見出し画像

【FP・生保パーソン】小規模企業共済ネタで生保契約!

個人事業主が結構な割合で加入している【小規模企業共済】。これは個人事業主の人が自分自身の退職金準備をする為の商品です。

小規模企業共済には、

  • 掛金が全額所得控除(小規模企業共済等掛金控除)。

  • 事業廃業等で受け取る場合は退職金扱いなので退職所得控除を使える。

  • 一定の範囲内で貸付が使える。

というメリットがあります。

しかし一方で、

  • 20年未満で解約すると元本割れしてしまう。

  • 20年以上経過後の解約手当金(廃業等ではなく自分の意志で解約した時に貰えるお金)は掛金総額の120%が上限。(しかも720ヶ月継続してやっと120%)⇒解約の場合はあまり増えない。

  • 法人成りすると色々と面倒くさい。

というデメリットも。どの商品、サービス、制度もそうですが小規模企業共済にも良し悪しがあります。

今回はそんな小規模企業共済の話から生命保険の契約に結び付ける話。

ここから先は

1,533字
営業活動に使える【お金の知識】を週1~7本発信します!

【お金の知識】を分かりやすく伝える学校です。「見込先を増やしたい!」「雑談に使えるお金のネタを知りたい!」という銀行、生保、証券の営業パー…

この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?