんな彼の曲の中でも群を抜いて好きなのは、最新曲のひとつ「栞」である。
自身の友達を想って作ったと明かすこの曲は、聴く人全員を確かに暖かい包容力で包み込む。
私は初めて聴いた時、置かれている環境下も相まって感動するあまり涙を流してしまった。
まさに本に挟む栞のように、人生の頑張り時にそっとこの曲を聴いてゲームで言うセーブをしたい。
5.Primary/hana:D ko
彗星の如く突如現れた超新星。
ゼロカラコンピの新時代を予感させた彼女の登場に、誰しもが固唾を飲んだ。
そんな彼女の名を一瞬にして轟かせたのが、ゼロカラコンピvol.12 テーマ"3分以内"のグランプリに選出された「Primary」である。
未だDTM歴が浅いにも関わらず、洗練されたメロディとアレンジに舌を巻くしかなく、一度聴くともう一回、また聴くとまた一回と、永遠に聴けてしまう中毒性の沼に気づかずに溺れてしまう。
彼女がゼロカラコンピの新時代を築くことが、この処女作によって十分すぎるほど証明されてしまった。
6.ヤバイクスリ/shirks
中毒性と変態性を掛け合わせたら、
右に出るものはいない究極のマッドサイエンティスト、shirksさん。
TENGAや架空の嫁と子供がいるなど、
ユーモアたっぷりのポストをしたかと思えば、
普通の人が難しくて歌えない曲もサラッとカッコよく歌ってしまう、とんでもないギャップの持ち主である。
そんな彼の一ファンである私がベスト盤に選んだのは、
ゼロカラコンピ vol.12「3分以内」の特別賞にも
選出された「ヤバイクスリ」である。
shirksさんの曲は常に実験をしているようなドキドキと、何が出るかわからない不気味な禍々しさを感じるのだが、それの最たる例がこの曲である。
人によっては禁忌である言葉も、
サラッと歌詞に含ませたと思えば、
あまり普段触れない言葉も散りばめられていたり、
曲名の通り薬に関する言葉なんかも歌詞にしっかりと落とし込まれている。
彼と交流させてもらったりはするのだが、
実際彼が何者なのか未だにわからない。
ミステリアス、大人の色気ということにしておこう。
7.Noise gate/MOP
数々のカラオケ音源や譜面の制作経験を活かし、
極上のポップスを追求するMOPさん。
恐らくコンピアーティストで、
この人以上にJ-POPを本当の意味で知っている人はいないんじゃないかと個人的に思っている。
美味しいところがちゃんとここに来てほしい所に持ってきてくれる安心感は一流、お見事である。
そんなMOPさんの曲で紹介したいのが、
ゼロカラコンピvol.11「希望」で
グランプリにも輝いた「Noise Gate」である。
冒頭のイントロから作品に腕を引っ張られるように、
グッと引き込まれる。
まさにテーマである「希望」のアンサーソングであるくらい完成されている。
更にMOP氏は、楽曲名に関してこう言っている。
仕事でも趣味でもある"音楽"を常に見つめている彼らしいきっかけである。
8.オリジナルカラー/いなせ
自身の心情や思い出を楽曲に落とし込む、
生粋のエンターテイナーこと、いなせさん。
彼の楽曲を聴くと、
彼の人生の一部を覗いている気分にもなる。
お金も時間もたいしてかからない、いなせ旅行。
あなたを素敵な旅へご招待してくれることだろう。
そんな彼の楽曲で紹介したいのは、
ゼロカラコンピvol.12「3分以内」で成長賞を獲得した
「オリジナルカラー」である。
これを初めて聴いた時、
なんて幸せに満ち溢れたパレードのような満足感を覚えた。
それもそのはず、彼自身はこの楽曲をこう説明している。
彼がパレードを見た時の心の揺さぶりを楽曲に閉じ込め、聴き手がそれを聴き、また心を揺さぶられる。
音楽の可能性をこれでもかと感じた楽曲だった。
9.Nostalgic Adventure(feat.初音ミク)/EAST
1週間に1曲ペースで楽曲をYouTubeに投稿している、DTMモンスターEASTさん。
彼の一聴しただけで好きが増幅する楽曲は、様々な好みという壁を貫通する。
そんなEASTさんの楽曲で紹介したいのは、
ゼロカラコンピvol.12「3分以内」で成長賞にも輝いた「Nostalgic Adventure」である。
音ゲーのオリジナル作品として出されていても何ら不思議じゃないこの作品は、終始テンションが上がったまま、気づけば踊ってしまうほどノれる曲。
シンセサイザーを巧みに操るがあまり、いい意味でボーカルの初音ミクが主役に聴こえない。
Nostalgic Adventure(feat.シンセサイザー)である。
冒険のワクワク感と自身の作曲に対するワクワク感が異様なほどマッチしている。
製作者の情熱がここまで浸透しているのも珍しい。
10.Life Is Ours/月岡彦穂
この人なくして、ゼロカラコンピなし。
ゼロカラコンピの創始者であり、ある意味私たちの父。
経営者の顔を持つ傍ら、もちろん音楽家としての側面を持つ。
彼の整備された環境がなければ、私たちは出会うことも、他の人の楽曲を聴く習慣もなかったかもしれない。
そう考えると彼は何百人、いや何千人、これからは何万人ほどの音楽性に影響を与えていくと言っても過言ではない。
そんな数多ある彼の楽曲から選んだのは、
ゼロカラコンピvol.13「ラブソング2023」に収録された最新曲「Life Is Ours」である。
この曲を初めて聴いた時に、
彼のいろんな角度からの覚悟を感じた。
それもそのはず、
バンドライブを5月に開催が決定したり、
プライベートでは結婚したりと、
彼なりの挑戦と覚悟を受け取っていた。
だからかもしれないが、歴代の曲と聴き比べても群を抜いて良いなぁとしみじみと感じる。
絵に描いた人生を 過ごすのは諦めて
笑えない冗談で 最後の日まで笑ってくれ
未来は不定形さ
ハッピーな大円団まで 急がずに向かうよ
あてもなく向かうよ
星の数ほどある楽曲の中で、このメロディにはこの歌詞しかないと思える曲が少数存在するが、この楽曲はそれに該当すると思う。
このメロディに、何ならこの楽曲だからこそ、
この歌詞があるとまで思ってしまう。
プレイヤーとしても活躍する彼が、
5月のライブでどんな姿を見せてくれるのか。
チケットは先着順らしいので、お早めに。
【おまけ】
惜しくも選ばれなかったアーティストの皆さんの曲を紹介、更に私の紹介コメントを一言据えさせていただきました(一部紹介とは言えないものがありますが…
)
今回紹介する曲もこれまた私が個人的に好きな曲です。
悪しからず。
⚠️順番は特に関係ありません。
音から感情が消えた(feat.beesic)/SUCHA
歌唱力という圧倒的な矛で聴き手を圧倒する、ゼロカラコンピ界の呂布。
そのまま/澄往ないしょ
繊細な歌声とそれを何百倍にも活かす映像美を司る、新進気鋭のクリエイター。
黄金/Heeless
極上のジャズのフルコース、日常を彩る音楽のレストランへようこそ。
Grief/Nolan
どこか初々しさを感じつつも、成熟した雰囲気も併せ持つ新時代のロックアーティスト
layer/Monot
舌足らずな歌声すらクセになる、スモークチーズ味のかっぱえびせん。
盲目ノスタルジック/こんとぅぽるて
現代のネガティヴ要素を曲に落とし込む、アコースティックアレンジの申し子。
Macaron/サクライセイタ
特徴的な甘い歌声と多種多様なアレンジが特徴のゼロカラコンピ界の桜井和寿。
欲太り/Valcrow &ピクルスの原理
コラボの数では彼の右に出るものはいない、コラボの鬼。
D scale Fantasy/Future Works
彼の音楽は次元を超えている気がする。
どこか幻想的で、でも同じ次元で作られている。
とても不思議な気持ちになるのだ。
方向音痴/週末クローゼット
クローゼットという安息の地で、今日も楽しく慎ましく音楽を奏でる。
DTMerの恋人/MINNOS_K
音楽を習慣にして、日々努力を重ね振り返るダイアリーアーティスト。
月と校舎と菜の花畑/ヒビロック
音楽から退いた後輩の想いを胸に今日も彼のギターは叫ぶように強く鳴り響く。
月は東に日は西に/きお
電子音を巧みに操り、ロジカルに音楽を作るゼロカラコンピ界の小室哲哉。
Shining Start/K-Myst
更なる化学反応を求めて、自身が作る更なる最高を求めゆく実験家。
オラはにんきもの(cover)/No Name Punk Rocker
パンクといえば100人中100人が彼の名を呼ぶ。
何ならNo doubt Punk Rockerである。
ブラック・ラスト/shoggie
新進気鋭、次世代を担う未来のゼロカラスター。
夏休み/the hirove gate
誰かにとっては見落とすような切れ端も、彼にとっては料理の材料にしてしまう、着眼点モンスターシェフ。
時の旋律/うさのまる
うさのまるさんには嬉しい言葉を沢山いただいた。
私も嬉しい言葉をかけられる人になろう。
生地獄中夢/野生P
彼の足跡はどこかまばらで傍から見れば歪かもしれない。
だが彼自身は真っ直ぐ走っている、誰よりも真っ直ぐ正確に。
North star(feat.IA)/司sh
"司"という漢字が好きだ。
彼の名前にそれがあった。
私は"司"という漢字がもっと好きになった。
Tearing Night/昆布とっぴぃ
おにぎりの具で代表的なのが、鮭、梅、昆布になるように、彼も誰かの代表的になるだろう。
Make my day/ジョンピーチ
THEマイペースDTMerは、今日も好奇心という武器を担いで、地球というオープンワールドで旅をする。
気の狂った馬/中村田々
個性という最強の武器を手に入れた、正真正銘のアーティスト。
Beautiful scenery/ayumu P
彼のギターを聴くと胸がすっと熱くなる。
どこか生きている感覚が強くなる。
ガラクタ/SHOW-TA
彼の一言に勇気づけられることがたくさんある。
これからはその一瞬を思い、それはそれは綺麗なガラクタを聴くことにしよう。
独白/湊生みさ
1秒でも彼女の曲を聞けば、ブラックホールのような独自の世界観に吸い込まれるだろう。
Hope(feat.Cocoro)/Takeching
親しみやすさと多種多様さが武器の玄人アーティスト。
月と修辞法/Edi
ここまで夜が似合い、男の哀愁が漂う低い歌声はあまり聴いたことがない。
文学的なネーミングセンスすら感じる、前世は文豪だったのかもしれない。
ゴースト「feat.三角ポリカ」/シカクイスクエア
ユーモアが爆発した誰もが認める実力派アーティスト。
四角形がこれからどんな風に形を変えるのか。
実に楽しみである。
詠々音/1rec.record
1分という制限時間の枠組みの中で枠いっぱいに表現するパフォーマンスアーティスト。
SPACE FUNKY SHOOTERS/N.Jumin
彼の音楽は変幻自在に形を変え、色を変える。
それは私たちの想像をも超える。
エクステンド/白メロン
ゼロカラコンピ皆勤賞。
最早無くてはならない純粋無垢なピュアギタリスト。
まっさらに真っ白なその色は、誰にも汚されることはないだろう。
Re.I meetS you/李SY
インストでも永遠に聴ける曲は無数にある。
でも彼の紡ぐ曲は永遠を通り越して一生聴いていられるのだ。
サイバー空間/歌うワーママ
忙しない毎日を今日も生きる母と音楽の二刀流アーティスト。
Alone in Tokyo/Fuming Cat
彼のリリックと電子ドラムの音やパターンが異常に好きな自分を異常者にしないでくれ。
スラム街に一際眩しい輝きがあれば、間違いなく彼だろう。
手紙/義盛
彼の年齢も実力も関係なく、アーティストを慕う姿勢は素晴らしい。
彼のような素直な人がゼロカラコンピで頂点に立っていて欲しい。
いさぎよい男/golly-f
優しく哀愁を感じる彼の歌声と切なく弾き上がるギターの音色に人知れず酔ってしまいそうになる。
良い意味で古さを感じる。
アナログは素晴らしい。
いわれ/カギアカウント
彼のアイコンには必ず猫が写っている。
今日も猫の側で曲を作っているのだろう。
JET BOMB/gookin
彼の音楽はとんでもない爆発力を秘めている。
それはそれはとんでもないマグマを心に秘めている。
映画/ikeda
(5:36)
池田さんをよく見かけるのだが、どれか一人はikedaさんなのだろうか。
そう毎回思いながら、他愛もない話をする。
Bloom/5UB ORCA
いつも楽曲の完成度で顔面ボコボコに殴られる。
シャチは海の殺し屋とは良く言ったものだ。
アフターオール/rinphong&ピクルスの原理
弟子を取るとしたら、彼が一番弟子だろう。
幼い子供が気になるものを見つめるような純粋な目で、彼は音楽という大きなものを見つめている。
それくらい彼の興味ある視線は眩しい。
あなたが目覚めたその朝に/長利和季
彼には1秒たりとも気が抜けない。
どこもかしこも魅力という罠が仕掛けられているからだ。
あとがき
ファミレスでこの記事をずっと書いていました。
10時に入店したのに、気づけば20時。
ありがとうございます、ファミレス様。
それは置いておきまして、今回の記事どうでしたか!
そもそもなぜ今回この記事を書いたのかのきっかけを書きたいと思います。
今回のゼロカラコンピ全曲にコメントする時間は無かったので、その代わりですね!
果たして代わりになったのかは不透明なんですけど笑
元々ゼロカラコンピのベストアルバム作ったら、誰が選出されて、どんな曲が選ばれるのかを考えたりしていまして。
今回は個人的主観で考えましたけど、
藤井蓮なら「TEENAGER」だろうなぁとか
いやいやメラさんは「扇風機とヒーター」でしょ!とか
色々皆さんそれぞれ思うところはあると思います。
是非みなさんベストアルバム作る権利があるなら、
誰のこの曲は絶対入れるとか!
自分の曲が選ばれるなら、これだろうなぁとか!
考えてみて欲しいなぁと思います。
さすがにこうやって記事にしろ!とは言いませんが
好きな音楽を作る人に好きですって伝えることは
お互いにとって大事なことだと思うので、
頭の片隅に入れておいて欲しいと思います。
あともうひとつの理由としては、私が活動休止することにあります。
全員が全員、足並み揃えて音楽ができる環境に居れるとは限りません。
だからこそ、居れる時間に思いっきり音楽を楽しむ。
幸せなことに僕はゼロカラコンピに参加してから、
たくさんの方と出会いました。
どうやったら誰かに聴いてもらえるか、
自分に興味を持ってもらえるかをひたすらに考えたら、
全員にコメントをするしか思いつきませんでした。
正直大変だったけど、その労力があったからこそ、
たくさんの人に曲を聞いてもらえましたし、
僕という存在を知ってくれあきっかけになりました。
本当に皆さんに感謝しています。
ありがとうございます🙇♂️
そしてまた皆さんと作った楽曲をまとめて聴くのが楽しみです。
その時まで「ピクルスの原理…?あー聞いたことあるなぁ」くらいの記憶力を持続させながら、
引き続き音楽楽しんでください。
年の瀬にここまで読んでくれて、ありがとう!!
それでは🖐️
ピクルスの原理
おまけのおまけ
Fadeoutってみんなのベスト盤に入るかなぁ…
俺は正直入ってると思う!!!!!!
何なら厳選10曲のうち1曲に入れようとしてました。
自惚れ屋さんですね。