![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/110866651/rectangle_large_type_2_d13e236023daaf360a4172c5eb1b1868.png?width=1200)
【エゴが、ネガがヤバい…!!】な人が知らない現実の捉え方
こんにちは!ぴちこです!
普段はTwitterで恋愛や復縁について発信しています。
最近始めたYoutube
今日、ふとこんなツイートをしたのですが、
エゴがひどい…
— ぴちこ@チョロく復縁&溺愛されるロマンチックマインド🌈 (@pichi_pichico) July 15, 2023
ネガティヴがひどい…
とおっしゃる方は多いですが、そもそも脳科学とか具現化って『森』を見るとしたら1枚目より2枚目の時点で見る練習をしてから取り組むもの、という基礎がないせいかもなと思った。😎
おそらくエゴが、ネガティヴが…という人は1で見てるのかも。 pic.twitter.com/R2wFmLgr3E
具現化や引き寄せのご感想で『現実が辛い…』『現実が動かなくて…』『エゴがひどくて…』とお話を聞きます。
そういう場合に大事なのが自分至上主義やバーズビューといった自己を含めた俯瞰視点で現在位置を把握しているかということなんですよね。
正直こういった視点から見ることができれば
エゴ、ネガ→ふむ。私は何をどう捉えてそう思ってるんだ?🤔
動かない→ほう。じゃあ今何が叶ってるんだ?🤔
のように俯瞰して考えられるため現実の動かしやすさが大きく違ってきます。
どんなことかというと例えば、
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/110866988/picture_pc_03e4cc19a7e6ab9703e5cfe6d37a5c37.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/110867023/picture_pc_00482eb0c84b568183c40db5d98daa18.png?width=1200)
上記の写真はどちらも『森』の写真です。
重要なのは『視点』が大きく違うことなんですよね。
1枚目の写真は森の中にいる視点から木々を仰ぎ見る仰望。
これだと目の前の状況の把握すらままならずこの先に何があるかすらわからない状況です。
実際の生活で言うと彼、仕事、上司、親、環境、出生などの条件を自己より上に置いて鬱憤や不満を感じつつも『でも自分ではどうにも…😔』と手出しができない状態だと思います。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/110955654/picture_pc_71b5da94bc6ecb7e986db9d5936c6f4e.png?width=1200)
対する2枚目は俯瞰視点。
自分も含め第三者のような少し遠くから客観的に見る視点のことです。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/110956044/picture_pc_930010c5253edc2b3ff4bbe5e2241835.png?width=1200)
現実は全て自分が作っている
現実は自分の内面が反映されている
思考は現実化する
思いを決めるだけ
…などなどは耳タコかもしれませんが、これを実践するためにはそもそも自分が何をどう捉えどう考えているからこのような現実があるのかと言うことを自分を含め客観的に見る必要があるのです。
こういう視点から見るとエゴだって『ああ、私は今○○を××だと思っているからこんなにエゴが出てたんだー。それって事実かな?』と自分で客観視できますし
ネガティヴだって『ああ、私は○○のことを××だって思ったからこんなにネガったのね…じゃあ本当はどうしたかった?どうありたかった?今だったら何が叶ってるんだ?そのために変える設定はどこだろう?』
というように自分という存在を中心に考えて現実をガチャガチャやるためには必須の思考方法なのです😎✨
そもそもゲームの支配している側がクレバーでなくてはうまく進めませんからね❤️
また、こういうふうに考えていけば自分を主体的に考えていく『自分軸』も自然と養われて行きます。(だって自分視点で捉える訓練なのだもの❤️)
難しかったら得意なジャンルから試していくのもありです✨仕事なら結構思い通りなんだけどなー、でも恋愛は…という方なら仕事から取り入れてみる、などです。
それではね〜👋⭐️
👇その他の人気noteなど
叶うオーダーの大原則はこちら♡
案外多い『彼の溺愛妻!(泣)』と決めたけど動かない方へ
俯瞰視点を使えばセルフコーチングもスイスイ行きます。