見出し画像

途中入会で気をつける事は?


こんにちは


私は石川県の40代ピアノ講師です。
指導歴20年以上で、
コンクールでは毎年県代表の子ども達を
輩出している熱血先生です✨


このnoteでは私がいかに生徒さんを育て
県代表を毎年輩出してこれたか、
ノウハウやピアノ教室のアレコレを
お伝えしていきたいと思っております。


いや〜バタバタしていてすっかりご無沙汰に
なってしまい、気付けばもう年末。

ひゃ〜🏃‍♀️=3=3=3


さて、なんだか考えさせられる話。


ピアノの体験レッスンには
初めての方や経験者の方が来られます


経験者の場合は、、
⚫︎今習っているが、教室を変わりたいと考えている方
や、
⚫︎ピアノをやめてしばらく経って、また再開したいと思った方(でも前の教室ではなくて違う教室で始めたいと思って探している方)

など事情も様々です。



先日お問い合わせいただき、
5年生の女の子が体験レッスンに来ました。



《別の教室で習っていて先日辞めた、
ピアノの先生が引越しして遠くなった、
しばらくは通っていたが送迎が大変、
近い所で探している、
先生の指導に疑問やモヤモヤを感じ、
ピアノ教室を変わろうかと思っていた》


などの事情を聞いて、
私なりに考えていました。



まず、経験者の方の場合は、
どんな教材📘を使っていたのか、や、
ある程度の技術レベルをみたいので、
何か演奏してもらいます。
(完璧でなくてもいい、ミスしてもいい)



その後はヒアリングして、
練習の頻度や時間や内容(やり方)
なども聞きました。


長年やってきているので、
どんな教材かと演奏を聞いた時に
実はある程度は分かります。

発表会で弾いた曲も聞くと、
なるほど、と背景が見えます。


先生へのモヤモヤ、も、
だいたい分かりました。

結論から言うと、、
個人差はあるが年齢と技術が若干
合っていないのと、
レッスンは楽しくやってきたんだな、
と分かりました。

これは決して"それがダメだ"
ではありません。

楽しく、は簡単ではないし、
先生との相性も良くてピアノの時間が心地よく
それが好き、
だからというか続けてこれたんだと。




ピアノの先生の指導方針やねらい、は、
先生(教室)によって変わります。


うちは〇〇に重点をおいている、
うちは〇〇を大事にしている、
うちの教室の特徴は〇〇です、


自宅から近い、希望の曜日に入れそう、
月謝も安い、

そういうところを優先して考えると、
この先生はどういう考えでやっているのか、
がよくわからないまま入会してしまいます。


本人は楽しく習いたいのに、宿題が多くてレッスンも厳しくて辛い、

なんて事になる。又はその逆も。
(ミスマッチ)

そして、あれ?と思った時に先生にもっと聞いたら良かった、と。なんだか聞きづらい、らしい。



自分もすごく考えさせられました。

体験レッスンでちゃんとこちらの指導方針や思いを伝えて、共感して入会してもらわないと、

納得できない事やズレが生じてお互いに良くない。


そして、
生徒さん側とのコミュニケーションが大事だ、
と、強く思う。


※お子さんと親御さんでが希望が違うな、と感じる事がある。👀...そこはすり合わせてきてね?💦



教室(先生)を変える、って実は難しい面があります。特に長く習っていると、もうすでに定着している意識や習慣があるので、それらをガラリと変えるくらいの力が入ります。

先生の思いや、方針、活動内容をよく知っていただくためにも、
これからも教室のホームページなどで発信していかんと!ね!


中身を見てね?実は怖い先生かもよ笑フフ😏

寒くなりました!
皆さんお身体ご自愛くださいね


ここまであんやと〜☺️
ほんならまた🖐️






いいなと思ったら応援しよう!