見出し画像

社債を分かりやすく説明して【エンタメ金融アドバイザー】として認知されよう!

保険営業マンの皆さん!

お客様との会話に「社債」をネタにしてみませんか?「社債ってなんか難しそう・・・」なんて思ってませんか?

でも、実は社債ってめっちゃ分かりやすいし、保険営業にも活かせる武器になるんです!

今回は“社債”を分かりやすく説明したいと思いますので、お客様への情報提供やアフターフォローのネタとして活用して頂ければと思います。

社債=企業からの「定期預金+おまけ」!?

社債を一言でいうと、企業が発行する「借金の証明書」 です!

企業は事業を拡大するためにお金が必要。でも、銀行だけに頼らず、「個人や機関投資家からも借りちゃおう!」というのが社債の仕組みです。

「でも、企業にお金を貸すってリスクありそうだなぁ・・・。」

そう思いますよね?
でも社債には 銀行の定期預金と似た特徴 があります。

✅決まった利息がもらえる!(=金利がある)
✅満期が来たら元本が返ってくる!(=償還)

つまり、「利息付きの定期預金」と同じようなものなんです!

もちろん、金融商品としては定期預金と別物ですが投資をしている感覚はのようなものです!

しかも最近は金利が上がっているので、利率1〜3%の社債も登場!
銀行の定期預金が0.1〜0.2%とかなので、仮に年利0.2%の定期預金に100万円預けても2,000円しか利息がつきません。しかもそこから税金が・・・・。

でも社債なら、1万円とか3万円の利息がつくこともあるんです!

「社債ってなんか地味」を覆す!社債の“エンタメ要素”とは?

最近、投資や資産運用といえばNISA、iDeCo、投資信託、外国株、日本株、ETFの事ばっかり耳にします。
特にゴジラみたいに“新“NISAになってからのeMAXS Slim オールカントリーやS&P500は目が余るほど大人気です。

でもちょっと待って!
社債にも良いとこあるんです!最近の社債は、ただの投資じゃない!

実は、テーマパークの年間パスポートみたいに、特典がついているものも増えているんです!

例えば、

  • JR西日本の社債 → 「鉄道の優待割引券つき!」

  • 東急や名鉄の社債 → 「グループホテルの宿泊券が抽選で当たる!」

  • アシックスの社債 → 「ポイント付与、東京マラソンの出場権(抽選あり)」

「投資ってギャンブルでしょ?」という人も、「いやいや、社債は安定して利息がもらえるし、特典もあるからお得!」と説明できます。

ファイナンシャル専門学校作成

社債と保険営業の相性は抜群!

社債の話をお客様にすると、こんな流れが生まれます。

👩‍💼「えっ?社債って意外と面白そう!」「じゃあ、この社債買ってみようかな?」
👨‍💼「社債は満期があるけど、その後の資産運用どうします?」
👩‍💼「たしかに…」
👨‍💼「実は、安定して資産を増やす方法として、保険も活用できるんですよ!」

社債の話が 保険営業へのスムーズな導線 になるんです!
しかも、「社債の話をしてくれる保険営業マン」は珍しいので、お客様からの信頼度が爆上がり!

「エンタメ金融アドバイザー」として差別化しよう!

「金融の話は難しい」と思われがちですが、保険営業マンがポップに楽しく伝えることで、圧倒的な差別化ができます!

✅社債をテーマパークの年間パスポートに例える
✅投資初心者でも「これならやってみたい!」と思わせる
✅保険と組み合わせて、お客様の資産形成をサポートする

このスタンスを貫けば、あなたは 「エンタメ金融アドバイザー」 として、お客様の心をガッチリ掴めるはず!

“社債“の話が直接保険の契約に繋がらないかもしれませんが、前述したように“社債“の話をしてくれる保険営業マンは絶対少ないはず!

「この人は金融の知識も豊富だし、話も分かりやすい!お金のことはこの人に相談しよう!」

と思ってもらえるようになれば、必ず保険の契約も増えていくでしょう!

ぜひ、次の商談やアフターフォローで社債の話をネタにしてみてください!

※社債にもリスクがあります。(発行元企業の倒産リスクなど)リスクの説明もプロとしてしっかり行いましょう!

いいなと思ったら応援しよう!