![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/36862264/rectangle_large_type_2_fe82e045563418b1449d9bca025f26e8.jpg?width=1200)
共感覚を求めて
スクリャービンが自身の作曲に共感覚を示していた事を書いたのですが、彼は色にだけ特化していた色共感覚だったのでしょうか。その色からイメージする気持ちや、情景は感じなかったのか?もし、感じていなかったのならば、時代を遡って、1700年後半に標題音楽を呈したべートーヴェンの感覚の方が、聴覚以外の、はるかに具体的な感覚を音に求めていたように思います。そして標題音楽として絶対音楽と分けていたのか...。
もう少し深く探っていこうと思います。続く...
スクリャービンが自身の作曲に共感覚を示していた事を書いたのですが、彼は色にだけ特化していた色共感覚だったのでしょうか。その色からイメージする気持ちや、情景は感じなかったのか?もし、感じていなかったのならば、時代を遡って、1700年後半に標題音楽を呈したべートーヴェンの感覚の方が、聴覚以外の、はるかに具体的な感覚を音に求めていたように思います。そして標題音楽として絶対音楽と分けていたのか...。
もう少し深く探っていこうと思います。続く...