見出し画像

ぴあのわ2024in大阪に参加して


声ガラガラの中、研修提供中!

書き手:廣川和貴(元北星ピア・サポーター担当職員)

1年ぶりに更新します。皆さんお久しぶりです。
いきなりですが、私の肩書に”元”がつきました。年度が変わるタイミングで担当職員を引継ぎ、今は元ピア・サポーターの担当職員です。
しかしながら、5年間の知識・経験・縁などもあり、まだ少し足を踏み入れた状態でいたりします。

一種のライフワークとなったピア・サポート。ぴあのわの幹事校を引き継いだ大阪経済大学に絶対行くぞ!!ということで、視察研修(職員の研修)という形で企画書を提出し承認、いつも位置づけではないですが参加することができました。

大阪経済大学 DOGsと北星ピア・サポーターの関係

2022年度、ようやくコロナが収まり北星ピア・サポーターが学外研修に出向けるようになりました。そして、2023.2の関西大学イベントで初めてDOGsと出会いました。
ピア・サポート団体として新入生支援・学習支援というところで共通点があり、さらには大阪経済大学のラーニング・コモンズは北星学園大学を見本にしたとか…?
職員がピア・サポートをマネジメントしていること、熱心に指導しているところ、学生と職員の関係性が深いところなども似ていてて…。とにかく共通点の多い!!
DOGsはぴあのわに参加したことなかったのですが、これらの縁もあって、「ぴあのわ2023in北海道」にお誘いし、学生2名職員1名で参加してくれました。
そして、勢いのある団体ということで次回幹事校を推薦させていただきましたが、もちかえり検討…となり。
そこで、2024.2の関西大学イベントで再会・さらには北星ピア・サポーターが大阪経済大学を訪問し、DOGsの管轄するセンター長(副学長先生)にDOGsと北星ピア・サポーターでぴあのわをプレゼン!!
このような経緯があり、ぴあのわ2024の幹事校は大阪経済大学となりました。

DOGs担当職員田中さんとDOGsかんたと私
この1枚ですべてを物語っているような気がする
数回しか会っていませんが、こんな関係性?です笑

このような経緯があると、私自身は幹事校側の気分。また、DOGsの皆さんも合間に熱心に私の話を聞いて頂き、非常にうれしかったです。さすがDOGs!!

参加大学・参加者ともに増加

調べたところ、参加者が増えた大学が14大学(減った大学は3大学)、2023不参加→2024参加の大学が9大学もありました。
ぴあのわ2023in北海道が良かったから!?と少し天狗になってしまう気持ちがでてきますが、嬉しい限りです(きっと大阪というアクセスの良さ…)。

前回の北海道より参加大学・参加者ともに増加
台風も去って快晴!

北星ピア・サポーター参加者のあれこれ

北星ピア・サポーターからは5名がぴあのわ2024in大阪に参加しました。
北海道からだと飛行機に乗っての遠征ですので、どうしても観光気分になってしまうのでは…というところですが、大学からは微々たる補助しか出ておらず、大半が自己負担で研修に参加しているため、皆さん”学ぶ姿勢”は素晴らしかったです!!

ぴあのわ3回連続参加者 正木くん
4年生ということもあって、一緒に参加する後輩達がより多くの学びを得ることができるようにという思いで準備段階から関わっていたようです。
手本を見せる、後輩にチャレンジを促す、一緒に取り組む、励ます…などなど。まさに先輩サポーターの鏡でした。

後輩達を引き連れて最前列へ
この姿勢、後輩達に引き継がれるといいね!

ピア・サポーター歴5ヶ月 藤井さん
飛行機の関係もあって、北星ピア・サポーター内のぴあのわ締切は7月末。なんとピア・サポーターになって1か月ちょっとでぴあのわへの参加を決めた方です!このエピソードだけでも、チャレンジャーなんですがね。
・先輩と一緒に活動紹介ポスターを作成!
・ポスターの1分PRを担当する!
・持っていった名刺を全て使い切る!
などなど大活躍でした。
実は前述の正木くんを含めて、他の参加者は全員幹部!!
幹部に紛れて参加というのも勇気いる行動ですよね。
自身の成長・経験のために貪欲でまわりを気にしない度胸、これからも大事にしてくださいね。

先輩どうぞ!ではなく、私やります!!
その熱意、他のメンバーに伝播するといいね!

人一倍他大学との交流を大事にする 佐藤さん
ぴあのわ2023in北海道ではピア・サポーター歴が1年未満の身で、学生セッション提供に挑戦!
続く2月の大阪経済大学でのぴあのわプレゼンでは、ぴあのわ幹事校で学んだ経験を熱意たっぷりにセンター長(副学長先生)にぶつけていました。
北海道と大阪という距離なので、DOGsメンバーとは1~2回しか会っていないはずですが、気づいたらDOGsのメンバーに溶け込んでいてまさにコミュ力おばけです笑
私と同じ幹事校気分でぴあのわ2024in大阪を楽しんでいたようです。

元広報係の責任感で本人がカメラを持っていたため佐藤さんの写真があまりない…
この写真は北星×大経大の密会の様子
写真提供:佐藤涼美

ぴあのわ2023in北海道のテーマが1年越しに…

ぴあのわ2023in北海道のテーマは「繋」でした。
・繋がった他団体との関係性を大切にする。
・学んだものを次の世代に繋ぎ続ける。
・繋がりを深めて互いの良いところを吸収し、団体のレベルを引き上げる。

ぴあのわというイベントが終わると、それぞれが持ち場に戻り、それぞれの課題に忙殺されて、なかなか繋がりを大切にする時間が取れないものです。
2023年度の幹事校として、何がどのように引き継がれたかはドキドキしながら参加してました。
閉会式で突然…「それではこちらをご覧ください!」と。振り返りムービーが流れたではありませんか!!

動画が流れているときのDOGsの様子
みんなで創り上げるのって最高だよね!!

振り返り動画を作る大変さ、夜通しの作業などなど前回担当した西田さんから沢山苦労を聞いていました。私の目にはゴミが入りました笑
そして、作成担当者の”まつゆ”が私が立っていた隣にいたので、握手して
「引き継いでくれてありがとう。1年越しに昨年のテーマ”繋”が達成できたよ。」と伝えさせていただきました。

おわりに

昨年幹事校担当者、今年度は引継ぎ(実は少しだけ協力)という立場だったので、北星ピア・サポーター一人ひとりの成長だけでなく、DOGsのメンバーの成長も見ることができました。
また、ぴあのわ3年連続参加の繋がりで神戸学院大学の橘田さんとも交流中にお話する機会があり、励ますことができました。

人が熱心に取り組む姿、手を取り合い協力する姿、お互いを尊重し励まし合う姿は美しいですね。

私自身、”元”ピア・サポーター担当職員という形になってしまったので、ライフワークとしてこれからも続くかどうかはわかりませんが、今後も学生達の成長を見守っていきたいと思います。

休憩時間も合間の自由時間も
今回が最後だと思うと全てを学生のために捧げました


いいなと思ったら応援しよう!