![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/123012463/rectangle_large_type_2_986a156849eef42547ceb5b0593f239e.png?width=1200)
また会える日まで。~ぴあのわ参加報告まとめ~
本日の書き手:ぴあのわ2023in北海道 運営学生代表
西田架南(北星ピア・サポーター/広報係)
ぴあのわが終わってから今日で25日が経ちました。11月頭、みなさまにお会いしたとき紅葉していた風景は雪景色へ移り変わり……❄️
時間の流れって本当に早いですね!
参加していただいた団体さんに感謝を伝えたいなぁ。これからも継続して交流できる関係性になれたらなぁ。そんなことを思い、わたしは公式SNSのDMを通じていくつかの団体さんへ連絡を送っていました😊
参加した率直な感想を聞くことが出来てとても嬉しい✨
そしてもうひとつ、私にとって嬉しく思うことが☟
参加団体による、ぴあのわ参加報告のSNS投稿です!!!
東工大ピアサポーターさんがX(旧Twitter)にて開催翌日に発信していたのを見て、 ”はやっ!” と思わず声が出てしまいました🤭
投稿の即時性って大切なことであっても、実際に行うには結構難しいことなのです。これはリポストしたいなぁと思いつつ、広報係内のSNS運用ルールにはリポストについて規定がなかったため勝手にはできなくて……
このような形でnoteを使って取り上げることにしました!
東京工業大学 東工大ピアサポーター
昨日今日で北星学園大学で開催されたぴあのわ2023in北海道に参加してきました!
— 東工大ピアサポーター(学生) (@titech_peer_s) November 5, 2023
たくさんの大学と交流ができて、実りある二日間でした💪
これからの活動に活かしていきます😊 pic.twitter.com/nrBi9fBkog
わたし自身が広報係に所属しているため、北星ピア・サポーターの公式InstagramとX(旧Twitter)から、ぴあのわに参加された団体のSNSアカウントを探し覗いておりました。そこで……
わたしが見つけた(ぴあのわへの参加報告)投稿を、今回の記事で紹介していきたいと思います!!!
追手門学院大学 Peer Supporter
大阪府にある追手門学院大学からは、組織の代表である古田さんが1人で参戦してくれました!情報交換会や閉会式後に直接交流しましたが、わたしの閉会挨拶で話した内容を拾って「持ち帰ったモノはチーム内できちんと共有しておきます」と伝えてくれたことがとても嬉しかったです🥰
明治学院大学 キャンパスコンシェルジュ
こちらは神奈川県横浜市から。明治学院大学のキャンパスコンシェルズからは学生2名が参加してくれました。基調講演内の質疑応答時間で手を挙げて質問をしていた姿が印象に残っております。積極的な参加姿勢は運営側として大変ありがたいことです✨
三重大学ピアサポーター学生委員会
三重県からはるばる参加!とても遠いですね~。
実は三重大学さん、2021年度ぴあのわの幹事校をしていたのです。
「誰も一人にさせない、誰でも受け入れてくれる居場所を作る」というモットーでピアサポート活動に励んでおり、ピアサポ組織内でも”誰でも受け入れてくれる居場所”という理念を大切にしているそう✨
高知工科大学ピアサポーター
高知からお越しいただいた高知工科大学ピアサポーターさんとは、ぴあのわ1日目の開催前に大学の最寄り(大谷地)駅でお会いし、北星学園大学までお話しながら一緒に歩きました👣
新千歳空港から大谷地行きのバスに乗車していて、ポスターを持ち運ぶためのバズーカ砲のようなケースを肩にかけていたら……、それはぴあのわの参加者に間違いない!!そう思って迷わず話しかけに行きました✨
これもきっと、なにかのご縁ですね。
![](https://assets.st-note.com/img/1701270949731-NnhC9KcHfn.png)
人間環境大学 ジンサポ!
愛知県岡崎市にある、人間環境大学岡崎キャンパスでピア・サポート活動をしているジンサポ!さん。学内生向けにジンサポポスト(匿名でお悩み相談を投稿できるポスト)の設置やオンライン相談システムを活用しながら幅広く相談対応をしていることが特徴的✨
大阪経済大学 DOGs
大阪経済大学のDOGsさん。ぴあのわ開催期間中に1枚の写真を投稿してくれていました!広報を担当している学生が参加されていたので、きっと彼が投稿したのだろう……💭
開会式の中で参加者全員に考えてもらった、それぞれの個人目標を冊子に書き込んでいる様子ですね。DOGsから参加いただいた2名、それぞれの目標が達成できていると嬉しいです🎶
北海道大学 ピアサポートユニット学生相談部門
先週末に「ぴあのわ2023in北海道」にピアサポーター、スタッフが参加してきました。各大学との交流に刺激をたくさんいただき、有意義な2日間でした。
— 北海道大学学生相談総合センター学生相談室 (@Hoku_Gakusou) November 8, 2023
北星学園大学の皆様、大変すばらしい企画をありがとうございました。#ぴあのわ #ピアサポートhttps://t.co/DOVUEznykL pic.twitter.com/fFJbllzH6G
道内からの参加は北星学園大学を含めて4大学。北海道大学でのピアサポートユニットには複数部門があるのですが、そのうち今回のぴあのわには学生相談部門のピアサポーターが参加してくれました!ワークショップも提供していただき、本当にありがとうございました😌
また対面でいつかお会いしましょう!!!
北星学園大学 国際ラウンジ学生チームHUIT
北星学園大学からは北星ピア・サポーターだけではなく、学内の国際交流を促進するために活動している国際ラウンジ学生チームHUITが参加し、ワークショップも1つ提供していただきました!!
HUIT(Hokusei Gakuen University International Team)という名称には、”HUITはフランス語で8という意味があることから「∞」と置き換え、無限のパワーで北星学園大学の国際ラウンジをひっぱっていこう”という想いが込められているそうです。学内で活動する他の団体と交流する機会は本当に珍しいですが、ぴあのわをきっかけに今後も手を取り合っていきたいところですね😊
北星ピア・サポーターの開催報告
先週、北星ピア・サポーターの公式Instagramにて開催報告の投稿を更新しました!実質……、開催校が一番最後に投稿。という形になりました😋
良い形で事後投稿を作成したいと、広報係に所属するわたしの後輩ちゃんがこだわりを持ってリール動画形式でつくってくれました!!彼女はぴあのわ参加者にお渡ししたネームデザインの作成者。センスが光っています♪
先週の記事でネームの写真を載せているので気になるかたはぜひこちらから☟
最後に
![](https://assets.st-note.com/img/1701274469189-7esk7P82Rj.jpg?width=1200)
これまでnoteを読んでくださったみなさま。ありがとうございました!
7月14日に初めて投稿してから、はや4ヶ月半が経ち……
25本目となる記事に、なんとも言えない想いを抱きながらキーボードを打っています。というのもタイトルから伝わっていたとは思いますが、今回の記事をもってぴあのわに関する投稿は終了させていただくことにしました。
このアカウントが今後いつ再始動するかは分かりません。次回ぴあのわ開催校が決まればアカウントの引き渡しをするかもしれませんし……
ピアサポート団体同士の交流会について情報があれば、またわたしの手を動かすときがくるかもしれません!
毎週の投稿を楽しみにしてくださっていた方へ、どうにか感謝が伝われば良いなと思っています😌
わたしはこれまで執筆を重ねてきたことで高ぶってしまった欲(何か書きたい)が抑えきれなかったので、なんと個人のnoteアカウントを動かしはじめました。個人アカウントなので今よりもっとラフさがあるはず……
誰かに届くといいななんて思っているので、気になった方はぜひ自由に覗いてみてね♪
「ぴあのわ2023in北海道」に参加いただいたみなさま。noteを読んでいただいたみなさま。本当にありがとうございました!
これからも繋がり続けていけるように、お互いの活動拠点でそれぞれの目標に向かってピアサポ―ト活動をしていきましょう。
それでは、また会える日まで……